講義名 TOEICⅡ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 水2・土2
単位数 2

担当教員
氏名
薮越 知子

学習目標(到達目標) ①Listening Sectionでは,長めの英文の中で明確に述べられている情報をもとに要点,目的,基本的な文脈を推測できる。
②Reading Sectionでは,文書の中の情報を推測し,解答することができる。

対応DP及びCP:6,8
授業概要(教育目的) TOEICⅠの単位取得者,またはTOEIC公開テストで450点以上のスコアを既に獲得している者を対象とした中級クラスとして開講します。ListeningとReading Sectionを総合的に訓練して問題形式に慣れ,頻出事項の解答方法に習熟します。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業形式、小テスト、レポート、TOEICについて詳しく説明する。
【事前学習】1時間
TOEICの公式HPでTOEICの基本情報を調べる。
【事後学習】1時間
自己紹介の英文をノートにまとめる。
第2回英語テスト英語診断テストを実施する。
【事前学習】1時間
TOEICの問題形式を調べる。
【事後学習】1時間
診断テストの結果を踏まえて、自分の弱点と克服方法をノートにまとめる。
第3回リスニング Part1
(写真描写問題:2セット)
写真描写問題の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、リピーティングやディクテーションなどの訓練を行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 1のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
シャドウイングとディクテーションを行う。新出語彙を復習する。
第4回リスニング Part2-1
(応答問題:導入と演習問題)
応答問題の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、ペアでの音読練習やシャドウイングなどの訓練を行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 2のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
シャドウイングとディクテーションを行う。新出語彙を復習する。
第5回リスニング Part2-2
(応答問題:演習問題)
応答問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、ペアでの音読練習やシャドウイングなどの訓練を行う。
【事前学習】1時間
前回解いた応答問題のCDを聞いて、スクリプトを見ずにリピートする。
【事後学習】1時間
シャドウイングとディクテーションを行う。新出語彙を復習する。
第6回リスニング Part2-3
(応答問題:まとめテスト)
Part 2のまとめテストを実施する。
【事前学習】1時間
Part 2の練習テストのCDを聞いて、語彙の復習をする。
【事後学習】1時間
テストで間違えたところを復習する。
第7回リスニング Part3-1
(会話問題:導入と演習問題)
会話問題の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 3のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第8回リスニング Part3-2
(会話問題:演習問題)
引き続き、会話問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。加えて、ペアでの暗唱なども行う。
【事前学習】1時間
前回解いた会話問題のCDを聞いてディクテーションをする。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第9回リスニング Part3-3
(会話問題:演習問題)
引き続き、会話問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。加えて、ペアでの暗唱なども行う。
【事前学習】1時間
前回解いた会話問題のCDを聞いてディクテーションをする。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第10回リスニング Part3-4
(会話問題:グループワーク)
Part 3のグループワークを行う。
【事前学習】1時間
Part 3の問題形式と攻略法を復習をする。
【事後学習】1時間
担当箇所の英文を推敲する。
第11回リスニング Part3-5
(会話問題:グループワーク)
Part 3のグループワークを行う。
【事前学習】1時間
Part 3の問題形式と攻略法を復習をする。
【事後学習】1時間
担当箇所の英文を読む練習をする。
第12回リスニング Part3-6
(会話問題:発表)
グループでの発表を行う
【事前学習】1時間
発表の予行演習を行う。
【事後学習】1時間
発表の自己評価を行い、今後の課題をノートにまとめる。
第13回リスニング Part4-1
(説明文問題:導入と演習問題)
説明文問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 4のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第14回リスニング Part4-2
(説明文問題:演習問題)
引き続き、説明文問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。加えて、説明文問題の設問を考案し、発表する。
【事前学習】1時間
前回解いた説明文問題のCDを聞いてディクテーションをする。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第15回リスニング Part4-2
(説明文問題:演習問題)
引き続き、説明文問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、語彙を確認し、音読練習を繰り返し行う。加えて、説明文問題の設問を考案し、発表する。
【事前学習】1時間
前回解いた説明文問題のCDを聞いてディクテーションをする。
【事後学習】1時間
シャドウイングを行う。新出語彙を復習する。
第16回リスニングまとめテスト
Part 3, 4のまとめテストを実施する。
【事前学習】1時間
Part 3, 4の練習テストのCDを聞いて、語彙の復習をする。
【事後学習】1時間
テストで間違えたところを復習する。
第17回リーディング Part5-1
(短文穴埋め問題:導入と演習問題)
短文穴埋め問題の練習テストにチャレンジする。その後、攻略のポイント、語彙、文構造などを確認し、音読練習をする。
【事前学習】1時間
テキストのPart 5のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、英文をノートに書きだす。
第18回リーディング Part5-2
(短文穴埋め問題:演習問題)
引き続き、短文穴埋め問題の練習テストにチャレンジする。その後、攻略のポイント、語彙、文構造などを確認し、音読練習をする。
【事前学習】1時間
前回解いた短文穴埋め問題を繰り返し音読し、語彙を復習する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、英文をノートに書きだす。
第19回リーディング Part5-3
(短文穴埋め問題:演習問題)
引き続き、短文穴埋め問題の練習テストにチャレンジする。その後、攻略のポイント、語彙、文構造などを確認し、音読練習をする。
【事前学習】1時間
前回解いた短文穴埋め問題を音読し、語彙を復習する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、英文をノートに書きだす。
第20回リーディング Part5-4
(短文穴埋め問題:まとめテスト)
Part 5のまとめテストを実施する。
【事前学習】1時間
Part 5の練習テストに出てきた語彙の復習をする。
【事後学習】1時間
テストで間違えたところを復習する。
第21回リーディング Part6-1
(長文穴埋め問題:導入と演習問題)
長文穴埋め問題の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 6のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第22回リーディング Part6-2
(長文穴埋め問題:演習問題)
長文穴埋め問題の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
前回解いた長文穴埋め問題を音読し、語彙を復習する。
第23回リーディング Part7-1
(読解問題:1つの文書の導入と演習問題)
読解問題(1つの文書)の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 7(1つの文書)のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第24回リーディング Part7-2
(読解問題:1つの文書の演習問題)
読解問題(1つの文書)の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
前回解いた読解問題を音読し、語彙を復習する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第25回リーディング Part7-3
(読解問題:1つの文書の演習問題)
引き続き、読解問題(1つの文書)の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
前回解いた読解問題を音読し、語彙を復習する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第26回リーディング Part7-4
(読解問題:2つの文書の導入と演習問題)
読解問題(2つの文書)の攻略法を学び、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 7(2つの文書)のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第27回リーディング Part7-5
(読解問題:3つの文書の導入と演習問題)
読解問題(3つの文書)の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
テキストのPart 7(3つの文書)のサンプル問題を確認する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第28回リーディング Part7-6
(読解問題:3つの文書の演習問題)
引き続き、読解問題(3つの文書)の攻略法を用いて、練習テストにチャレンジする。その後、文章の種類、語彙、文構造などを確認し、スラッシュリーディングを繰り返し行う。
【事前学習】1時間
前回解いた読解問題を音読し、語彙を復習する。
【事後学習】1時間
新出語彙と文構造を確認し、単語をノートにまとめる。
第29回リーディング Part7-7
(読解問題:まとめテスト)
Part 7のまとめテストを実施する。その後、解説を行う。
【事前学習】1時間
Part 7の練習テストに出てきた語彙の復習をする。
【事後学習】1時間
テストで間違えたところを復習する。
第30回まとめと質疑応答Part1からPart 7までの攻略法を復習し、TOEIC公開テストの受験前とテスト当日の留意点を確認する。また、TOEICや学習法に関する質問を受け付ける。
【事前学習】1時間
TOEICの受験情報をインターネットの公式HPで調べる。
【事後学習】1時間
授業のポイントを復習し、公開テストに備えて問題演習を行う。
授業形式 各セクションの演習問題を解くことを授業の中心とします。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 10% 60% 20% 10% 100%
評価の特記事項 欠席回数が6回に達した場合は単位を認定しません。また、2回遅刻すると1回の欠席とみなします。
テキスト 国際ビジネスコミュニケーション協会 (2016)『TOEICテスト公式問題集 新形式問題対応編』2,800円
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 水曜12:10~13:00 事前に必ずアポイントを取ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初回の授業に教科書を持参の上必ず出席してください。
遅刻や欠席の場合は小テストが0点になりますので、注意してください。
教科書と辞書を毎回必ず持ってきてください。教科書を忘れたときは、各自の責任で授業範囲のコピーを取ってきてください。
欠席した場合は、授業内容と宿題をクラスメートに確認し、準備をした上で授業に参加してください。
学期中にTOEIC公開テストを必ず受験してください。