 |
 |
学習目標(到達目標) |
①文脈と照らし合わせて語句の適切な意味を導き出すことができる。
②既習の文法や構文を意識して文章を読み進めることができる。
③文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。
対応DP及びCP:2,6,8 |
 |
授業概要(教育目的) |
様々な話題・文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション
リーディングスキル・ボキャブラリースキルの説明 | 授業の進め方と準備学習(予習)等の説明
TOEIC等の英語資格試験で求められるリーディングスキルの確認
【事前学習】2時間 シラバスをよく読み,授業の概要を概ね理解しておくこと。
【事後学習】2時間 学んだスキルを確認する課題に取り組むこと。
| 第2回 | UNIT1 Artificial Intelligence: How Will Humans Live with AI?
Introduction A,B,C Reading A, B
| Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第3回 | UNIT1 Artificial Intelligence: How Will Humans Live with AI?
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。
| 第4回 | UNIT2 Business: The Sharing Economy
Introduction A,B,C Reading A, B
| Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第5回 | UNIT2 Business: The Sharing Economy
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。
| 第6回 | UNIT3 Food Waste: Food Loss and Consumers
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第7回 | UNIT3 Food Waste: Food Loss and Consumers
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。
| 第8回 | UNIT4 Environmental Problems: Plastic Waste
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第9回 | UNIT4 Environmental Problems: Plastic Waste
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。
| 第10回 | UNIT5 The Japanese Mentality: Do They Have Good Manners?
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第11回 | UNIT5 The Japanese Mentality: Do They Have Good Manners?
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。
| 第12回 | UNIT6 Space Exploration: Will Space Benefit Our Future?
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第13回 | UNIT6 Space Exploration: Will Space Benefit Our Future?
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第14回 | UNIT7 Immigration: Foreign Residents in Japan
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第15回 | UNIT7 Immigration: Foreign Residents in Japan
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第16回 | UNIT8 Education: Online Learning
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第17回 | UNIT8 Education: Online Learning
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第18回 | UNIT 9 Culture: Entertainment
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第19回 | UNIT 9 Culture: Entertainment
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第20回 | UNIT 10 Science: The New Agricultural Revolution
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第21回 | UNIT 10 Science: The New Agricultural Revolution
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第22回 | UNIT 11 The Aging Society: Elderly Drivers
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第23回 | UNIT 11 The Aging Society: Elderly Drivers
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第24回 | UNIT 13 Relationship with Other Countries: Trade War
Introduction A,B,C Reading A, B | Introduction A リスニングと穴埋めを確認し, 表現や内容を確認する。Bでフレーズを日本語で確認し,Cでは絵を見ながら自分の英語で説明する練習を行い, 語彙や表現のアウトプットを行う。
Reading 事前学習で配布したハンドアウト, A,Bの問題を確認する。
【事前学習】2時間 Introduction B, Cは予習し, 準備してくること。Readingに関するハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第25回 | UNIT 13 Relationship with Other Countries: Trade War
Data A, B Discussion step1-step5 | Data Aで情報の読み取り方や英語での説明方法や表現を学ぶ。Data Bではデータに関しての説明の会話形式でのやりとりを確認し, 英語でのアウトプットの方法を学ぶ。
Discussionでは,自分の意見を英語にする練習を行い, アウトプットすることに慣れ, 表現等の習得を目指す。
【事前学習】2時間 Data Aの予習と, Dataに関する補足ハンドアウトに取り組むこと。
【事後学習】2時間 Discussionのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第26回 | TEDを用いてのリーディング&リスニングトレーニング | プレゼンテーション原稿を読み, 事前に内容を把握したうえで,プレゼンテーションの内容を聞いて理解することを目指し,授業時にアクティビティを行う。
【事前学習】2時間 第25回時に配布したハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 習った語彙や表現を確認すること。
| 第27回 | Research Presentation and Writing | 今まで学んだユニットの中から関心のあるトピックを選び, 発表を意識した原稿作成とプレゼンテーションスキルの確認を行う。
【事前学習】2時間 第26回時に指定した箇所のResearch Presentation and Writingのテーマを選び, 原稿を作成すること。
【事後学習】2時間 自分の作成した原稿を見直し,暗唱すること。 | 第28回 | Research Presentation and Writing | 発表に向けた練習を行い, 後半に決められた順番で発表を行っていく。他者の発表を聞く姿勢などの確認も行う。
【事前学習】2時間 第27回時に配布したハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 自分の作成した原稿を見直し,暗唱すること。 | 第29回 | Research Presentation and Writing
これまでの学んだリーディングスキルと表現の復習 | 決められた順番で発表を行っていく。他者の発表を聞く姿勢などの確認も行う。
【事前学習】2時間 第28回時に配布したハンドアウトを予習してくること。
【事後学習】2時間 プレゼンテーションのまとめや感想を英語で書いてみること。 | 第30回 | 確認テスト, 解説 | 確認テスト,解説
【事前学習】2時間
確認テスト対策に取り組むこと。
【事後学習】2時間
確認テストの復習をすること。
|
|
|
 |
授業形式 |
演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
50% |
20% |
20% |
10% |
0% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
定期試験は授業の第30回目に行うテストのことで、未受験者の単位認定は認めない。また欠席10回以上の学生の単位認定は認めない。 |
 |
テキスト |
『CLIL: Discuss the Changing World』,仲谷 都 / 油木田 美由紀 / 山崎 勝 / Chad Godfrey 著, 成美堂, ¥2,200.
|
 |
参考文献 |
必要に応じて授業時に紹介します。 |
 |
オフィスアワー(授業相談) |
授業前および授業後に相談してください。火曜日の14:40から16:10の間の面談は可能なので, e-mailにて事前にアポイントをとり, 指定時間に指定の場所に来るようにしてください。 |
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
予習や復習, 小テストをしっかりとこなしていくことが, 英語力の向上につながり, そして, よい成績につながります。授業をできるだけ休まず, 授業内での積極的な発言や質問に答えることが大切です。授業では, 思考力を高めるトピックの英文を読みながら, 語彙力を育み, 後期のライティングに向けての準備をしていきます。読む・書く・聞く・話すの四技能の向上を図るアクティビティに取り組み、一緒に英語学習を頑張りましょう。 |
|