講義名 英語リーディング ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木2・土1
単位数 2

担当教員
氏名
岩城 久哲

学習目標(到達目標) ①文脈と照らし合わせて語句の適切な意味を導き出すことができる。
②既習の文法や構文を意識して文章を読み進めることができる。
③文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 様々な話題・文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
概略
文法(不定詞)
リーディング(酸性雨)
事前学習:不定詞をチェックする。
事後学習:酸性雨への理解を深める。
第2回文法(動名詞)
リーディング(建築家フランク・ロイド・ライト)
事前学習:動名詞をチェックする。
事後学習:建築家フランク・ロイド・ライトの理解を深める
第3回文法(分詞)
リーディング(科学者イワン・パブロフ)
事前学習:分詞をチェックしておく。
事後学習:イワン・パブロフへの理解を深める。
第4回文法(接続詞)
リーディング(ローランドゴリラの生態)
事前学習:接続詞をチェックしておく。
事後学習:ローランドゴリラの生態について理解を深める。
第5回文法(時制)
リーディング(作家アーネストヘミングウェイ)
事前学習:英語における時制についてチェックしておく。
事後学習:ヘミングウェイの生涯と作品についての理解を深める。
第6回文法(態)
リーディング(血液の病気)
事前学習:態についてチェックしておく。
事後学習:血友病についての理解を深める。
第7回文法(仮定法)
リーディング(言語学者ノーム・チョムスキー)
事前学習:仮定法をチェックしておく。
事後学習:ノーム・チョムスキーについての理解を深める。
第8回文法(動詞)
リーディング(画家グループ・ジィエイト)
事前学習:英語における動詞についてチェックしておく。
事後学習:画家グループのジィエイトの理解を深める。
第9回文法(助動詞)
リーディング(リズム・アンド・ブルース)
事前学習:助動詞についてチェックしておく。
事後学習:リズム・アンド・ブルースへの理解を深める。
第10回文法(形容詞)
リーディング(天文学と望遠鏡)
事前学習:形容詞について確認しておく。
事後学習:望遠鏡の歴史についての理解を深める。
第11回文法(副詞)
リーディング(蜂の生態)
事前学習:副詞について確認しておく。
事後学習:蜂の生態についての理解を深める。
第12回文法(比較)
リーディング(モヘンジョダロ)
事前学習:比較級について確認しておく。
事後学習:モヘンジョダロについての理解を深める。
第13回文法(名詞)
リーディング(初期のアメリカの発展)
事前学習:名詞について確認しておく。
事後学習:初期のアメリカの発展についての理解を深める。
第14回文法(冠詞)
リーディング(アポロ計画)
事前学習:冠詞について確認しておく。
事後学習:アポロ計画についての理解を深める。
第15回文法(代名詞)
リーディング(先住アメリカ人の文化)
事前学習:代名詞について確認しておく。
事後学習:先住アメリカ人の文化についての理解を深める。
第16回文法(関係詞)
リーディング(サンゴ礁の危機)
事前学習:関係詞について確認しておく。
事後学習:サンゴ礁の危機について理解を深める。
第17回文法(前置詞)
リーディング(自然風化)
事前学習:前置詞について確認しておく。
事後学習:自然風化についての理解を深める。
第18回文法(分詞構文)
リーディング(天文学者カール・ヘナイズ)
事前学習:分詞構文についてチェックしておく。
事後学習:宇宙飛行士カール・ヘナイズへの理解を深める。
第19回文法(強調構文)
リーディング(針灸)
事前学習:強調構文についてチェックしておく。
事後学習:針灸への理解を深める。
第20回文法(誘導副詞)
リーディング(鰐の生態)
事前学習:誘導副詞についてチェックしておく。
事後学習:鰐の生態についての理解を深める。
第21回文法(文型)
リーディング(ロック・ミュージック)
事前学習:文型についてチェックしておく。
事後学習:ロック・ミュージックへの理解を深める。
第22回文法(相関語句)
リーディング(ビジネス・サイクル)
事前学習:相関語句についてチェックしておく。
事後学習:経済におけるビジネス・サイクルへの理解を深める。
第23回文法(関係詞)
リーディング(レッセフェール)
事前学習:関係詞についてチェックしておく。
事後学習:レッセフェールについての理解を深める。
第24回文法(文節)
リーディング(自然淘汰)
事前学習:文節についてチェックしておく。
事後学習:自然淘汰への理解を深める。
第25回文法(アクセント)
リーディング(生物時計)
事前学習:英語におけるアクセントについてチェックしておく。
事後学習:生物時計についての理解を深める。
第26回文法(文の種類)
リーディング(行動主義)
事前学習:文の種類についてチェックしておく。
事後学習:行動主義についての理解を深める。
第27回文法(感嘆文)
リーディング(YMCA)
事前学習:感嘆文についてチェックしておく。
事後学習:YMCAについての理解を深める。
第28回文法(話法)
リーディング(遺伝子工学)
事前学習:話法についてチェックしておく。
事後学習:遺伝子工学についての理解を深める。
第29回文法(仮定法)
リーディング(医療の新たな問題)
事前学習:仮定法についてチェックしておく。
事後学習:医療の新たな問題についての理解を深める。
第30回文法(不定詞)
リーディング(銃規制)
総括
事前学習:不定詞についてチェックしておく。
事後学習:アメリカにおける銃規制についての理解を深める。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 20% 50% 10% 100%
テキスト 特定のテキストは使用しない。担当者がプリント教材等を準備し予め渡す。初回は一緒にゆっくりと進行したい。
参考文献 TOEIC TEST GRAMMAR、南雲堂、700円(大学がTOEIC試験を推奨しているので入手することも選択肢である)
オフィスアワー(授業相談) 土曜日の朝の授業開始前が適している(担当者は教室に30分前にはいる)。授業終了後にも受け付ける。その他、メールでお互いの予定がつけば、その都度、応じる。アドレス(desdetriano-hi@docomo.ne.jp)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学が推奨しているTOEICテストについても積極的にトライしてもらいたい。
自分の数年後を予想して、頑張ってもらいたい。