講義名 ドイツ語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 木1・火4
単位数 2

担当教員
氏名
勅使川原 聖子

学習目標(到達目標) 1.正しい発音やイントネーションでドイツ語を話したり,テキストを読んだりすることができる。
2.ドイツ語で挨拶や自己紹介,他者紹介をすることができる。
3.日常生活における様々な場面でドイツ語の基本的な語彙・構文を使い,口頭で自分の意思を伝えたり,相手に質問したりすることができる。
4.簡単なドイツ語の会話や文章(独検5級程度)を聞いて,内容の大意を理解することができる。
5.ドイツ語で日付,時刻,年齢,金額など,数字を用いた表現を言ったり聞いたりすることができる。
6.欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について概要を説明することができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) ドイツ語の発音、基本的な語彙や構文の口頭練習を繰り返し行うことにより,初歩的なドイツ語運用能力を身につけることを目標とする。
また,欧州ならびにドイツ語圏の国・都市について基礎的な知識を習得することにより,ドイツ語圏への興味関心を深め,ドイツ語の学習意欲の向上を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション,授業方式の体感授業内容,到達目標,授業形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。シラバス内容の確認と質問受付,辞書等の紹介やドイツ語圏に関する概要を説明する。
簡単に授業方式の体感をはかる。
【事前学習】0.5時間
シラバス内容を確認し,質問事項があれば用意しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第1回で行なったドイツ語の挨拶や会話を,声を出して復習し,習得しておくこと。
第2回アルファベート・つづりと発音の基礎アルファベートの発音や,ドイツ語のつづりと発音の規則を説明し,発音練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第1回の復習と,教科書5ページのドイツ語のアルファベートを,発音表記を見ながら,可能な限り自ら発音を試みること。また英語と異なる発音や文字について,予め確認しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第2回学修事項の反復練習を行い,習得すること。
第3回つづりと発音の基礎,挨拶などの発音練習ドイツ語特有の発音や注意すべきつづりと発音の規則を学び,挨拶などを,発音規則を意識しながら練習する。
【事前学習】0.5時間
教科書6〜7ページおよび配布プリントを読んでおくこと。
【事後学習】0.5時間
第3回学修事項の反復練習を行い,習得すること。
第4回挨拶や短い決まり文句の表現,数詞,
空港で:出会い;自己紹介
挨拶やお礼などの短い決まり文句の表現や,数詞,名前・出身地の尋ね方,答え方を学習し,発音練習や対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
教科書8ページを,学習した発音の規則を元に,音読をしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第4回学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第5回自己紹介,主語になる人称代名詞と動詞の人称変化自己紹介等の下地となる,文法規則を学習し,練習を行う。
【事前学習】0.5時間
教科書9ページを読んでおくこと。
【事後学習】0.5時間
第5回学習事項を確認しながら,教科書10〜11ページの基礎問題を解いておくこと。
第6回自己紹介と,動詞の人称変化第5回の宿題を確認し,発音・対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第5回の宿題をし,その文章を音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第6回の復習と,教科書12ページの応用問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第7回空港で:出会い;自己紹介,職業・専攻などの表現,sein(=英:be動詞)・haben(=英:heve)第6回の宿題を確認し,職業・専攻などの表現の下地となる文法規則を学習し,これまでの学習事項と合わせて発音・対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第6回の宿題をし,教科書14〜15ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第7回の復習と,教科書16〜18ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第8回自己紹介・他者紹介にまつわる文法規則と発音練習第7回の宿題を確認し,自己紹介や他者紹介にまつわる文法規則の習得と発音・対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第7回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
これまでの学習事項を発音練習とともに復習・習得し,配布プリントの国籍・言語などについての表現を音読しておくこと。
第9回国籍・言語について表現,自己紹介・他者紹介の表現のまとめ国籍・言語等についての表現を学習し、これまでの学習事項と合わせて自己紹介や他者紹介ができるよう,対話練習と確認を行う。
【事前学習】0.5時間
第8回の宿題をし,これまでの学習事項の発音・文法・表現を復習しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第9回学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第10回街の散策:物や人についての表現,名詞と冠詞建物などをはじめとする物や,人についての表現を学び,その際に必要となる名詞や冠詞の規則について学習する。
【事前学習】0.5時間
教科書20〜21ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第10回の復習をし,教科書22〜23ページの基礎問題を解き,発音できるようにしておくこと。
第11回名詞や冠詞の規則,表現・発音練習第10回の宿題を確認し,物や人などを表す名詞や冠詞の文法規則について練習する。
【事前学習】0.5時間
第10回の宿題を解き,発音できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第11回の復習をし,教科書24ページの応用問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第12回学生食堂で:食べ物などについての表現,不規則変化動詞第11回の宿題を確認し,建物などや観光地の紹介の表現を練習する。また食べ物についての表現や,その際に用いる不規則変化動詞について学ぶ。
【事前学習】0.5時間
第11回の宿題をし,教科書25〜26ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第12回の復習と,教科書28〜30ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第13回食べ物についての表現と不規則変化動詞の練習第12回の宿題を確認し,食べ物を注文する際の表現や不規則変化動詞の練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第12回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
これまでの学習事項の発音・文法・表現を反復復習し,習得すること。し,教科書29ページの数詞100までと配布プリントを音読しておくこと。
第14回レストランやカフェでの注文と支払いの表現レストランやカフェでの注文と支払いの際の決まり文句を学習し,発音・対話練習や聞き取り練習を行う。
【事前学習】0.5時間
教科書29ページの数詞100までと,配布プリントを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第14回の学習事項を復習し,発音・表記できるようにしておくこと。
第15回到達度の確認と復習既習事項の到達度・理解度の確認と,要点を確認・復習する。
【事前学習】0.5時間
これまでの学習事項や小テスト等ででできなかった事柄などを重点的に復習しておくこと。また質問したい事柄を明らかにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第15回の学習事項の確認・反復練習をし,確実なものにすること。
第16回病院で:病気についての表現,人称代名詞の3格・4格と複数形病気になった際の病院などにおける表現を学び,発音・対話練習をする。またその際に用いる人称代名詞の3・4格やドイツ語の複数形について学習する。
【事前学習】0.5時間
教科書29ページの数詞100までと,32〜33ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第14回の復習と,34〜35ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第17回病気についての表現と,人称代名詞3・4格と複数形の練習第17回の宿題を確認し,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第16回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第17回の反復をし,教科書36ページの応用問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第18回友人宅を訪問:家族や友人についての表現,冠詞類第17回の宿題を確認し,家族についての表現や,友人宅を訪問した際の表現を学び,発音・対話練習を行う。その際に必要な冠詞類の用法を学習する。
【事前学習】0.5時間
教科書38〜39ページと配布プリントを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第18回の復習と,教科書40〜42ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第19回家族や友人についての表現と,冠詞類の練習第18回の宿題の確認と,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第18回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第19回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第20回大学への途中で:日常生活の表現,前置詞学校など日常の行動の表現を学び,発音・対話練習を行う。その際に必要な前置詞の用法を学習する。
【事前学習】0.5時間
教科書44〜45ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第20回の復習と,教科書46〜48ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第21回日常の表現と,前置詞の練習第20回の宿題を確認し,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第20回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第21回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第22回通りで:道の尋ね方や行き方,郵便の送り方の表現,前置詞道の尋ね方,答え方や,郵便物の送り方の表現を学び,発音・対話練習を行う。その際に必要な前置詞の用法を学習する。
【事前学習】0.5時間
第21回の復習をし,教科書50〜51ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第22回の復習と,教科書52〜54ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第23回道の尋ね方行き方・郵便の送り方の表現と,前置詞の練習第22回の宿題を確認し,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第22回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。配布プリントを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第23回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第24回旅行案内所で:宿泊施設の取り方の表現,話法の助動詞旅行案内所で宿泊施設を紹介してもらう表現などを学び,発音・対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第23回の復習をし,教科書56〜57ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第24回の復習をし,教科書58〜60ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第25回旅行案内所で表現と,話法の助動詞の練習第24回の宿題を確認し,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第24回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第25回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第26回ホテルで:レセプションでの質問や時刻表現,分離動詞ホテルのレセプションで観光場所の尋ね方や答え方や,また時刻表現について学び,発音・対話練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第25回の復習をし,教科書62〜63ページを音読しておくこと。
【事後学習】0.5時間
第26回の復習と,教科書64〜66ページの練習問題を解き,発音・表記できるようにしておくこと。
第27回ホテルのレセプションでの質問や時刻表現と,分離動詞の練習第27回の宿題を確認し,発音・表現練習を行う。
【事前学習】0.5時間
第26回の宿題をし,発音・表記できるようにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第27回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第28回既習事項の補足と確認既習事項の補足と質問受付をする。
【事前学習】0.5時間
配布プリントを音読しておくこと。質問・確認したい事柄を明らかにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第28回の学習事項の反復練習を行い,習得すること。
第29回到達度の確認と復習既習事項の到達度・理解度の確認と要点を復習する。
【事前学習】0.5時間
これまでの学習事項や小テスト等でできなかった事柄などを重点的に復習しておくこと。また質問したい事柄を明らかにしておくこと。
【事後学習】0.5時間
第29回の学習事項の復習・習得をすること。
第30回確認試験および解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】0.5時間
第1回〜第29回までの学習事項を復習しておくこと。
【事後学習】0.5時間
学修した内容の整理・復習をする。
授業形式 アクティブラーニング形式で,実際に声を出して発音や会話の練習を行う。
課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 20% 30% 0% 100%
評価の特記事項 授業への参画度は,課題として課したことを行なっていることが前提であり,積極的な授業参加を高く評価します。独検受験を推奨し,独検の受験実績も高く評価します。
テキスト 入谷幸江他,『新ドイツ語コミュニケーション 独検4級対応(第13版)』,三修社, 2018年,2,000円(税抜).
※より新しい改訂版が刊行された場合には,そちらを用います。
参考文献 在間進『ドイツ語のスタートライン(Start Line─優しく詳しい解説・しっかり身につく文法・話したくなる表現─』,三修社,2006年,1,600円(税抜).推薦辞書は,根元道也他編『アポロン独和辞典』,同学社.や在間進編,『アクセス独和辞典』,三修社.等。初回授業時に独和辞典について詳しい説明を行い,上記以外の参考書・問題集・単語集についても紹介します。
オフィスアワー(授業相談) 火曜日・木曜日の授業時間前後に,本館2階講師室または教室で対応します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 課題として課すことは,学習事項の確認や基本単語を無理なく少しずつ身につけていくためのものです。自宅学習においても,声を出すことを習慣づけてください。授業中の対話練習などでは,ほどんどの学生さんが初心者ですから,羞恥心から声を出すことや間違えなどを恐れないでください。完璧にできるのであれば習う必要はない訳ですから,自身で対応しようとする努力が最も重要です。
また,いずれの科目についても当てはまることですが,欠席は分からなくなる原因となり,自ら参画度評価や小テスト評価を無くすことになるので注意してください。遅刻,私語など他の学生に迷惑がかかる行為は禁じます。
参考URL 1 http://www.elearning.he.tohoku.ac.jp/CALLDeutsch/top.html