回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
| 授業の進め方について説明する。アルファベートを覚える。
【事前学習】 2時間
CDでアルファベートの発音を聞いておくこと。
【事後学習】 2時間
アルファべートを暗記して発音できるようにすること。
|
第2回 | 単語の発音
| 特に英語と発音が異なる子音に注意して単語の発音を学ぶ。
【事前学習】 2時間
CDでⅱ、ⅲページの単語の発音を聞き、音読してみること。
【事後学習】 2時間
簡単な挨拶を何度も発音して覚えておくこと。
|
第3回 | 第1課 「ドイツの市場」
| 簡単な自己紹介の仕方を覚える。 動詞の人称変化について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書2ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
課題として出された動詞を現在人称変化してみること。
|
第4回 | 読章と練習問題
| 語順について学ぶ。疑問文を作る練習をする。Was ist das?-Das ist ein(e)~ を覚える。名詞の性と不定冠詞について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書4ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
教科書5ページのテキストをCDを聞きながら何度も音読すること。
|
第5回 | 第2課 ビールとワイン
| trinken fliegen を使って受け答えの練習をする。 sein と habenを使った表現を覚える。sein と haben の人称変化について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書6ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
疑問文の作り方、答え方をよく復習しておくこと。
|
第6回 | 読章と練習問題
| Was ist das?-Das ist ein(e)~を使って受け答えの練習をする。Was möchten Sie?-Ich möchte ein(e・en)~を覚える。4格目的語について学ぶ。数詞(1~12)を覚える。
【事前学習】 2時間
教科書8~9ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
sein動詞の人称変化を覚えておくこと。
|
第7回 | 第3課 ドイツの家屋
| 不規則動詞 wissenの表現を覚える。 定冠詞1・4格について学ぶ。数詞(13~19)を覚える。数詞を使って簡単な計算の練習をする。。
【事前学習】 2時間
教科書10ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
課題として出された名詞に不定冠詞と定冠詞を付けて格変化させること。
|
第8回 | 読章と練習問題
| wie+形容詞の疑問文とその答え方を学ぶ。数詞(20~100)を覚える。
【事前学習】 2時間
教科書12~13ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
よく使われる基本的な形容詞を反対語とペアで覚えること。
|
第9回 | 復習と小テスト
| 第1課~第3課で学んだ表現の復習と小テスト。
【事前学習】 2時間
第1課~第4課で学んだ表現を復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
特に疑問文の作り方とそれに対する答え方、Was ist das?に対する答え方を復習しておくこと。
|
第10回 | 第4課 観光地
| fahren型の不規則動詞について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書14ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
課題として出された動詞を人称変化させること。
|
第11回 | 読章と練習問題
| fahren型の不規則動詞を使って受け答えの練習をする。命令文の作り方を学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書16~17ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
不規則動詞の調べ方を覚えておく。
|
第12回 | 第5課 町で
| sprechen型の不規則動詞について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書18ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
3種類の命令文の作り方を復習しておくこと。
|
第13回 | 読章と練習問題
| sprechen型の不規則動詞を使って受け答えの練習をする。前置詞 mit に慣れる。名詞の3格について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書20~21ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
名詞の3格がすぐ出るように練習しておくこと。
|
第14回 | 第6課 古都
| 前置詞 mitを使って交通手段の表現を練習する。話法の助動詞を用いた表現を学ぶ。(können,müssen)
【事前学習】 2時間
教科書22ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
話法の助動詞を用いた文章がすぐ作れるように何度も練習しておくこと。
|
第15回 | 読章と練習問題
| 話法の助動詞を用いた表現を学ぶ。(wollen,dürfen)
【事前学習】 2時間
教科書24~25ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
話法の助動詞を用いた疑問文を作ってみること。
|
第16回 | 復習と小テスト
| 第4課~第6課で学んだ表現の復習と小テスト。
【事前学習】 2時間
第1課~第4課で学んだ表現を復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
特にwie+形容詞の疑問文とその答え方、数詞を復習しておくこと。
|
第17回 | 第7課 ドイツのパン
| 分離動詞を使った表現を学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書26ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
課題として出された分離動詞を使って文章を作ってみること。
|
第18回 | 読章と練習問題
| 時刻の言い方を練習する。
【事前学習】 2時間
数詞をもう一度復習しておくこと。教科書28~29ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
公的な言い方と略式の言い方の両方に慣れておくこと。
|
第19回 | 第8課 サッカー
| 所有冠詞を使った表現に慣れる(1・4格)。zu不定詞の作り方と用法を学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書30ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
課題として出された動詞を用いてzu不定詞句を作ってみること。
|
第20回 | 読章と練習問題
| 所有冠詞を使って自分の趣味を言う練習。
【事前学習】 2時間
教科書32~33ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
自分の家族を紹介する文を作ってみること。
|
第21回 | 第9課 ベルリン
| 年代の言い方を学ぶ。序数を覚える。
【事前学習】 2時間
教科書34ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
基数詞をもう一度確認しておくこと。
|
第22回 | 読章と練習問題
| 日付の言い方を学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書36~37ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
自分の誕生日をドイツ語でいう練習をすること。
|
第23回 | 復習と小テスト
| 第7課~第9課で学んだ表現の復習と小テスト。
【事前学習】 2時間
第1課~第4課で学んだ表現を復習しておくこと。
【事後学習】 2時間
種々の話法の助動詞の意味を整理しておくこと。
|
第24回 | 第10課 文化の多様性
| 自分の誕生日を言い、他人のを聞き取る練習。
【事前学習】 2時間
教科書38ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
現在完了形の作り方を整理しておくこと。
|
第25回 | 読章と練習問題
| 値段の言い方を学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書40~41ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
現在完了形を用いて昨日何をしたかを言えるようにしておくこと。
|
第26回 | 第11課 クリスマス
| 3・4格支配の前置詞について学ぶ。
【事前学習】 2時間
名詞の格変化を整理しておくこと。教科書42ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
ドイツの待降節、クリスマスのイベントに関してどのようなものがあるか調べてみること。
|
第27回 | 読章と練習問題
| 3・4格支配の前置詞を用いた表現に慣れる。
【事前学習】 2時間
教科書44~45ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
3・4格の使い分けのついて整理しておくこと。
|
第28回 | 第12課 環境問題
| 3格支配・4格支配の前置詞について学ぶ。
【事前学習】 2時間
教科書46ページを音読してくること。
【事後学習】 2時間
日本とドイツの環境意識の違いについて考えてみること。
|
第29回 | 読章と練習問題
| 3格支配・4格支配の前置詞を用いた表現に慣れる。
【事前学習】 2時間
教科書48~49ページを予習してくること。
【事後学習】 2時間
特に日常よく使われる3格支配の前置詞を整理しておくこと。
|
第30回 | 確認試験と解説
| 授業で学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】 2時間
指定された範囲の表現を覚えておくこと。
【事後学習】 2時間
わからなかった問題を必ず確認して復習しておくこと。
|