講義名 英語リーディング ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火3・木3
単位数 2

担当教員
氏名
小山 誠子

学習目標(到達目標) ①文脈と照らし合わせて語句の適切な意味を導き出すことができる。
②既習の文法や構文を意識して文章を読み進めることができる。
③文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 様々な話題・文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方及び準備学習(予習)/発表等具体的タスクの指示
(事前学習)1hour:テキストにあるTEDをYoutubeで見て、コメントを記録しておく。
(事後学習)1hour:テキストを概観し、3か月の学習の学習内容及び各自の到達目標を設定・記録する。
第2回Unit1 Starting up (pp.8-15)(LessonA)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(Unit1)(including Mini Test)):'Successful leaders'に関するUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第3回Unit1 Starting up pp.8-15 Comprehension
+Check the questions(pp.16-21)
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.10-12)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。
第4回Unit1 How to Start a movement(Lesson B)
Reading(transcript p.148):Summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。

第5回Unit1 How to Start a movement(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Critical Thinking(pp.20-1)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用
し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第6回Unit5 Lessons in Learning(Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):'learning'に関するUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1 hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。


第7回Unit5 Lessons in Learning(Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.67-8)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。

第8回Unit5 The Key to Success? Grit(Lesson B)Reading(transcript pp.151-2):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。


第9回Unit5 The Key to Success? Grit(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Critical Thinking(pp.76-7)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第10回Unit8 Energy Builders (Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):'Energy Builders'に関するUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1 hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第11回Unit8 Energy Builders(Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.108-10)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。
第12回Unit8 How I Harnessed the Wind(Lesson B)
Reading(transcript p.155):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。
第13回Unit8 How I Harnessed the Wind(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Critical Thinking(pp.118-9)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第14回Unit6 Food for Life(Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):'Food for life'を主題としたUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1 hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第15回Unit6 Food for Life(Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.80-2)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。
第16回Unit6 Teach Every Child About Food
(Lesson B)
Reading(transcript pp.152-3):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。
第17回Unit6 Teach Every Child About Food
(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Critical Thinking(pp.90-1)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第18回Unit3 Bright Ideas(Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):Invention'に関するUnit全体の会社を予想する。
(事前学習)1 hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第19回Unit3 Bright Ideas(Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.38-40)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。

第20回Unit3 A Warm Embrace that Saves Lives
(Lesson B)
Reading(transcript pp.149-150):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。
第21回Unit3 A Warm Embrace that Saves Lives
(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Critical Thinking(pp.48-9)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第22回Unit7 Body Signs(Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):'Nonverval communication'を主題とするUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1 hour:当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第23回Unit7 Body Signs (Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.94-6)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。

第24回Unit7 Your Body Language Shakes Who You
Are (Lesson B)
Reading(transcript pp.153-5):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。
第25回Unit7 Your Body Language Shakes Who You
Are (Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour:transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Project(p.105)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第26回Unit4 Game Changers (Lesson A)
Vocabulary Check & Check the questions/
keywords
Preparation for Reading(including Mini Test):'Solve problems with Games'とはどういうことかUnit全体の概略を予想する。
(事前学習)1 hour
当該UnitのGoalを確認する。Mini Testへの対策を含めvocabulary及びテキストにある質問事項(全て英文)の大体の内容を予想し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour
授業展開内容を参照し予習内容の修正及びトピックに関する各自のコメントを記録する。
第27回unit4 Game Changers(Lesson A)
Comprehension
+Check the questions
Reading on the theme:Comprehension/Critical thinking+Watch TED
(事前学習)1 hour:テキストを音読し、質問事項(全て英文)の答え及びkeywordsを意識しながら、本文(pp.52-4)の趣旨・概略を推測し授業に臨むこと。
(事後学習)1 hour:予習内容の修正及び次週内容との関連(趣旨等)を意識し、keywordsの確認/記録を行う。

第28回Unit4 Gaming Can Make a Better World
(Lesson B)
Reading(transcript pp.150-1):summerize the points
(事前学習)1 hour:パラグラフ毎の概略を推測し、メモをとる。構文や意味の取り方の不明確な箇所をチェックしてくる。
(事後学習)1 hour:スクリプトの要約及びkeywordsを整理・記録する。
第29回Unit4 Gamine Can Make a Better World
(Lesson B)
Comprehension/Critical thinking/Comment
(事前学習)1 hour
transcriptを内容を意識しながら音読してくる。
テキストにある質問事項(全て英文)に解答してくる。
Project(p.63)に対する各自のアイデアを考えてくる。
(事後学習)1 hour:当該UnitのGoal(目標)について各自、keywordsを活用し各自の意見として和文(英文)にまとめる。
第30回授業内試験及び解説(事前学習)
前期学習内容全般の確認(内容理解/英文表現(文法)/語彙等)を十分に行い、試験に臨むこと。
(事後学習)3か月の学習成果(初回時点での各自の目標が達成できたか)を評価・記録し、3か月の英文読解で得た知識を今後の学習にどう活かせるかを考察・記録する。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 10% 20% 100%
評価の特記事項 全授業の2/3以上出席者のみを成績評価対象とします。授業内小テスト成績(20%)及びその他(20%)は予習/授業での発表を総合的に評価します。
テキスト 21st Century Reading Student Book2,Laurie Blass他著,CENGAGE Learning
参考文献 英和/和英辞書(大学生/社会人レベルのもの)を毎回持参すること。(電子辞書は使用可ですが、携帯電話/tablet/PCの授業中の辞書替わりの使用は禁止します。)
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後、講師室(火曜:本館2階、木曜:7号館3階)にて20分対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ テキストは全て英語で書かれています。質問の内容(=keypoints)を確認し、それらを意識しながら英文の情報を読み取り、それに対する各自のコメントを記録し主体的に取り組んでください。テキストを声に出して読み、発音記号(アクセントの位置も含む)の見方が不明な場合は電子辞書等に当たり音声で確認し,五感を使い英語の習得に努めてください。unit毎のMini Testはトピックにピントを合わせることと語彙力増強を目指します。事前/事後学習では辞書にあたり品詞及び意味・定義を概観し語句全体のイメージを把握する習慣をつけ、「手段」としての英語習得に努めましょう。