講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火3・水5
単位数 2

担当教員
氏名
田村 真奈美

学習目標(到達目標) ①語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な文を書くことができる。
②情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 語法・文法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の内容と進め方,PCを使った作文課題の作成方法について説明します。
【事前学習】1時間
教科書pp. 2-4を読んでくる。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し、わからないことがあったら質問できるようにしておくこと。
第2回Chapter 1: A Morning Person or a Night Person? (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,書く前にアイディアを整理する方法(brainstorming)を学びます。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 6-9)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draft(第一稿)をPCで作成する。
第3回Chapter 1: A Morning Person or a Night Person? (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,修正稿(second draft)を作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 10-11)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draft(第二稿)をPCで作成する。
第4回Chapter 1: A Morning Person or a Night Person? (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draft(最終稿)を作成します。特に主語と述語動詞,パンクチュエーションに注意します。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 12-15)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第5回Chapter 2: A Person Important to You (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 20-23)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第6回Chapter 2: A Person Important to You (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 29-32)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第7回Chapter 2: A Person Important to You (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。引き続き,主語と述語動詞,パンクチュエーションに特に注意します。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 32-34)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第8回Chapter 3: The Weekend (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 38-42)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第9回Chapter 3: The Weekend (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 42-45)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第10回Chapter 3: The Weekend (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。特に接続詞の使い方に注意します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 46-48)を読んでくる。
【事後学習】1時間
final draftをPCで作成し、次回の授業で提出する。
第11回Chapter 4: A Scary or Funny Experience (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 52-55)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第12回Chapter 4: A Scary or Funny Experience (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 55-59)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第13回Chapter 4: A Scary or Funny Experience (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。また,長過ぎる文を書き換える方法を学びます。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 59-61)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。

第14回課題の講評これまでの作文課題を振り返り,講評します。また,良く書けた課題を提示し,どこが良いのかを考えます。
【事前学習】1時間
教科書Ch. 3(pp. 38-48)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第15回Chapter 5: Holidays (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 64-67)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第16回Chapter 5: Holidays (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 68-71)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第17回Chapter 5: Holidays (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。特に従属接続詞の使い方に注意します。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 72-75)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第18回Chapter 6: Telling Stories (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 78-80)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第19回Chapter 6: Telling Stories (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 81-82)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第20回Chapter 6: Telling Stories (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。引き続き,従属接続詞の使い方に注意します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 83-84)を読んでくる。
【事後学習】1時間
final draftをPCで作成し、次回の授業で提出する。
第21回Chapter 7: A Favorite Place (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 88-90)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。

第22回Chapter 7: A Favorite Place (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 91-93)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第23回Chapter 7: A Favorite Place (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。特に場所を表す前置詞に注意します。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 72-75)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。

第24回課題の講評これまでの作文課題を振り返り,講評します。また,良く書けた課題を提示し,どこが良いのかを考えます。
【事前学習】1時間
教科書Ch. 6(pp. 78-85)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第25回Chapter 8: The Ideal Spouse (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 98-102)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第26回Chapter 8: The Ideal Spouse (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 103-105)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第27回Chapter 8: The Ideal Spouse (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。また,単純な文構造の文が続かないよう,変化をつける方法を学びます。その後、ペアワークで最終稿を相互評価します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 106-108)を読んでくる。
【事後学習】1時間
評価されたfinal draftを見直し、間違いを記録しておく。
第28回Chapter 9: What's Your Opinion? (Part I, II)トピックに対する理解を深めつつ,タスクを通じて自分のアイディアを整理します。
【事前学習】1時間
教科書(pp. 112-117)を読んでくる。
【事後学習】1時間
first draftをPCで作成する。
第29回Chapter 9: What's Your Opinion? (Part III)練習問題を通じてパラグラフを批判的に検証することを学びます。その後その手法でfirst draftを読み直し,second draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(p. 119)を読んでくる。
【事後学習】1時間
second draftをPCで作成する。
第30回Chapter 9: What's Your Opinion? (Part IV)文法の誤りに気をつけてsecond draftを読み直し,必要な修正を加えてfinal draftを作成します。
【事前学習】1時間
教科書(p. 120)を読んでくる。
【事後学習】1時間
これまでを振り返って誤りやすい文法事項を洗い出し、独自のEditing Check Listを作成する。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 60% 0% 40% 0% 100%
評価の特記事項 レポートとしての評価対象はChapter 3, 6, 9のfinal draftです。
第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
テキスト Singleton, Jill, Writers at Work: The Paragraph, Cambridge UP, 3000円.
ISBN: 978-0-521-54522-8
オフィスアワー(授業相談) 火曜日2時限(事前に電子メール等で予約を取り,指定された場所に来てください。メールアドレスは初回の授業で知らせます。)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 作文課題は必ずPCでMSWordを使って作成すること。スマートフォンでの作成は認めません。提出の際は印刷して紙媒体で提出してください。First draftとsecond draftについては採点しませんが,授業中にペア・ワークで修正作業を行うので,必ず作成して授業に臨むようにしてください。また,授業には必ず辞書(電子辞書可)を持参すること。