講義名 英語コミュニケーション ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 火2・金3
単位数 2

担当教員
氏名
間瀨 裕子

学習目標(到達目標) ①日常生活や自分自身のことについて,自信をもって英語で話すことができる。
Students will be able to talk with confidence about their everyday lives and themselves in English.
②日常生活や現代社会に関わる情報・説明を聴いて,理解することができる。
Students will be able to listen to and understand information and explanations regarding everyday lives and modern society.
③相手の考えを理解して,積極的にコミュニケーションを図ることができる。
Students will be able to understand other people’s opinions and communicate actively in English.
④英語が使用されている社会の文化背景を理解し,場面に合った適切な英語表現(丁寧表現など)を使うことができる。
Students will be able to express their ideas in an appropriate way (e.g. with regard to politeness and formality) based on the cultural contexts of sites where English is used.

対応DP及びCP:2,6,8
Corresponding DP and CP: 2, 6, 8
授業概要(教育目的) 英語のスピーキングとリスニングに関する既習事項を確認・活用して,自身が伝達したいことを口頭で表現できるようになること,そして相手が伝達したいことを聴き取って理解できるようになることを目的とします。
This class gives students the opportunity to develop basic skills in speaking and listening. Attention mainly focuses on pronunciation, intonation and basic communication strategies.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス教材配布
諸注意
自己紹介文作成
日付の表記に関する知識の確認
時間に余裕があれば、先に進む。
第2回基礎知識の確認提案・勧誘

事前学習 : ハンドアウト「提案・勧誘」の項目を読む。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第3回基礎知識の確認依頼・許可

事前学習 : ハンドアウト「依頼・許可」の項目を読む。事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第4回基礎知識の確認Howを用いた疑問文

事前学習 : ハンドアウト「Howを用いた疑問文」の項目を読む。事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第5回基礎知識の確認否定疑問文

事前学習 : ハンドアウト「否定疑問文」の項目を読む。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第6回基礎知識の確認同意を示す倒置表現

事前学習 : ハンドアウト「同意を示す倒置表現」の項目を読む。事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第7回以上5項目のまとめリスニングテスト

事前学習 : 授業第2回~6回の内容を復習する。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第8回基礎知識の確認available の使い方

事前学習 : ハンドアウト「available」の項目を読む。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第9回基礎知識の確認dueの使い方

事前学習 : ハンドアウト「due」の項目を読む。
敢えて辞書を見ないように。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第10回状況別会話表現面会の約束

事前学習 : ハンドアウト「appointment」の項目を読む。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第11回状況別会話表現電話. (Chapter12)

事前学習 : ハンドアウト「teleqhoning」の項目中、用例集1~52に目を
通す。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第12回状況別会話表現道案内

事前学習 : ハンドアウト「directions」の項目を読む。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第13回状況別会話表現
時制の使い方の確認
乗降・着脱の表現
日常生活 (Chapter 2)

事前学習 : Chapter 2 Step,1,2,3の練習問題を解く。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第14回状況別会話表現日常生活(勉強) (Chapter 5)

事前学習 : Chapter 5 Step 1,2,3の練習問題を解く。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
第15回発展学習表現の仕方の工夫を学習する。

事前学習 : 配布する練習問題を解く。
事後学習:授業内で指示した練習問題を解く。試験準備をする。
(所要時間:事前事後合わせて1時間)
授業形式 演習形式を中心として授業を進め,ペアまたはグループによる練習なども行います。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places stress on practical training, including work in pairs or groups. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed.
In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 40% 60% 0% 100%
評価の特記事項 出席率、授業への参加姿勢を最重視する。
テキスト 『日常表現で学ぶ英語の語順』(朝日出版社)
配布資料
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 金曜4限(15-16時 )
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 各回授業最後に、次回までに学習してもらいたい内容やテスト範囲を指示する。
指示された内容をしっかり、学習しておくこと。内容は、ハンドアウト1~2枚分。

教科書の練習問題は、解いておくように。諸君の学力で、十分に対応出来る。
授業中では、特に重要な問題を取り上げて、解説する。