講義名 TOEFLⅢ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 木1・土2
単位数 2

担当教員
氏名
岩城 久哲

学習目標(到達目標) ①ReadingとListening Sectionでは,パッセージを正確に解釈した上で,その内容を比較・分類できる。
②SpeakingとWriting Sectionでは,独立問題・統合問題を通して,構成に注意しながら,首尾一貫性のある詳細な議論ができる。

対応DP及びCP:6,8
授業概要(教育目的) TOEFLⅢは,TOEFLⅡの単位取得者,またはTOEFL団体テスト(ITP)スコア450点以上・TOEFL-iBTスコア45点以上を既に獲得している者を対象とした上級クラスとして開講します。Academic Englishの語彙・表現の習得をさらに拡充し,問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
概略
文法(品詞、類似語)
リーディング(アンドリュー・ジャクソン、ジョージ・バランチン、アメリカ五大湖、鉄鉱石、連邦準備銀行)
事前学習:品詞、類似語をチェックしておく。
事後学習:ジャクソン大統領、ジョージ・バランチン、アメリカ五大湖、鉄鉱石の種類、連邦準備制度理事会の理解を深める。
第2回文法(連語
リーディング(マーケット・バスケット)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:連語についてチェックしておく。
事後学習:経済とマーケット・バスケットについての理解を深める。
第3回文法(関係詞、可算名詞と不可算名詞)
リーディング(ビーバーの生態、地震)
事前学習:関係詞、可算名詞と不可算名詞についてチェックしておく。
事後学習:ビーバーの生態、地震のメカニズムについての理解を深める。
第4回文法(名詞)
リーディング(反物質)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:名詞についてチェックしておく。
事後学習:反物質についての理解を深める。
第5回文法(連語、接続詞)
リーディング(アメリカン・フロンティア、ベーリング海峡を越えて)
事前学習:連語、接続詞をチェックしておく。
事後学習:フロンティア、最初期のアメリカ先住民の移動についての理解を深める。
第6回文法(関係詞)
リーディング(ストレス)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:関係詞についてチェックしておく。
事後学習:人間とストレスの関係についての理解を深める。
第7回文法(抽象名詞、最上級)
リーディング(細胞の神秘、政党)
事前学習:抽象名詞、最上級についてチェックしておく。
事後学習:細胞の神秘、政党の成立についての理解を深める。
第8回文法(連語)
リーディング(アメリカ先住民の貢献)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:連語についてチェックしておく。
事後学習:アメリカ先住民の貢献についての理解を深める。
第9回文法(熟語、強調構文)
リーディング(アンドリュー・ワイエス、ストーリービル)
事前学習:熟語、強調構文についてチェックしておく。
事後学習:アンドリュー・ワイエス、ニュー・オリンズ近郊のストーリービルについての理解を深める。
第10回文法(単数と複数)
リーディング(アメリカ大統領タフト)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:単数と複数についてチェックしておく。
事後学習:アメリカ大統領タフトのユニークさについての理解を深める。
第11回文法(目的語、補語)
リーディング(ロストジェネレーション、鰐の生態)
事前学習:英語の文型についてチェックしておく。
事後学習:ロストジェネレーション、鰐の生態についての理解を深める。
第12回文法(名詞)
リーディング(絶滅危惧種)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:名詞についてチェックしておく。
事後学習:絶滅危惧種についての理解を深める。
第13回文法(同格、単数と複数)
リーディング(エチレンジアミン、トーモロコシ)
事前学習:同格、単数と複数についてチェックしておく。
事後学習:エチレンジアミン、トウモロコシについての理解を深める。
第14回文法(前置詞)
リーディング(副鼻腔炎)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:前置詞をチェックしておく。
事後学習:副鼻腔炎についての理解を深める。
第15回文法(最上級、熟語)
リーディング(ワクチン、地震)
事前学習:最上級、熟語についてチェックしておく。
事後学習:ワクチン、地震についての理解を深める。
第16回文法(現在分詞)
リーディング(火山)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:現在分詞についてチェックしておく。
事後学習:火山についての理解を深める。
第17回文法(単数と複数、関係詞)
リーディング(冥王星、彗星)
事前学習:単数と複数、関係詞についてチェックしておく。
事後学習:準惑星、彗星についての理解を深める。
第18回文法(冠詞)
リーディング(人類文化における火)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:冠詞についてチェックしておく。
事後学習:火が人類にもたらした重要性についての理解を深める。
第19回文法(時制、態)
リーディング(遺伝子工学、先住アメリカ人プエブロ)
事前学習:時制、態についてチェックしておく。
事後学習:遺伝子工学、プエブロについての理解を深める。
第20回文法(接続詞)
リーディング(先住アメリカ人イロコイ)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:接続詞をチェックしておく。
事後学習:先住アメリカ人イロコイの理解を深める。
第21回文法(使役動詞、文型)
リーディング(ジェームズ砦、新しいアメリカ人)
事前学習:使役動詞、文型についてチェックしておく。
事後学習:アメリカとヨーロッパ人の出会い、新しいアメリカ人の創造についての理解を深める。
第22回文法(受動態と能動態)
リーディング(カウボーイ)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:受動態と能動態についてチェックしておく。
事後学習:アメリカン・カウボーイについての理解を深める。
第23回文法(同格、関係詞)
リーディング(アメリカ再建期、フレデリック・ダグラス)
事前学習:同格、関係詞についてチェックしておく。
事後学習:南北戦争後のアメリカの混乱、フレデリック・ダグラスについての理解を深める。
第24回文法(前置詞句)
リーディング(カルビン・クーリッジ)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:前置詞句についてチェックしておく。
事後学習:カルビン・クーリッジ大統領についての理解を深める。
第25回文法(副詞句、動詞)
リーディング(エミリー・ディキンソン、ロストジェネレーション)
事前学習:副詞句、動詞についてチェックしておく。
事後学習:エミリー・ディキンソンの詩、ロストジェネレーションの作品についての理解を深める。
第26回文法(否定語)
リーディング(サラ・ボーン)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:否定語をチェックしておく。
事後学習:サラ・ボーンの歌唱世界についての理解を深める。
第27回文法(単数と複数、誘導副詞)
リーディング(デューク・エリントンの音の世界、ア シュカン派)
事前学習:単数と複数、誘導副詞についてチェックしておく。
事後学習:デューク・エリントンの音の世界、アシュカン派の表現世界についての理解を深める。
第28回文法(相関語句)
リーディング(ジョージア・オキーフ)
リスニング
ライティング
スピーキング
事前学習:相関語句についてチェックしておく。
事後学習:ジョージア・オキーフの表現世界についての理解を深める。
第29回文法(時制、並列語)
リーディング(インフレ、景気循環)
事前学習:時制、並列語についてチェックしておく。
事後学習:インフレ、景気循環と経済についての理解を深める。
第30回文法(名詞と動名詞、名詞句)
リーディング(社会化、人間の領域)
総括
事前学習:名詞と動名詞、名詞句についてチェックしておく。
事後学習:人間の社会化、人間の領域意識についての理解を深める。
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 20% 50% 10% 100%
テキスト 特定のテキストを使用しない。担当者がさまざまな教材を準備する。
参考文献 担当者が随時さまざまな文献を紹介する。(文献、日常の思考・生活なども含めて)
TOEFLに関する様々な情報も提供する。
オフィスアワー(授業相談) 木曜日の授業の前が最適だと思う(担当者は30分前には教室にいる)。授業の後でも勿論OKである。その他、メールなどにより、双方の時間が合えば、いつでも応じる。アドレス(desdetriano-hi@docomo.ne.jp)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 大学が行うTOEFLテストをできれば受けてもらいたい。
外部が行うTOEFLテストも挑戦してもらいたい。
大学が行う留学試験にも果敢に挑戦してもらいたい。
(上述は強制ではもちろんありません。担当者の希望です)
自分の将来を考えて、頑張ってもらいたい。