講義名 国際理解のための英語C ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
桑山 啓子

学習目標(到達目標) ①言語,社会,文化について書かれた英文を読み進めることができる。
Students will be able to comprehend reading materials regarding language, society, and culture, and to develop reading skills.
②異文化・日本文化についての理解を深めることができる。
Students will be able to expand their knowledge of intercultural communication and multicultural societies, including Japan.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 経済的側面に焦点をあてて,時事問題を英語で学びます。読解力を向上させるとともに,授業中に取り上げた話題に関して,自分自身の考えを発展させることを目的とします。
This class focuses on current issues in politics and economics in Japan and around the world. Students are expected to improve reading skills and develop ideas about the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス授業の進め方、評価方法、受講する上での諸注意等を説明する。
【事前学習】(2時間)シラバスを参考にテキストを見てどのような内容を扱うのか確認する。前期の学習計画を立てる。
【事学後習】(2時間)授業で聴いた説明を基に重要な点を確認する。テキストI - vを読んで、新聞の構成、新聞英語の特徴を確認する。
第2回Unit 1英字新聞の構成、新聞英語の特徴を説明する。Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してから解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を読み直して事前学習で間違えたところをよく復習する。重要な語(句)を覚える。
第3回Unit 1第2回の復習。Readingの英文の内容を確認しながら、While reading 2 – 5、 After reading 1の解答と解説。時間があれば新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文の内容を確認しながら、While reading 2 – 5、 After reading 1の問題を解く。英文の記事に対して自分の意見を英語で書く。
【事学後習】(2時間)事前学習で間違えたところを復習する。英文の内容を再確認して、単語をなどを覚える。

第4回Unit 2Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。時間があれば新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第5回Unit 3Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第6回Unit 4Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。インドの有人宇宙飛行に関して英文以外のことで調べてきたことを学生が発表する。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。インドの有人宇宙飛行に関してインターネットなどを利用して調べる。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。事前学習で調べたこと以外で分かったことをまとめる。
第7回Unit 1 – Unit 4の復習Unit 1 – Unit 4の復習問題を解く。解答と解説を行う。
【事前学習】(2時間)Unit 1 – Unit 4の英文を再度読んで分からない英文や語(句)をチェックして復習問題を解けるように準備する。
【事学後習】(2時間)授業で解いたUnit 1 – Unit 4の復習問題で間違えたところを中心に復習する。
第8回Unit 5Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第9回Unit 6Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第10回Unit 7Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第11回Unit 5 -7の復習Unit 1 – Unit 4の復習問題を解く。解答と解説を行う。
【事前学習】(2時間)Unit 1 – Unit 4の英文を再度読んで分からない英文や語(句)をチェックして復習問題を解けるように準備する。
【事学後習】(2時間)授業で解いたUnit 1 – Unit 4の復習問題で間違えたところを中心に復習する。
第12回Unit 8Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第13回Unit 9Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。地球温暖化に関して、英文を基に自分の意見をまとめる。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第14回Unit 10Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。地熱発電に関して、英文を基に自分の意見をまとめる。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第15回中間試験と解答と解説前期に学んだ内容の中間試験(60分)の解答と解説(30分)を行う。
【事前学習】(2時間)テキストUnit 1 -10の問題と解答を見直して、必要な語(句)を覚えて試験に備える。
【事学後習】(2時間)テストに出たところを中心に前期学んだことを振り返り、後期の計画を立てる。
第16回後期の授業に関する説明 /新聞記事を読む後期の授業の進め方、履修の注意などを説明した後、新聞記事を読み、内容をまとめる。
【事前学習】(2時間)前期に学習した内容を見直して、後期に学習する内容を見ておく。
【事学後習】(2時間)授業で説明されたことを基に重要なことを確認する。
第17回Unit 11Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してから解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を読み直して事前学習で間違えたところをよく復習する。重要な語(句)を覚える。
第18回Unit 11第17回の復習。Readingの英文の内容を確認しながら、While reading 2 – 5、 After reading 1の解答と解説。時間があれば新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文の内容を確認しながら、While reading 2 – 5、 After reading 1の問題を解く。英文の記事に対して自分の意見を英語で書く。
【事学後習】(2時間)事前学習で間違えたところを復習する。英文の内容を再確認して、単語をなどを覚える。
第19回Unit 12Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第20回Unit 13Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。新聞記事の内容に関して自分の意見をまとめる。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第21回Unit 14Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第22回Unit 11 – Unit 14の復習Unit 11 – Unit 14の復習問題を解く。解答と解説を行う。
【事前学習】(2時間)Unit 1 – Unit 4の英文を再度読んで分からない英文や語(句)をチェックして復習問題を解けるように準備する。
【事学後習】(2時間)授業で解いたUnit 1 – Unit 4の復習問題で間違えたところを中心に復習する。
第23回Unit 15Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第24回Unit 16Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。新聞記事の内容に対して自分の意見を書く。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。他のUnitの英文も参考にしてUnit 16の英文について自分の意見をまとめる。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第25回Unit 17Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第26回Unit15 -17の復習Unit 1 – Unit 4の復習問題を解く。解答と解説を行う。
【事前学習】(2時間)Unit 1 – Unit 4の英文を再度読んで分からない英文や語(句)をチェックして復習問題を解けるように準備する。
【事学後習】(2時間)授業で解いたUnit 1 – Unit 4の復習問題で間違えたところを中心に復習する。
第27回Unit 18Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第28回Unit 19Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。
第29回Unit 20Readingの英文の内容をWhile reading 1と合わせて確認してからWhile reading 2 – 5の解答と解説。
【事前学習】(2時間)Readingの英文を読んで分からない語を辞書で調べて内容をまとめる。分からない文は和訳する。内容をまとめながらWhile reading 1 – 5の問いに対する解答を作る。
【事学後習】(2時間)Readingの英文を再度読み直して内容を確認する。事前学習で間違えたところは十分に復習する。

第30回確認試験及び解答と解説後期に学んだ内容の確認試験(60分)の解答と解説(30分)を行う。
【事前学習】(2時間)テキストUnit 11 -20の英文を再度よく読み、分からなかった英文はよく復習して必要な語(句)を覚えて試験に備える。
【事学後習】(2時間)(2時間)試験で出たところを復習して、間違えた問題を再度解く。
授業形式 演習形式を中心として授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
This class places emphasis on practical training. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 10% 50% 30% 10% 100%
評価の特記事項 特別な理由がない限り8回以上欠席した場合は単位の取得が難しくなる。提出物は期限を過ぎた場合受理しない。
テキスト 若有保彦著 『Meet the World 2020 English through Newspapers』 成美堂 2,000円.
オフィスアワー(授業相談) 火曜日12:30 – 12:50, 14:25 – 14:40, 16:10 -16:25 / 木曜日8:30 – 8:50, 10:25 – 10:40
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 事前学習を参考に授業で発表できるように準備をしておくこと。英和・和英辞書を毎時間持参すること。携帯、スマホを授業で使用することは認めない。遅刻、欠席は自己管理をして、決められた回数を超えないようにして欲しい。