講義名 英語リーディング ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2・木2
単位数 2

担当教員
氏名
仲谷 都

学習目標(到達目標) ①文脈と照らし合わせて語句の適切な意味を導き出すことができる。
②既習の文法や構文を意識して文章を読み進めることができる。
③文章に書かれている事実を正確に理解することができる。
④ことばの背後にある意味(含意)を正しく推測することができる。
⑤文章を読み,必要な情報を過不足なく引き出すことができる。
⑥筆者の意図や見解などの重要なポイントを理解し説明できる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 様々な話題・文体の英文を一文一文分析的に読み,パラグラフ構造やメイン・アイディアを適切に把握する練習を通してリーディングスキルを高め,英文内容(話題)に対する自身の考えを発展させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション



テキスト Unit 4
講義の内容・形式、評価方法など説明する。
基本英語の確認。 英文を作る。
Today’s News の担当を決める。

Environmental Problems: Plastic Waste
Introduction
             
[事後学習] 2時間
絵を英語で説明してみる。

第2回Today’s News

テキストUnit 4
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

Plastic Waste: Reading/ Data/ Discussion
現在形と進行形

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備 
Readingの部分を読む。Dataを入れる。
[事後学習] 2時間
アウトラインを見て、説明してみる。
文法復習。 
第3回Today’s News

テキストUnit 4
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

Plastic Waste: Discussion
助動詞

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備 
自分の意見を考える。
それをサポートするエビデンスをリサーチする。
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。文法。
第4回Today’s News

テキストUnit 4
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

Plastic Waste:ドラフト仕上げる
名詞・冠詞 (1)

[事前学習] 2時間
Today’s News の準備/ ドラフトを書く。
[事後学習]2時間
Unit 1 AI: How Will Humans Live with AI?
  Introduction]
絵を説明する。文法。
第5回Today’s News

テキスト Unit 1
文法 
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

AI: Reading/ Data/ Discussion
名詞・冠詞(2)

[事前学習] 2時間
Today’s News の準備/ Reading/ Data/ 意見
[事後学習] 2時間
アウトラインを見て、説明してみる。
文法。
第6回Today’s News

テキスト Unit 1
文法 
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

AI: Discussion
代名詞

[事前学習] 2時間
Today’s News の準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。文法。
第7回Today’s News

テキスト Unit 1
     Unit 2
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

AI Discussion: :ドラフト仕上げる
Business The Sharing Economy: Introduction
前置詞(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ ドラフトを書く。
[事後学習] 2時間
絵を説明する。文法。
第8回Today’s News

テキスト Unit 2
文法 
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

The Sharing Economy: Reading/ Data/ Discussion
前置詞(2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ Reading/ Data
[事後学習] 2時間
アウトラインを見て、説明してみる。 文法。
第9回Today’s News

テキストUnit 2
文法 
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

The Sharing Economy: Discussion
前置詞(3)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。 文法。
第10回Today’s News

テキスト Unit 2
Unit 5
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

The Sharing Economy:ドラフト仕上げる
he Japanese Mentality: Do They Have Good Manners? Introduction
形容詞・副詞 (1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ ドラフトを書く。
[事後学習] 2時間
絵を説明する。文法。


第11回Today’s News

テキスト Unit 5
文法
担当者はnewsの解説し、他の学生は意見を言う。

The Japanese Mentality: Reading/ Data/ Discussion
形容詞・副詞 (2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ Reading/ Data
[事後学習] 2時間
アウトラインを見て、説明してみる。 文法。
第12回Today’s News

テキスト Unit 5
文法
担当者はnewsの解説をし、他の学生は意見を言う。

The Japanese Mentality: Discussion
接続詞(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。 文法。
第13回Today’s News

テキスト Unit 5
文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Unit 5 The Japanese Mentality: ドラフト仕上げる/
プレゼンテーションのトピックを決める。
接続詞(2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ ドラフトを書く。
[事後学習] 2時間
文法。

第14回中間テスト

テキスト
文法 (現在形と進行形・助動詞・名詞と冠詞・
          代名詞・前置詞・接続詞)
復習

[事前学習] 2時間
文法復習。
[事後学習] 2時間
文法テスト見直し。
第15回中間テスト

プレゼンテーションの準備
テキスト(Unit 4/Unit 1/Unit 2/Unit 5)



[事前学習] 2時間
テキスト復習。
[事後学習] 2時間
テキストのテスト見直し。
第16回プレゼンテーション(Unit 4/Unit 1/Unit 2/Unit 5 から
          リサーチプレゼンテーション)

[事前学習] 2時間
プレゼンテーションの準備。
[事後学習] 2時間
プレゼンテーションの振り返り。
プレゼンテーションの原稿を提出用に準備。

第17回Today’s News

テキスト Unit 9

文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Culture: Entertainment
Introduction/ Reading / Data/
比較(1)

[事前学習] 2時間
Today’s News/ Reading and Data
[事後学習] 2時間
絵を説明する。アウトラインで説明する。文法。
第18回Today’s News

テキスト Unit 9
文法 
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Culture: Discussion

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。 文法。
第19回Today’s News

テキスト Unit 9
Unit 10

文法 
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Culture: ディスカッションの結論だけ書く。
Science: The New Agricultural Revolution
Introduction
不定詞・動名詞(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 結論だけ書く。
[事後学習] 2時間
文法。
第20回Today’s News

テキスト Unit 10

文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The New Agricultural Revolution:
Reading/ Data/ Discussion
不定詞・動名詞(2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ Reading/ Data
[事後学習] 2時間
アウトラインを見て、説明してみる。 文法。
第21回Today’s News

テキスト Unit 10
文法 
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The New Agricultural Revolution: Discussion
受動態(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。 文法。
第22回Today’s News

テキスト Unit 10


文法 
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The New Agricultural Revolution:
結論を書く
The Aging Society: Elderly Drivers
Introduction
受動態(2)


[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 結論を書く。
[事後学習] 2時間
絵を説明する。 文法。

第23回Today’s News

テキスト Unit 11
文法 
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The Aging Society: Reading/ Data/ Discussion
関係詞(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ Reading/ Data
[事後学習] 2時間
絵を説明する。アウトラインで説明する。文法。
第24回Today’s News

テキスト Unit 11
文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The Aging Society: Discussion
関係詞(2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる。 文法。
第25回Today’s News

テキスト  Unit 11
Unit 13

文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

The Aging Society: 結論を書く。
Relationship with Other Countries:
Introduction
関係詞(3)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 結論を書く。
[事後学習] 2時間
絵を説明する。文法。
第26回Today’s News

テキスト   Unit 13
文法
担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Relationship with Other Countries:
Reading/ Data/ Discussion
仮定法(1)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ Reading/ Data。
[事後学習] 2時間
アウトラインで説明する。文法。
第27回Today’s News

テキスト  Unit 13
プレゼンテーションのトピックを決める。
文法

担当者はnewsの解説をして、他の学生は意見を言う。

Relationship with Other Countries: Discussion

仮定法(2)

[事前学習] 2時間
Today’s Newsの準備/ 意見とリサーチ
[事後学習] 2時間
自分の意見を理由、エビデンスを付けて言ってみる
第28回期末テスト

テキストの復習
文法(比較・不定詞と動名詞・受動態・関係詞・仮定法)

[事前学習] 2時間
文法復習。
[事後学習] 2時間
文法テスト見直し
第29回期末テスト 

プレゼンテーションの準備
テキスト(Unit 9/ Unit 10/ Unit 11/ Unit 13)


[事前学習] 2時間
テキスト復習。
[事後学習] 2時間
テキストのテスト見直し。
第30回プレゼンテーション(Unit 9/ Unit 10/ Unit 11/ Unit 13の中から
           リサーチプレゼンテーション)

[事前学習] 2時間
プレゼンテーションの準備。
[事後学習] 2時間
プレゼンテーションの振り返り。


授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 10% 30% 10% 100%
評価の特記事項 出席、話し合いなどの授業への参加度、試験、発表など、総合的に判断する。
テキスト Discuss the Changing World by Seibido
ISBN978-4-7919-7208-1 C1082 \2200E
オフィスアワー(授業相談) 木曜日の昼休み12:20~12:45 本館講師室
事前学習の内容など,学生へのメッセージ リーディングのクラスだが、英語の4技能を伸ばすため、さまざまなタスクを行う。学生はどのタスクにも積極的に取り組むこと。この授業では、前もってリーディングの部分を読んでおくことや、自分の意見をサポートするエビデンスをリサーチしておくことが必須である。