講義名 英語ワークショップC ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
飯野 朝世

学習目標(到達目標) ①英語による講義を理解し,調査分析をし,発表することができる。
Students will be able to understand lectures in English, engage in project-based learning, and make a presentation in English.
②4技能(聞く,話す,読む,書く能力)を総合的に向上させることができる。
Students will be able to develop all aspects of their English abilities: listening, speaking, reading, and writing.

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 特定の地域を多角的にとらえる地域研究に取り組むことなどを通して,英語運用能力を総合的に発展させることを目的とします。
This class focuses on ‘Area Studies’ which approaches a particular geographic, national, or cultural area from several viewpoints. Students will be required to actively participate and exchange their opinions on the topics covered in class.
授業計画表
 
項目内容
第1回Guidance & Icebreakingコースの計画と授業の進め方、テキストの使い方、授業への取り組み方、成績評価の仕方、試験の方法、事前・事後学習について説明します。その他、質疑応答、座席決めなど。
【事前学習】ガイダンス出席前にシラバスを確認し、質問があればまとめておく。
【事後学習】テキストを購入し、アメリカ合衆国地図を見て、次回学習する場所を確認する。オンライン映像配信サービスを利用できるようテキスト裏表紙のログイン用パスワードでログインし、各自の端末をセットアップして、音源を何度も聞いてくる。
第2回Chapter 1 Boston, Masachusetts pp.11~13
①テキストの説明、オンライン映像サービスにログインする。
②予習状況チェック 
③Chapter 1: Boston Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 1 Text pp.11~13 をStreamingする
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text pp.14~16 の英文内容を予習する。
第3回Chapter 1 Boston, Masachusetts pp.14~16 ①予習状況チェック
②Chapter 1: Boston Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 1: Boston Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 1 Boston 復習Chapter 2 Maine pp.17~19 Streaming
第4回Chapter 2 Maine pp.17~19①予習状況チェック
②Chapter 2: Maine Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 2 Text pp.17~19 をStreamingする
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 20~22の英文内容を予習する。
第5回Chapter 2 Maine pp.20~22 ①予習状況チェック
②Chapter 2: Main Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 2: Maine Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 2 復習 & Chapter 3 New York City 1 pp.23~25 Streaming
第6回Chapter 3 New York City 1 pp.23~25①予習状況チェック
②Chapter 3: New York City 1 Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 3 Text pp.23~25 をStreamingする
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 26~28の英文内容を予習する。
第7回Chapter 3 New York City 1 pp.26~28①予習状況チェック
②Chapter 3: New York City 1 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 3: New York City 1 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 3 復習 & Chapter 4
New York City 2 Streaming
第8回About Presentation 1

Chapter 4 New York City 2 pp.29~31
①プレゼンテーションの仕方を説明する。
②各自それぞれに発表したい課題を決める。各自が資料を検索・収集して準備を始める。
③予習状況チェック
④Chapter 3: New York City 2 Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 ①プレゼンテーションの課題を見つけておく。②Chapter 4  Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 32~34の英文内容を予習する。
第9回Chapter 4 New York City 2 pp.32~34①予習状況チェック
②Chapter 4: New York City 2 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 4: New York City 2 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 4 復習 & Chapter 5 Washington D.C. Streaming
第10回Chapter 5 Washington D.C. pp.35~37①予習状況チェック
②Chapter 5: Washington D.C. Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 5 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text pp.38~40を予習し英文内容を予習する。
第11回Chapter 5 Washington D.C. pp.38~40①予習状況チェック
②Chapter 5: Washington D.C. Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 5: Washington D.C. Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 5復習 & Chapter 6 Charleston, South Carolina Streaming & Passage Reading
第12回Chapter 6 Charleston, South Carolina pp.41~46

About Presentation 1
①予習状況確認
②テキスト Script Reading, Dictation, & Reading Comprehension
③プレゼンテーションの準備:資料、スライド、原稿を用意する。
第13回About Presentation 1次週のプレゼンテーションの準備、スライド、発表原稿の確認、発表リハーサルなど本番に備える。
【事前学習】1時間 プレゼン原稿を仕上げる、プレゼンに使うスライドを決める。
【事後学習】1時間 プレゼンテーション用のスライドを使ってトークの練習をする。タイミングを計って本番に備える。
第14回中間確認テスト:プレゼンテーション 1各自が検索し、スライドや原稿を準備し、その内容を英語で発表する。
【事前学習】1時間 各自が用意したスライドと原稿を完成させ、指定時間内にトークが終わるよう時間を測って練習する。
【事後学習】①クラスの聴講者は各発表に対して評価を行い、発表内容について質問を用意しておく。②発表者は原稿を提出する。
第15回まとめ(プレゼンテーション講評)
クラス人数により、第14回目でプレゼンが終わらない場合は第15回目にも行います。
各自のプレゼンテーションに対して講評を行います。
【事前学習】1時間:それぞれの発表に対する評価や発表内容に関する質問を用意しておく。プレゼン発表者は質問に答えられるように発表内容を再確認しておく。
【事後学習】1時間:クラスの聴講者はそれぞれの発表に対して行った評価をまとめ、提出する。
第16回Chapter 10 Saint Jo pp.65~67①予習状況チェック
②Chapter 10 Saint Jo Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 10 Text Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 68~70の英文内容を予習する。
第17回Chapter 10 Saint Jo pp.68~70①予習状況チェック
②Chapter 10 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 2 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 2 復習 & Chapter 11 Santa Fe Streaming
第18回Chapter 11 Santa Fe pp.71~73①予習状況チェック
②Chapter 11 Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 11 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 74~76の英文内容を予習する。
第19回Chapter 11 Santa Fe pp.74~76
①予習状況チェック
②Chapter 11 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 11 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 11 復習 & Chapter 12 Streaming
第20回Chaper 12 Arizona Grand Canyon, Route 66
pp.77~79
①予習状況チェック
②Chapter 12: Arizona Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 12 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 80~82の英文内容を予習する。
第21回Chaper 12 Arizona Grand Canyon, Route 66
pp.80~82
①予習状況チェック
②Chapter 12 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 12 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 12 復習 & Chapter 13 Los Angels 1 Streaming
第22回About Presentation 2

Chapter 13 Los Angeles 1 pp.83~85
①2回目のプレゼンに備え、各自それぞれに発表したい課題を決め、原稿を書き始める。発表までに少しずつ進めていく。
②予習状況チェック
③Chapter 13 Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 13 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 86~88の英文内容を予習する。
第23回Chapter 13 Los Angeles 1 pp.86~88①予習状況チェック
②Chapter 13 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 13 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 13 復習 & Chapter 14 Los Angeles 2 Streaming
第24回Chapter 14 Los Angeles 2 pp.89~91①予習状況チェック
②Chapter 14 Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 14 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 92~94の英文内容を予習する
第25回Chapter 14 Los Angeles 2 pp.92~94①予習状況チェック
②Chapter 14 Reading Comprehension
【事前学習】1時間 Chapter 14 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 14 復習 & Chapter 15 Seattle Streaming
第26回Chapter 15 Seattle, Washington pp.95~97①予習状況チェック
②Chapter 2: Maine Script reading & Dictation
【事前学習】1時間 Chapter 15 Streaming
【事後学習】1時間 ①既習ScriptをShadowingする。②Text 98~100の英文内容を予習する。
第27回Chapter 15 Seattle, Washington pp.98~100

About Presentation 2
①予習状況チェック
②Chapter 15 Reading Comprehension
③プレゼンテーションの準備:発表課題の資料、スライド、原稿を完成させる。時間があればリハーサルをする。
【事前学習】1時間 Chapter 15 Passage Reading
【事後学習】1時間 Chapter 15 復習 & トークの準備(実際にタイムを計って練習する)
第28回学年末確認テスト:プレゼンテーション 2
クラス人数により、第28回目でプレゼンが終わらない場合は第29回目にも行います。
各自が検索し、スライドや原稿を準備し、その内容を英語で発表する。
【事前学習】1時間 各自が用意したスライドと原稿を完成させ、指定時間内にトークが終わるよう時間を測って練習する。
【事後学習】①クラスの聴講者は各発表に対して評価を行い、発表内容について質問を用意しておく。②発表者は発表原稿を提出する。
第29回まとめ(プレゼンテーション講評)
クラス人数により、第28回目でプレゼンが終わらない場合は第29回目にも行います。
各自のプレゼンテーションに対して講評を行います。
【事前学習】1時間:それぞれの発表に対する評価や発表内容に関する質問を用意しておく。プレゼン発表者は質問に答えられるように発表内容を再確認しておく。
【事後学習】1時間:①クラスの聴講者はそれぞれの発表に対して行った評価をまとめ、提出する。②発表者は発表原稿を提出する。
第30回まとめ(①プレゼンテーション講評、②コースプログラム全体を振り返って、質疑応答など)
①プレゼンテーションが2回にわたって行われた場合には、2回目の発表についての講評をします。
②コースプロブラム全体を振り返り、各自が修得したスキルや、苦手なポイントなどを自覚できるように促します。
③その他、質疑応答
【事前学習】プレゼン原稿と各発表に対する評価を記した評価表を完成させ、提出の準備をする。
【事後学習】コースを振り返って各自が修得できたスキルや苦手なポイントを把握し、今後に役立てる。
授業形式 ワークショップは「お互いに学び合う場」です。受講者がお互いの感想や考えを述べ,話し合うことを通して,ある事柄に対する理解を深めていくことに主眼をおいて授業を進めます。内容理解を確認するための小テストや課題提出等を随時課します。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行います。
Students are expected to deepen their understanding of certain topics by expressing and exchanging opinions. Comprehension quizzes and assignments will be given as needed. In principle, feedback on the assignments will be given in the class.
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 ①試験:第14回目・第29回目のプレゼンテーションの平均点。②小テスト:事前・事後学習状況。③授業への参画度:クラス内発表、発言数、積極性、授業態度、忘れ物など。
テキスト Todd Rucynski & 中川洋子『AMERICAN VIBES, people, Places and Perspectives』金星堂 2020年初版 2700円(税別)中上級
参考文献 なし。特に指定しませんが、各チャプターで取り上げる場所や話題について情報をチェックしてください。
オフィスアワー(授業相談) 授業前15分間の休み時間、授業後、ともに教室か7号館講師室で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ (1)前もってシラバスを参照し、ガイダンスに出席する。(2)事前学習:①オンライン映像配信サービスで英文Scriptをストリーミングして英語のスピードと内容に慣れる。②ScriptやPassageを読みながら内容を理解できるように語彙や表現を予め調べる。③授業で発言できるようテキストの各作業を予習し、質問があればまとめておく。(3)事後学習:授業当日の映像を再度ストリーミングして、自分の言葉として使えるようShadowingする。(4)単位認定のためには全授業回数の2/3(20回)以上授業に参加することが必要であり、得点が合格ラインに達することが必要です。