講義名 国際理解のための英語A ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
堀川 洋子

学習目標(到達目標) ①言語,社会,文化について書かれた英文を読み進めることができる。
Students will be able to comprehend reading materials regarding language, society, and culture, and to develop reading skills.
②異文化・日本文化についての理解を深めることができる。
Students will be able to expand their knowledge of intercultural communication and multicultural societies, including Japan.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 異文化との接触,多文化社会について学習を進めます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on topics related to contacts between different cultures and to multicultural societies. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス国際社会の中で果たす日本人の役割はさまざまな分野に及ぶ。本授業では英語で異文化・多文化についての理解を多角的な視点から捉えるために英字新聞の記事を使う。初回は授業の内容や進め方等について説明する。
【事前学習】2時間 英字新聞のスタイルを見ておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。

第2回英字新聞の構成について英字新聞の構成と「見出し」の読み方をthe Japan Times等から示して独特のルールを説明する。
【事前学習】2時間 各人が最近の記事を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第3回Unit 1
Japanese companies in rural areas facing difficulty in hiring graduates
日本では少子高齢化等により働き手の確保が年々難しくなっている。特にどのような地方で新卒者の採用が難しくなっているのか,その問題点について考える。
【事前学習】2時間 Unit 1 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
 
第4回Unit 2
Foreign visitors go on record shopping spree
日本を訪問する外国人観光客の増加にともない彼らが消費する額の推移とその要因や観光庁の戦略などについて学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 2 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第5回Unit 3
Niigata rice exports to China start
東京電力福島第1原発事故の後,中国での規制で新潟米の輸出ができない状態が続いていたが,再開を開始出来るようになった。関係者の販売戦略について学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 3 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第6回関連記事最近話題になっている異文化に関する記事を読む。
【事前学習】2時間 プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第7回Unit 4
India plands manned space mission by 2021
インドは有人宇宙飛行の実現にむけて計画を立てている。今どのような取り組みが行われているのかについて考察する。
【事前学習】2時間 Unit 4 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第8回Unit 5
Saudi teenager 'under the care ' of U.N. Agency
家族との深刻な問題によって,サウジアラビアの少女が国連機関の保護下に入った。保護されるまでにどのような出来事があったのだろうか。また彼女の気持ちはどの様なものだったのかについて考える。
【事前学習】2時間 Unit 5 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第9回Unit 6
Shenzhen switches to electric taxis
大気汚染の問題が深刻になっている中国では,バスやタクシーなどの電力化が推進されている。タクシーを電気自動車に切り替えた都市についてどのような情報があるかを探る。
【事前学習】2時間 Unit 6 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第10回関連記事最近の記事を読む。
【事前学習】2時間 プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第11回Unit 7
Frog calls may help improve telecom technology
カエルの鳴き声が遠距離通信技術の向上に役立つ可能性があるという研究が発表された。その内容について考える。
【事前学習】2時間 Unit 7 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第12回Unit 8
Japan to power fishing boats with Toyota's hydrogen fuel cells
乗り物を動かす燃料電池とはどのようなものか。水素燃料電池で漁船を動かすという政府の計画とはどのようなものなのかについて学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 8 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。                                                                      
第13回Unit 9
Study:Greenland ice melting four-fold faster than decade ago
地球温暖化によって深刻な変化が生じると考えられる場所の一つにグリーンランドがある。氷が速く解けようとしていることである。その研究について学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 9 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第14回Unit 10
Domestic firms eye Africa's geothermal power sector
日本企業がアフリカの地熱発電分野に目を向けようとしている。地熱発電のメリットや適している場所などについて考える。
【事前学習】2時間 Unit 10 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第15回確認試験と解説14回までの授業で扱った範囲の試験の実施とテキストの解説。
【事前学習】2時間 試験範囲の確認とその準備をしておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第16回国際理解のための英字新聞の活用英字新聞に親しむことで英語の基礎力を確認し、語彙の強化をはかり、戻らない「頭送り」の読解力を養う。
【事前学習】2時間 プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第17回Unit 11
Female birds prefer smarter partners
セキセイインコは温和で集団生活をこのみ,主に地上で植物の種子を摂食する。雌がどのようなパートナーをえらぶかについて米サイエンス誌で発表された研究を検討する。
【事前学習】2時間 Unit 11 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第18回Unit 12
Auto tech shifting focus to user experience
近年自動車の自動運転についてよく議論されている。開発とともに解決すべき問題も数多くある。自動運転技術についてユーザーの体験でどこに焦点があてられるべきかを考える。
【事前学習】2時間 Unit 12 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第19回Unit 13
Labor shortages force industry reforms
ネット上での買い物が年々増加している。一方企業の人手不足が大きな問題になっている。その対応策について考える。
【事前学習】2時間 Unit 13 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第20回関連記事最近のニュースを読む。
【事前学習】2時間 プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第21回Unit 14
Conservation work on Tutankhamun tomb unveiled
エジプトのピラミッドでツタンカーメン王の様々な装飾品等が発見された。どのようにして墓の保全作業が行われたかにつて学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 14 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第22回Unit 15
Modern sauna hot spots in Japan shed old-man image
最近サウナを利用する若者が増えている。以前は中年以降の男性が主流だったサウナ施設はモダンな姿になってきている。どの様な変化が若い世代に人気があるのかについて探る。
【事前学習】2時間 Unit 15 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第23回Unit 16
Students globally protest warming
地球温暖化がますます深刻な問題となっている。生徒たちが立ち上がり運動が世界的に広がりつつある。その運動がどのように始まり,広がっているいるのかについて検討する。
【事前学習】2時間 Unit 16 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第24回関連記事最近の記事を「頭送り」に速く読み情報を得る。
【事前学習】2時間 プリントを予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第25回Unit 17
Asian nations to increase labor flow to Japan
日本では労働者不足の問題が深刻化している。政府は外国人労働者を増やす計画をしている。その取り組みについて学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 17 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第26回Unit 18
Koikeya:Creating potato chips with pioneer's pride
人々の食生活に対する意識が年々高まっている。スナック菓子を良くないと考える人がいる一方で,ヒット商品を開発した企業がある。どの様な魅力があるのかを探る。
【事前学習】2時間 Unit 18 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第27回Unit 19
What the latest dieting studies tell us
ダイエットに挑戦し失敗した人の例が多いなか,炭水化物制限という最新の研究成果について学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 19 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第28回Unit 20
Japanese researchers to test use of iPS cells for cancer treatment
iPS細胞をがん治療についての関心が高まっている。この研究がどこまで進んでいるかについて学ぶ。
【事前学習】2時間 Unit 20 の本文と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第29回理解度の確認本授業で扱った箇所の要点をまとめる。
【事前学習】2時間 これまでに読んだ記事についての意見をまとめておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
第30回確認試験と解説16~28回までの授業で扱った範囲の試験の実施とテキストの解説。
【事前学習】2時間 試験範囲の確認とその準備をしておくこと。
【事後学習】2時間 授業内容の理解を深めるために十分な復習をすること。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 50% 0% 0% 100%
テキスト 若有保彦 編著    Meet the World 2020 成美堂,2020年,2000円(税別).  
参考文献 英字新聞用語集。
オフィスアワー(授業相談) 金曜日の昼休み、本館2階講師室にて対応。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 予習をして授業に出席すること。辞書を必ず持参。