講義名 英語ワークショップA ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
古牧 久典

学習目標(到達目標) ①英語による講義を理解し,調査分析をし,発表することができる。
Students will be able to understand lectures in English, engage in project-based learning, and make a presentation in English.
②4技能(聞く,話す,読む,書く能力)を総合的に向上させることができる。
Students will be able to develop all aspects of their English abilities: listening, speaking, reading, and writing.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 歴史・言語・文芸など広く人文科学系分野におけるテーマに取り組むことを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on topics in humanities, such as history, culture, and languages. Students will be required to actively participate and exchange their opinions on the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション授業概要と進め方を把握する。
【事前学習】1時間 教科書の構成確認。
【事後学習】1時間 授業内容の確認。
第2回The Dawn of Language [Reading & Summary]「言語の夜明け」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 1の予習。
【事後学習】1時間 Unit 1の音読。
第3回Do Animals Have Language? [Reading & Summary]「動物には言葉があるか?」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 2の予習。
【事後学習】1時間 Unit 2の音読。
第4回The Rosetta Stone [Reading & Summary]「ロゼッタ・ストーン」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 3の予習。
【事後学習】1時間 Unit 3の音読。
第5回Chomsky and Universal Grammar [Reading & Summary]「チョムスキーと普遍文法」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 4の予習。
【事後学習】1時間 Unit 4の音読。
第6回Younger Is Better [Reading & Summary]「若いほどよい」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 5の予習。
【事後学習】1時間 Unit 5の音読。
第7回Misunderstandings about Bilingualism [Reading & Summary]「バイリンガルに関する誤解」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 6の予習。
【事後学習】1時間 Unit 6の音読。
第8回Are Men's and Women's Speech Really Different? [Reading & Summary]「男性と女性の話し方はほんとうに異なるのか」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 7の予習。
【事後学習】1時間 Unit 7の音読。
第9回Politeness [Reading & Summary]「丁寧さ」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 8の予習。
【事後学習】1時間 Unit 8の音読。
第10回Politically-Correct Speech [Reading & Summary]「政治的に正しい話し方」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 9の予習。
【事後学習】1時間 Unit 9の音読。
第11回What Makes a Good Language Learner? [Reading & Summary]「優れた語学の学習者とは」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 10の予習。
【事後学習】1時間 Unit 10の音読。
第12回Individual and Societal Multilingualism [Reading & Summary]「個人的・社会的多言語使用」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 11の予習。
【事後学習】1時間 Unit 11の音読。
第13回The Role of Teaching Methods in Language Learning [Reading & Summary]「語学学習における教授法の役割」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 12の予習。
【事後学習】1時間 Unit 12の音読。
第14回Language Development [Reading & Summary]言語の発達に関連する英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Part I~IVの要点確認。
【事後学習】1時間 Part I~IVの音読。
第15回前期内容復習と中間試験・解説前期のまとめを行い,中間試験を受験し,解説を理解する。
【事前学習】1時間 Unit 1~12の再確認。
【事後学習】1時間 Unit 1~12の総復習。
第16回中間試験の詳細解説中間試験の解説で復習する。
【事前学習】1時間 中間試験を見直して授業に臨むこと。
【事後学習】1時間 中間試験の誤答に対して正答確認。
第17回Ways of Organizing Languages [Reading & Summary]「言語の分類法」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 13の予習。
【事後学習】1時間 Unit 13の音読。
第18回What's the Difference between a Language and a Dialect? [Reading & Summary]「言語と方言の違い」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 14の予習。
【事後学習】1時間 Unit 14の音読。
第19回Ryukyuan: Language or Dialect? [Reading & Summary]「琉球語:言語か方言か」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 15の予習。
【事後学習】1時間 Unit 15の音読。
第20回Official Languages: Harmful or Beneficial? [Reading & Summary]「公用語:有益か有害か」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 16の予習。
【事後学習】1時間 Unit 16の音読。
第21回The English-Only Movement in the U.S. [Reading & Summary]「米国における英語のみの使用を義務づける運動」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 17の予習。
【事後学習】1時間 Unit 17の音読。
第22回Esperanto [Reading & Summary]「エスペラント」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 18の予習。
【事後学習】1時間 Unit 18の音読。
第23回Language Change [Reading & Summary]「言葉の変遷」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 19の予習。
【事後学習】1時間 Unit 19の音読。
第24回Prescriptivism and Descriptivism [Reading & Summary]「規定主義と記述主義」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 20の予習。
【事後学習】1時間 Unit 20の音読。
第25回Loanwords [Reading & Summary]「外来語」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 21の予習。
【事後学習】1時間 Unit 21の音読。
第26回Why do Languages Disappear? [Reading & Summary]「なぜ言語は消滅するのか」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 22の予習。
【事後学習】1時間 Unit 22の音読。
第27回Saving the World's Languages [Reading & Summary]「世界の言語を保存する」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 23の予習。
【事後学習】1時間 Unit 23の音読。
第28回Revitalizing Hawaiian [Reading & Summary]「ハワイ語の再生」という英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Unit 24の予習。
【事後学習】1時間 Unit 24の音読。
第29回The World's Language [Reading & Summary]世界の言語に関連する英文を読み,全体をまとめる。
【事前学習】1時間 Part V~VIIIの要点確認。
【事後学習】1時間 Part V~VIIIの音読。
第30回最終確認試験とその解説授業で学んだことの最終確認試験(60分)を受験し,解説(30分)で全体を総括する。
【事前学習】1時間 Unit 13~24の再確認。
【事後学習】1時間 Unit 13~24の総復習。
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 0% 0% 40% 20% 100%
評価の特記事項 毎回出席を確認します。全出席を原則とし,無断欠席は認めません。5回以上の無断欠席は単位評価の対象外とします。遅刻は2回で欠席1回分とします。(欠席回数は各自で管理すること。)
テキスト Shawn M. Clankie and Toshihiko Kobayashi 著, Language and Our World. Sanshusha(三修社), 1,800円(税抜).
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,本館2階講師室にて20分間は対応しています。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業は,講読と演習形式で行います。教材購読に加え,受講者同士の学びあいを目的としたプレゼンも実施します。毎回,辞書(電子辞書可)を必ず持参してください。授業中のスマホ・タブレット端末などの使用は一切不可となります。
テキストは,言語を研究対象とした学問分野である言語学の知見を様々な角度から紹介した教材です。たとえば,言語の性別差,語学学習,方言,公用語,規範性などについて,また,言語の創世から絶滅や再生に至るまで広域にわたるトピックが扱われています。こうした内容から,英語の4技能を向上させると同時に,多様性を受け入れる視野を養っていただけたらと思います。