講義名 英語ライティング ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月3・金4
単位数 2

担当教員
氏名
野口 富美恵

学習目標(到達目標) ①語彙を増やし,文法の理解を深め,英語の論理に沿った自然な文を書くことができる。
②情報や考えを目的に応じて表現することができる。
③文章構成や論理展開を考慮して,読み手に分かりやすいパラグラフを書くことができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 語法・文法に関する既習事項を確認・活用して,事実を適切に表現し,自分自身の考えを的確に表現する能力を向上させることを目的とします。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
Unit 1 パラグラフの構造 解説
文法解説
Unit 1 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
前期に学習した文法事項の復習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 1 前半の復習をしておくこと。
第2回TOEIC part 1
Unit 1 パラグラフの構造 演習
文法 練習問題
TOEIC part 1の解説と練習問題
Unit 1 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 1 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第3回Unit 2 主題文 解説
文法解説
辞書の使い方 1
Unit 2 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 2 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 2 前半の復習をしておくこと。
第4回TOEIC part 2
Unit 2 主題文 演習
文法 練習問題
徐署の使い方 2
TOEIC part 2の解説と練習問題
Unit 2 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 2 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第5回Unit 3 支持文 解説
文法解説
小テスト 既習文法とUnit 1 & 2
Unit 3 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
Unit 1 & 2 と文法事項の復習をしておくこと。
text Unit 3 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 3 前半の復習をしておくこと。
第6回TOEIC part 3
Unit 3 支持文 演習
文法 練習問題
Unit 3 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 3 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第7回Unit 4 まとめの文 解説
文法解説
Unit 4 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 4 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 4 前半の復習をしておくこと。
第8回TOEIC part 4
Unit 4 まとめの文 演習
文法 練習問題
Unit 4 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 4 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第9回Unit 5 機能や特徴を説明しよう  解説
文法解説
小テスト 既習文法とUnit 3 & 4
Unit 5 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
Unit 3 & 4 と文法事項の復習をしておく。
text Unit 5 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 5 前半の復習をしておくこと。
第10回TOEIC part 5
Unit 5 機能や特徴を説明しよう 演習
文法 練習問題
Unit 5 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 5 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第11回機能・特徴 原稿作成機能・特徴のパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
パラグラフが書けるようUnit 5を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
原稿作成でうまくいかなかったことを確認し、復習しておくこと。


第12回Unit 6 順序を説明しよう 解説
文法解説
Unit 6 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 6 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 6 前半の復習をしておくこと。
第13回TOEIC part 6
Unit 6 順序を説明しよう 演習
文法 練習問題
Unit 6 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 6 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第14回小テスト 既習文法とUnit 5 & 6
テーマ決め、原稿準備
順序原稿作成の準備
【事前学習】1時間
Unit 5 & 6 と文法事項の復習をしておくこと。
パラグラフが書けるようUnit 6を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
確認テストの準備をしておくこと。


第15回確認試験と試験解説今まで授業で学んだことの確認試験および解説
【事前学習】1時間
これまで学んだparagraphの種類とその書き方、writingの規則について復習しておくこと。
【事後学習】1時間
解説を聞いて、自分のwritingの問題点、改善点を確認しておくこと。
第16回Unit 7 コンビニ商品を分類してみよう 解説
文法解説
Unit 7 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 7 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 7 前半の復習をしておくこと。
第17回TOEIC part 7 (1)
Unit 7 コンビニ商品を分類してみよう 演習
文法 練習問題
Unit 7 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 7 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第18回分類 原稿作成分類のパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
パラグラフが書けるようUnit 7を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
原稿作成でうまくいかなかったことを確認し、復習しておくこと。

第19回Unit 8 比較・対比しよう 解説
文法解説
Unit 8 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 8 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 8 前半の復習をしておくこと。
第20回TOEIC part 7 (2)
Unit 8 比較・対比しよう 演習
文法 練習問題
Unit 8 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 8 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第21回小テスト 既習文法とUnit 7 & 8
比較・対比 原稿作成
比較・対比のパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
Unit 7 & 8 と文法事項の復習をしておくこと。
パラグラフが書けるようUnit 8を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
原稿作成でうまくいかなかったことを確認し、復習しておくこと。
第22回Unit 9 原因と結果を分析しよう 解説
文法解説
Unit 9 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 9 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 9 前半の復習をしておくこと。
第23回Unit 9 原因と結果を分析しよう 演習
文法 練習問題
Unit 9 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 9 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第24回原因と結果 原稿作成原因と結果のパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
パラグラフが書けるようUnit 9を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
原稿作成でうまくいかなかったことを確認し、復習しておくこと。
第25回Unit 10 問題を見つけて解決策を提案しよう 解説
文法解説
Unit 10 解説と練習問題 前半
【事前学習】1時間
text Unit 10 前半の予習をしておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 10 前半の復習をしておくこと。
第26回Unit 10 問題を見つけて解決策を提案しよう 演習
文法 練習問題
Unit 10 解説と練習問題 後半
【事前学習】1時間
文法事項の練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】1時間
Unit 10 後半と文法練習問題の復習をしておくこと。
第27回小テスト 既習文法とUnit 9 & 10
問題解決 原稿作成
問題解決のパラグラフを書く。
【事前学習】1時間
Unit 9 & 10 と文法事項の復習をしておくこと。
パラグラフが書けるようUnit 10を復習しておくこと。
【事後学習】1時間
原稿作成でうまくいかなかったことを確認し、復習しておくこと。
第28回パラグラフ構成・タイプの復習 
文法事項の総復習
既習のパラグラフのタイプと内容の復習
【事前学習】1時間
学習したそれぞれのタイプのパラグラフの例文と文法事項を復習して不明な点がないか確認しておくこと。
【事後学習】1時間
それぞれのタイプの短いパラグラフを書いて復習しておくこと。
第29回確認試験と試験解説今まで授業で学んだことの確認試験および解説
【事前学習】1時間
writingの基本規則とそれぞれのパラグラフの書き方について復習しておくこと。
【事後学習】1時間
解説を聞いて、自分のwritingの問題点、改善点を確認すること。
第30回英語writingの書き方の総復習
文法総括・確認テスト
適切な形式・内容・英文とは?
【事前学習】1時間
既習の文法事項の復習をしておくこと。
【事後学習】1時間
確認試験課題の編集・校正をしておくこと。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 0% 10% 10% 40% 100%
評価の特記事項 第2回英語一斉テストの受験・結果を成績評価対象のひとつとします。
その他には授業内外の課題など提出物が含まれます。
テキスト レオニード・ヨッフェ 他,『Message Delivered <Lower Intermediate>』,南雲堂, 2019, 2420円(税込).
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 簡単な質問などは授業開始前・終了後10分間、該当教室または授業実施館の講師室にて対応します。時間のかかる質問・相談については別途時間を設定しますのでアポを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業で扱うunitを各自事前に読んで、まず自分で練習問題をやっておいてください。また、課題提出は期限厳守で提出してください。
遅刻・早退3回で欠席1回として扱います。
ペアやグループで活動することが多く、他の人に迷惑をかけますので、できるだけ遅刻・早退・欠席しないようにしてください。