講義名 TOEFLⅠ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 火5・水4
単位数 2

担当教員
氏名
内田 瑛子

学習目標(到達目標) ①ReadingとListening Sectionでは,パッセージ全体の主要な見解や重要な点を理解できる。
②SpeakingとWriting Sectionでは,特に独立問題(Independent Task)の解答のパターンに習熟し,適切に解答することができる。

対応DP及びCP:6,8
授業概要(教育目的) TOEFL団体テスト(ITP)スコア400点以下・TOEFL-iBTスコア32点以下のTOEFL受験初心者を対象とします。人文科学・社会科学・生命科学・自然科学に関わるAcademic Englishの語彙・表現を習得します。また,各セクションの問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション



TOEFLとは何か、この授業の目標スコア、授業の進め方、履修上の注意点についての説明
【事前学習】2時間
Pre-Unitを読んでくること
【事後学習】1時間
目的・目標の確認
第2回Unit 1 Campus Life語彙選択問題の対処法(1)論理的に話すとは?
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第3回Unit 1 Campus Lifeトピック聞き取り問題の対処法・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第4回Unit 2 Music, Arts, and Literature語彙選択問題の対処法(2)、論理的に書くとは
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第5回Unit 2 Music, Arts, and Literature人物の立場を明確に把握する・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかを確認
第6回Unit 3 Medicine and Health選択問題の対処法(1)、スピーキングでの話題展開方法
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第7回Unit 3 Medicine and Health話題の流れを捉える・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかを確認
第8回Unit 4 Environment選択問題の対処法(2)、ライティングでの選択問題の対処法(1)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第9回Unit 4 Environmentリスニングでの選択問題の対処法・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第10回Unit 5 Botany選択問題の対処法(3)、副詞の活用を学ぶ
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第11回Unit 5 Botanyリスニングセクションの聴き方・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第12回Unit 6 Education内容把握のテクニック(1)、ライティングでの話題展開方法(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第13回Unit 6 Educationメモの取り方(1)・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかを確認
第14回Unit 7 Global Climate内容把握のテクニック(2)、スピーキングでの話題展開方法(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第15回Unit 7 Global Climateメモの取り方(2)・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかを確認
第16回Unit 8 Earth Scienceセンテンス挿入問題の対処法、効果的なライティング(1)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第17回Unit 8 Earth Scienceメモの取り方(3)・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第18回Unit 9 Astronomyパラグラフごとに内容を理解、効果的なスピーキング
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第19回Unit 9 Astronomyワーキングメモリーの活用の仕方・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第20回Unit 10 Historyリーディングの内容を分類する問題の対処法(1)、効果的なライティング(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第21回Unit 10 History話の流れから、次の流れを予想する・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第22回Unit 11 Anthropology and Archaeology リーディングの内容を分類する問題の対処法(2)、スピーキングのIntegrated Tasksの解き方(1)

【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第23回Unit 11 Anthropology and Archaeology学術的な内容に関する語彙力について・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第24回Unit 12 Philosophyリーディングに必要な読む速度について、ライティングのIntegrated Tasksの解き方(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第25回Unit 12 Philosophy人名や地名の発音に注意する・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第26回Unit 13 Psychologyリーディングの要約問題の対処法、スピーキングのIntegrated Tasksの解き方(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
スピーキングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第27回Unit 13 Psychologyリスニングのテストを受ける時の注意点(1)・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第28回Unit 14 Biology リーディングの問題を解くときの注意点、ライティングのIntegrated Tasksの解き方(2)
【事前学習】2時間
リーディングセクション問題の予習  
ライティングセクションの予習
【事後学習】1時間
問題文理解の確認、語彙理解の確認
第29回Unit 14 Biology リスニングテストを受ける時の注意点(2)・演習
【事前学習】2時間
リスニングセクションの予習・音声を文字にしてくる
【事後学習】1時間
音声を聞いて内容理解出来るかのを確認
第30回Presentation授業内で指示する
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 50% 40% 10% 100%
評価の特記事項 定期試験はありません。毎回の授業内での発表・小テスト等で総合的に評価します
テキスト Get Ready for TOEFL TEST SEBIDO 2017 2300円(税別)
参考文献 授業内に指示する
オフィスアワー(授業相談) 授業内に指示する
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 目的・目標を明確にすることが大事です。英語を理解する・使うということは、一般教養を広く、深く身につけることと同義とも言えます。日ごろから興味関心を拡げるよう心掛けてください。またリラックスしながら、集中して学ぶことが語学学習には必要とされます。映画・音楽・小説等英語に触れる機会を多く持ち、楽しんで学習してください。授業においては出席が重視がされます。