講義名 国際理解のための英語A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月2
単位数 2

担当教員
氏名
加藤 嘉津枝

学習目標(到達目標) ①言語,社会,文化について書かれた英文を読み進めることができる。
Students will be able to comprehend reading materials regarding language, society, and culture, and to develop reading skills.
②異文化・日本文化についての理解を深めることができる。
Students will be able to expand their knowledge of intercultural communication and multicultural societies, including Japan.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス

多読
授業計画(前期分),成績評価の基準と方法,授業の進め方について説明します。異文化コミュニケーションに関わる各自のレベルにあった多読教材を読みます。
【事前学習】異文化理解とは何か考えてくる:30分
【事後学習】授業内で指示する:30分
第2回Chapter1(ラウンド1:内容理解)Tunnel Vision
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter1の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第3回Chapter2(ラウンド1:内容理解)Is honesty the best policy?
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter2の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第4回Chapter3(ラウンド1:内容理解)American humor
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter3の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第5回Chapter1(ラウンド2:音読)Tunnel Vision
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter1の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter1の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第6回Chapter2(ラウンド2:音読)Is honesty the best policy?
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter2の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter2の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第7回Chapter3(ラウンド2:音読)American humor
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter3の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter3の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第8回Chapter1(ラウンド3:穴あき音読)Tunnel Vision
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter1の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter1の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第9回Chapter2(ラウンド3:穴あき音読)Is honesty the best policy?
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter2の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter2の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第10回Chapter3(ラウンド3:穴あき音読)American humor
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter3の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter3の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第11回Chapter1(ラウンド4:リテリング)Tunnel Vision
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter1の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter1の本文のリテリング:30分
第12回Chapter2(ラウンド4:リテリング)Is honesty the best policy?
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter2の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter2の本文のリテリング:30分
第13回Chapter3(ラウンド4:リテリング)American humor
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter3の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter3の本文のリテリング:30分
第14回理解度の確認
学習内容についての理解度を確認し,解説します。
【事前学習】Chapter1〜3の本文の内容を復習する(音読,穴あき音読,リード&ライト等):2時間
【事後学習】Chapter1~3の本文を音読する:1時間
第15回前期のまとめ前期授業内容の総括
【事前学習】Chapter1〜3の本文の内容を意識しながら音読する:1時間
【事後学習】Chapter1〜3の本文の内容をリテリング:1時間
第16回ガイダンス

多読
授業計画(後期分),授業の進め方について説明します。異文化コミュニケーションに関わる各自のレベルにあった多読教材を読みます。
【事前学習】Chapter1~3の本文の内容を思い出しながら音読する:1時間
【事後学習】授業内で指示する:30分
第17回Chapter4(ラウンド1:内容理解)How do you rank your country?
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter4の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第18回Chapter5(ラウンド1:内容理解)Are doctors always male?
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter5の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第19回Chapter6(ラウンド1:内容理解)Wizard Ichiro
ピクチャーカード等を用い,リスニングをしながら内容理解を進めます。
【事前学習】Chapter6の本文の内容を確認する:1時間
【事後学習】授業内で主にリスニングから理解した本文の内容を,読んでさらに深く理解する:1時間
第20回Chapter4(ラウンド2:音読)How do you rank your country?
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter4の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter4の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第21回Chapter5(ラウンド2:音読)Are doctors always male?
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter5の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter5の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第22回Chapter6(ラウンド2:音読)Wizard Ichiro
ラウンド1で理解した本文を音読します。コーラルリーディング(CDの後について音読),バズリーディング(各自のペースで音読),オーバーラッピング,シャドーイング,リピーティング,リード&ルックアップ等様々な音読をしていきます。
【事前学習】Chapter6の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter6の本文の内容を意識しながら,リード&ルックアップ:30分
第23回Chapter4(ラウンド3:穴あき音読)How do you rank your country?
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter4の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter4の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第24回Chapter5(ラウンド3:穴あき音読)Are doctors always male?
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter5の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter5の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第25回Chapter6(ラウンド3:穴あき音読)Wizard Ichiro
ラウンド2で音読した本文の英語表現を,自分の表現として使えるようにすることを目的に,言語形式に注意を払いながら穴あき音読をしていきます。
【事前学習】Chapter6の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter6の本文の内容を意識しながら,穴あき音読をする:30分
第26回Chapter4(ラウンド4:リテリング)How do you rank your country?
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter4の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter4の本文のリテリング:30分
第27回Chapter5(ラウンド4:リテリング)Are doctors always male?
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter5の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter5の本文のリテリング:30分
第28回Chapter6(ラウンド4:リテリング)Wizard Ichiro
これまで練習してきたことを元に,本文の内容を自分の言葉で伝える練習をします。
【事前学習】Chapter6の本文の内容を意識しながら,音読する:30分
【事後学習】Chapter6の本文のリテリング:30分
第29回理解度の確認学習内容についての理解度を確認し,解説します。
【事前学習】Chapter4〜6の本文の内容を復習する(音読,穴あき音読,リード&ライト等):2時間
【事後学習】Chapter4~6の本文を音読する:1時間
第30回まとめ前期・後期授業内容の総括
これまで学習してきたことの復習とそれを元に自分の意見を述べる練習をします。
【事前学習】Chapter1〜6の本文の内容を意識しながら音読する:1時間
【事後学習】Chapter1〜6の本文の内容をリテリング:2時間
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 70% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ペア,グループ活動などの授業内の活動への積極的な取り組みを評価します。
テキスト Kobayashi, Junko., Cohen, Tamarah.: Broadening Your Cultural Horizons(『国際交流から学ぶ知恵』), Seibido, 2003.
参考文献 授業中に随時紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 事前にアポイントをとって,指定の時間に7号館講師室にきてください。アポイントが可能な時間については初回の授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ラウンドシステムという方法で,同じ本文を様々な形で繰り返し学習します。それにより,本文の内容理解を深め,自分の言葉で本文の内容を説明できるようにしていきます。さらにそこから発展して,自身の意見を異文化の人に伝えられるようにしていきたいと思います。受講生のみなさんの事前・事後学習が重要になってきますので,意欲的に取り組んでもらいたいと思います。