講義名 メディア英語A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 2

担当教員
氏名
岡島 慶

学習目標(到達目標) 時事英語の独特な語彙・表現形式を学び,読解力を向上させ,自分の考えを英語で述べることができる。
Students will be able to learn vocabulary and expressions through various kinds of popular media in English, develop reading skills, and express their ideas on a given topic.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 新聞・雑誌・インターネットなど文字言語を媒体として報道されるニュースを主として扱います。時事英語に独特の語彙・表現を学び,読解力を高め,時事問題への理解を深めることを目的とします。
This class focuses mainly on written texts in print and on the Internet. Students will develop reading skills including vocabulary and expressions typical of current English, and awareness about current issues.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション、CNN 10について授業内容と進め方及びCNN 10について説明します。その後、CNNを用いたリスニング問題の演習を行います。
【事前学習】2時間
シラバスをよく読み、CNNについてホームページ等で調べてくる。
【事後学習】2時間
教科書の音声をダウンロードし、復習する。
第2回Unit 1. Why do English Keyboards Have QWERTY? 英語のキーボードについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第3回Unit 1. Why do English Keyboards Have QWERTY?英語のキーボードについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第4回Unit 2. How to Avoid Fake Newsフェイクニュースについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第5回Unit 2. How to Avoid Fake Newsフェイクニュースについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第6回Unit 3. Cooking for the Community料理を通したボランティアについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第7回Unit 3. Cooking for the Community料理を通したボランティアについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第8回復習テスト及び解説Unit1-3までの内容確認テスト及び解説を行います。
【事前学習】3時間
試験に向けてこれまで学んだ内容を復習する。
【事後学習】2時間
テストに出題された問題をよく復習する。
第9回Unit 4. The First Shinkansen新幹線の歴史についてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第10回Unit 4. The First Shinkansen新幹線の歴史についてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第11回Unit 5. Japan's Maglev Trainリニアモーターカーについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第12回Unit 5. Japan's Maglev Trainリニアモーターカーについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第13回Unit 6. Monitoring Shoppers買い物の最新事情についてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第14回Unit 6. Monitoring Shoppers買い物の最新事情についてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第15回復習テスト及び解説Unit4-6までの内容確認テスト及び解説を行います。
【事前学習】3時間
試験に向けてこれまで学んだ内容を復習する。
【事後学習】2時間 
テストに出題された問題をよく復習する。
第16回Unit 7. A Teenager Fights Cyberbullyingネットいじめについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第17回Unit 7. A Teenager Fights Cyberbullyingネットいじめについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第18回Unit 8. Sugar Guidelines添加糖についてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第19回Unit 8. Sugar Guidelines添加糖についてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第20回Unit 9. Trying to Fill Cinemas with 4DX4DX映画館についてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第21回Unit 9. Trying to Fill Cinemas with 4DX4DX映画館についてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第22回復習テスト及び解説Unit7-9までの内容確認テスト及び解説を行います。
【事前学習】3時間
試験に向けてこれまで学んだ内容を復習する。
【事後学習】2時間 
テストに出題された問題をよく復習する。
第23回Unit 10. New Technology for the 2020 Tokyo Olympics東京オリンピックについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第24回Unit 10. New Technology for the 2020 Tokyo Olympics東京オリンピックについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第25回Unit 11. New Technology in Medicine遠隔医療についてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第26回Unit 11. New Technology in Medicine遠隔医療についてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第27回Unit 12. Training to be a Santaサンタクロースになるためのトレーニングについてのニュースを視聴します。語彙表現を確認し内容の正誤問題やシャドーイングなどを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所の語彙問題を解き,ニュースのトピック・パラグラフを精読する。
【事後学習】2時間
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第28回Unit 12. Training to be a Santaサンタクロースになるためのトレーニングについてのニュースを視聴します。ディクテーションやスクリプトの要約などを通して内容理解を深めます。
【事前学習】2時間 
指定された箇所のスクリプトを読み,各パラグラフを要約する。
【事後学習】2時間 
授業で扱ったニュースを聞き,スクリプトを読み復習する。
第29回Reviewこれまで授業で扱った内容の総復習を行います。
【事前学習】4時間
これまで授業で解いてきた問題について復習する。
【事後学習】2時間
授業で出された問題を解き直す。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行います。
【事前学習】4時間
これまで授業で学んだ語彙表現やニュースの内容について復習する。
【事後学習】2時間 
試験問題を解き直す。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 0% 60% 10% 0% 100%
評価の特記事項 毎週の課題と授業態度をチェックしますので、真摯に授業に臨んで下さい。
テキスト Fuyuhiko Sekido, et al. CNN 10: Student News, 朝日出版社, 1800円(税抜)。
参考文献 授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この授業では,毎週教科書の課題があります。課題は必ず行ったうえで出席して下さい。評価方法の「小テスト」は復習テスト(計3回を予定)を指します。なお、授業には必ず電子辞書(もちろん紙媒体も可)を持参して下さい。携帯電話やタブレット端末などを辞書の代わりに使用することは禁止です。