講義名 英語コミュニケーション ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水4
単位数 2

担当教員
氏名
古溝 裕佳里

学習目標(到達目標) ①日常生活や自分自身のことについて,自信をもって英語で話すことができる。
Students will be able to talk with confidence about their everyday lives and themselves in English.
②日常生活や現代社会に関わる情報・説明を聴いて,理解することができる。
Students will be able to listen to and understand information and explanations regarding everyday lives and modern society.
③相手の考えを理解して,積極的にコミュニケーションを図ることができる。
Students will be able to understand other people’s opinions and communicate actively in English.
④英語が使用されている社会の文化背景を理解し,場面に合った適切な英語表現(丁寧表現など)を使うことができる。
Students will be able to express their ideas in an appropriate way (e.g. with regard to politeness and formality) based on the cultural contexts of sites where English is used.

対応DP及びCP:2,6,8
Corresponding DP and CP: 2, 6, 8
授業概要(教育目的) 英語のスピーキングとリスニングに関する既習事項を確認・活用して,自身が伝達したいことを口頭で表現できるようになること,そして相手が伝達したいことを聴き取って理解できるようになることを目的とします。
This class gives students the opportunity to develop basic skills in speaking and listening. Attention mainly focuses on pronunciation, intonation and basic communication strategies.
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
Unit 1: Same and Different Part A
講義の内容、講義の形式、評価方法、履修上の注意点について説明する。テキストUni 1に入る。
【事前学習】1時間
指定テキストを購入し、テキストの攻勢を把握しておく。Unit 1までのページをよく読んでおく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第2回Unit 1: Same and Different VideoListening for Main Ideas
メインアイデアを聞き取る。
【事前学習】2時間
Unit 1 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第3回Unit 1: Same and Different Part BUsing a Venn Diagram
共通点、相違点を聞き取る。
Making Small Talk
現在形を使って話す。
【事前学習】2時間
Unit 1 Videoなどの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第4回Unit 1: Same and Different まとめ(プレゼンテーション)Giving Presentation about Yourself
Unit 1で学習した表現を使い、クラスの前で自己紹介を行う。
【事前学習】2時間
Unit 1のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第5回Unit 2: Love Your Job Part AAgreeing and Disagreeing
同意するか反対するか、自分の意見を述べる。
【事前学習】2時間
Unit 2 Part Aの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第6回Unit 2: Love Your Job VideoCategorizing Information
聞き取った情報をカテゴリー分けする。
【事前学習】2時間
Unit 2 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第7回Unit 2: Love Your Job Part BClosing Presentation
プレゼンテーションのまとめ表現を学ぶ。
【事前学習】2時間
Unit 2 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第8回Unit 2: Love Your Job まとめ(プレゼンテーション)Presenting your Dream Job
Unit 2で学習した表現を使い、クラスの前で自分の目標とする仕事を発表する。
【事前学習】2時間
Unit 2のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする
第9回Unit 3: Unusual Destinations Part AGiving Reasons
理由を説明する。
【事前学習】2時間
Unit 3 Part Aの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第10回Unit 3: Unusual Destinations VideoThinking about Pros and Cons
良い点と悪い点をまとめる。
【事前学習】2時間
Unit 3 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第11回Unit 3: Unusual Destinations Part BGiving reasons
理由を説明する。
【事前学習】2時間
Unit 3 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第12回Unit 3: Unusual Destinations まとめ(プレゼンテーション)Presenting Class Survey Results
Unit 3で学習した表現を使い、クラスの前で調査結果を発表する。
【事前学習】2時間
Unit 3のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第13回授業内中間リスニングテスト
Unit 5: Risk and Reward Part A
前半は、Unit 1~3までを範囲としたリスニングテストを行う。後半は、テキストUnit 5に入る。
【事前学習】2時間
Unit 1~3をよく復習してリスニングテストに臨む。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第14回Unit 5: Risk and Reward VideoGiving Examples
例を述べる。
【事前学習】2時間
Unit 5 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第15回Unit 5: Risk and Reward Part BAsking Questions
質問をする。
【事前学習】2時間
Unit 5 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第16回Unit 5: Risk and Reward まとめ(プレゼンテーション)Telling a Story
Unit 5で学習した表現を使い、クラスの前で自分が体験したリスクを語る。
【事前学習】2時間
Unit 5のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第17回Unit 6: Taking Action Part AGiving Sources of Information
情報を集め、その情報をどこから集めたのかまとめる。
【事前学習】2時間
Unit 6 Part Aの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第18回Unit 6: Taking Action VideoUnderstanding Bias
情報についてのバイアスを考える。
【事前学習】2時間
Unit 6 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第19回Unit 6: Taking Action Part BUsing Photos for Emphasis and Effect
プレゼンテーションで写真を効果的に使う。
【事前学習】2時間
Unit 6 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第20回Unit 6: Taking Action まとめ(プレゼンテーション)Presenting a Project Using Images
Unit 6で学習した表現、写真やグラフなどを効果的に使い、クラスの前でプロジェクトについて発表する。
【事前学習】2時間
Unit 6のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第21回Unit 7: Lost and Found Part ASaying Years Correctly
年代を正確に伝える。
【事前学習】2時間
Unit 7 Part Aの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第22回Unit 7: Lost and Found VideoWh-Questions
Wh-Questionsの練習。
【事前学習】2時間
Unit 7 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第23回Unit 7: Lost and Found Part BRecalling Information
情報をまとめる。
【事前学習】2時間
Unit 7 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第24回Unit 7: Lost and Found Aまとめ(プレゼンテーション)Presenting a Personal History
Unit 7で学習した表現、写真やチャートなどを効果的に使い、クラスの前でに自伝を発表する。
【事前学習】2時間
Unit 7のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第25回Unit 8: Breakthroughs Part AExpressing Opinions
意見を説明する。
【事前学習】2時間
Unit 8 Part Aの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第26回Unit 8: Breakthroughs VideoConsidering Other Opinions
他の意見を考える。
【事前学習】2時間
Unit 8 Part Aの復習とVideoの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第27回Unit 8: Breakthroughs Part BModals of Possibility: Could, May, Might, and Will
助詞をつかった表現を使う。
【事前学習】2時間
Unit 8 Videoの復習とPart Bの予習。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第28回Unit 8: Breakthroughs Aまとめ(プレゼンテーション)Group Presentation: DNA in the Real World
Unit 8で学習した表現などを使い、クラスの前でグループで発表する。
【事前学習】2時間
Unit 8のまとめプレゼンテーションの準備。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、授業中に出てきた表現を自分の表現として話せるようにする。
第29回授業内期末リスニングテストUnit 5~8の範囲でリスニングテストを行う。
最終プレゼンテーションの採点項目などを確認する。
【事前学習】2時間
Unit 5~8をよく復習してリスニングテストに臨む。
【事後学習】4時間
確認テストである最終プレゼンテーションの準備を十分にする。
第30回確認テスト(最終プレゼンテーション)と解説Final Presentation
今まで学習してきた表現などを使い、クラスの前で最終プレゼンテーションを行う。最終プレゼンテーションのテーマについては、事前に説明する。
後半は、期末リスニングテストの解説を行う。
授業形式 演習形式を中心として授業を進め,ペアまたはグループによる練習なども行います。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places stress on practical training, including work in pairs or groups. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 授業内で提示した課題はすべて行うこと。
テキスト Cynthia Fettig & Kathy Najafi, PATHWAYS FOUNDATIONS 2nd Edition, National Geographic Learning
参考文献 Herman Bartelen & Malcolm Kostiuk. Ready to Present (National Geographic Learning a Cengage Learning Company) (ISBN: 9784863123519)
オフィスアワー(授業相談) 月・水曜日午後。事前に授業後またはメールでアポイントをとること。なお、メールアドレスは授業時に提示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 遅刻、私語、スマートホン使用などの行為は厳禁とする。
授業で学習した表現を自分の言葉として話せるように、予習と復習に努めること。