講義名 ドイツ語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月5・水4
単位数 2

担当教員
氏名
杉田 芳樹

学習目標(到達目標) 1.正しい発音やイントネーションでドイツ語を話したり,テキストを読んだりすることができる。
2.ドイツ語で挨拶や自己紹介,他者紹介をすることができる。
3.日常生活における様々な場面でドイツ語の基本的な語彙・構文を使い,口頭で自分の意思を伝えたり,相手に質問したりすることができる。
4.簡単なドイツ語の会話や文章(独検5級程度)を聞いて,内容の大意を理解することができる。
5.ドイツ語で日付,時刻,年齢,金額など,数字を用いた表現を言ったり聞いたりすることができる。
6.欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について概要を説明することができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) ドイツ語の発音、基本的な語彙や構文の口頭練習を繰り返し行うことにより,初歩的なドイツ語運用能力を身につけることを目標とする。
また,欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について基礎的な知識を習得することにより,ドイツ語圏への興味関心を深め,ドイツ語の学習意欲の向上を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス
アルファベットと発音、数詞
授業内容、履修上の注意点を確認する。アルファベットと発音、数詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。テキスト巻頭の「アルファベット」の発音に関する箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第2回単語と発音主語となる人称代名詞,単語と発音について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配布資料の「つづりとと発音」に関する箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第3回基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月)基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料の基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月)に関する箇所を読み、発音を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第4回主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞) その1主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第5回主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞) その2主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第6回重要動詞sein, habenの現在人称変化(不規則動詞)重要動詞sein, habenの現在人称変化(不規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第7回語順(定動詞の位置)語順(定動詞の位置)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第8回自己紹介―はじめまして―自己紹介の基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第9回名詞の性・冠詞名詞の性・冠詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法説明を読み、例文の発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第10回名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法) その1名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第11回名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法) その2名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第12回名詞の格変化(不定冠詞+名詞)名詞の格変化(不定冠詞+名詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第13回疑問代名詞wer, wasの格変化、並列の接続詞疑問代名詞wer, wasの格変化、並列の接続詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第14回「職業は何ですか?」
理解度の確認
職業を尋ねる際の基本会話表現について理解し、説明できる。また、これまでの授業内容の理解度を確認する。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。また、これまでの授業内容を復習し、理解度を確認しておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
第16回動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形 その1動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第17回動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形 その2動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第18回人称代名詞の3格と4格人称代名詞の3格と4格について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第19回3格と4格の語順3格と4格の語順について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Eを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第20回非人称のes非人称のesについて理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Fを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第21回「趣味は何ですか?」趣味に関する基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第22回名詞の複数形名詞の複数形ついて理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第23回冠詞類(定冠詞類、不定冠詞類)冠詞類(定冠詞類、不定冠詞類)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題B, C, Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第24回keinとnichtの使い方、否定疑問文keinとnichtの使い方、否定疑問文について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第25回パン屋で買い物買い物する際の基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第26回前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配) その1前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第27回前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配) その2前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第28回前置詞と定冠詞の融合形前置詞と定冠詞の融合形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題D, E, Fを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第29回「どう行けばいいですか?」
理解度の確認
道順を尋ねる際の基本会話表現について理解し、説明できる。また、これまでの授業内容の理解度を確認する。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。また、これまでの授業内容を復習し、理解度を確認しておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 アクティブラーニング形式で,実際に声を出して発音や会話の練習を行う。
課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
60% 0% 10% 30% 0% 100%
評価の特記事項 学習効果向上のために、必要に応じて小テストやレポート課題を実施します。
テキスト 『アポロン独和辞典 第3版』, 同学社, 4,200円(税別)
参考文献 小野寿美子・中川昭博著, 『アー・ツェット 楽しく学ぶドイツ語』, 朝日出版社, 2,500円(税別)
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後に、7号館3階講師室あるいは本館2階講師室にて対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 音声・視覚教材を用いて基本的な日常会話を学びます。毎回課される宿題をしっかり行い、授業に積極的に参加して下さい。配付資料と上記の独和辞典(あるいはそれに準じた独和辞典:見出し語5万語以上、用例が豊富なもの)を必ず持ってきて下さい。
参考URL 1 http://www.dokken.or.jp/
参考URL 2 https://www.goethe.de/ins/jp/ja/