回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス
アルファベットと発音、数詞 | 授業内容、履修上の注意点を確認する。アルファベットと発音、数詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。テキスト巻頭の「アルファベット」の発音に関する箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第2回 | 単語と発音 | 主語となる人称代名詞,単語と発音について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配布資料の「つづりとと発音」に関する箇所を読んでおくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第3回 | 基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月) | 基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料の基本的なあいさつ表現、基本単語(国名、曜日、四季、月)に関する箇所を読み、発音を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第4回 | 主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞) その1 | 主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第5回 | 主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞) その2 | 主語になる人称代名詞、動詞の現在人称変化(1)(規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第6回 | 重要動詞sein, habenの現在人称変化(不規則動詞) | 重要動詞sein, habenの現在人称変化(不規則動詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第7回 | 語順(定動詞の位置) | 語順(定動詞の位置)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の文法説明を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。
|
第8回 | 自己紹介―はじめまして― | 自己紹介の基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第1課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | 名詞の性・冠詞 | 名詞の性・冠詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法説明を読み、例文の発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第10回 | 名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法) その1 | 名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第11回 | 名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法) その2 | 名詞の格変化(定冠詞+名詞、格の用法)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第12回 | 名詞の格変化(不定冠詞+名詞) | 名詞の格変化(不定冠詞+名詞)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第13回 | 疑問代名詞wer, wasの格変化、並列の接続詞 | 疑問代名詞wer, wasの格変化、並列の接続詞について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の文法解説を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第14回 | 「職業は何ですか?」
理解度の確認 | 職業を尋ねる際の基本会話表現について理解し、説明できる。また、これまでの授業内容の理解度を確認する。
【事前学習】2時間。配付資料第2課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。また、これまでの授業内容を復習し、理解度を確認しておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |
第16回 | 動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形 その1 | 動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第17回 | 動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形 その2 | 動詞の現在人称変化(2)(不規則動詞)、命令形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第18回 | 人称代名詞の3格と4格 | 人称代名詞の3格と4格について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第19回 | 3格と4格の語順 | 3格と4格の語順について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Eを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第20回 | 非人称のes | 非人称のesについて理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の文法解説を読み、練習問題Fを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第21回 | 「趣味は何ですか?」 | 趣味に関する基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第3課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第22回 | 名詞の複数形 | 名詞の複数形ついて理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第23回 | 冠詞類(定冠詞類、不定冠詞類) | 冠詞類(定冠詞類、不定冠詞類)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題B, C, Dを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第24回 | keinとnichtの使い方、否定疑問文 | keinとnichtの使い方、否定疑問文について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の文法解説を読み、練習問題EとFを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第25回 | パン屋で買い物 | 買い物する際の基本会話表現について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第4課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第26回 | 前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配) その1 | 前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題Aを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第27回 | 前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配) その2 | 前置詞の格支配(3格支配、4格支配、3・4格支配)について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題BとCを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第28回 | 前置詞と定冠詞の融合形 | 前置詞と定冠詞の融合形について理解し、説明できる。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の文法解説を読み、練習問題D, E, Fを解いておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第29回 | 「どう行けばいいですか?」
理解度の確認 | 道順を尋ねる際の基本会話表現について理解し、説明できる。また、これまでの授業内容の理解度を確認する。
【事前学習】2時間。配付資料第5課の会話文を読み、発音と意味を調べておくこと。また、これまでの授業内容を復習し、理解度を確認しておくこと。
【事後学習】2時間。授業内容を復習し、重要事項を説明できるようにしておくこと。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。 |