講義名 ドイツ語Ⅱ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
照井 陽子

学習目標(到達目標) 1.ドイツ語の基礎文法(独検4級程度)を一通り理解できるようになる。
2.ドイツ語の文章の構造を理解し,主語,(助)動詞を判別することができる。
3.基本的な単語を使って,ドイツ語の文章を組み立てることができる。
4.辞書を使いこなせるようになる。
5.歴史的,社会的,文化的側面からドイツ語圏の国々を考察することができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 系統的に文法を学びながら,簡単なドイツ語文章の読み書き能力を身につけることを目標とする。
また,ドイツ語圏の国々の歴史,社会,文化,歴史などについて基礎的な知識を習得することにより,世界の多様性を理解し,幅広い視野や多様な価値観の涵養を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション / ガイダンス
受講に際しての導入的学習
授業の進め方や成績評価方法等について説明する。
併せて,様々な場面を想定した表現の実践を通じて,既習事項の確認を行う。
授業で扱う主な学習事項:ドイツ語圏について
【事前学習】2時間
シラバスを読み,積極的な姿勢で授業に取り組むことができるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に取り上げたテーマについて復習し,主体的に学んだり,表現したりする力を身につけておくこと。
第2回表現演習・記述式問題
既習事項の確認と復習
辞書の使い方を確認しながら,人称代名詞及び動詞を含む表現について学習し,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:人称代名詞と動詞の現在人称変化(規則変化)/ 主語と定動詞
【事前学習】2時間
基本的な文法事項について予め確認し,ドイツ語の文章に慣れるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に取り上げたテーマについて復習し,主体的に学んだり,表現したりする力を身につけておくこと。
第3回表現演習・日常会話
【Studium in Deutschland】
動詞の現在人称変化の代表的な文例と応用問題について解説し,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:口調上の語尾変化を伴う動詞 / 定動詞の位置
【事前学習】2時間
練習問題を用いて,主語に合わせて色々な動詞を活用できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
基礎的な単語を用いた表現の復習を重点的に行い,授業のテーマについて,より深く理解できるよう,学習の促進を図っておくこと。
第4回異文化理解と外国語教育に関する基礎学習①
【Studentenleben】
様々な場面に登場する文法事項について学習し,実践を通じて習得する。
授業で扱う主な学習事項:名詞の性・数・格 / 定冠詞の格変化 / sein, haben, werdenの現在人称変化 / 総合問題による実践的学習
【事前学習】2時間
これまでの授業で取り上げた諸問題について検討し,基礎的な単語で構成された平易な文を組み立てられるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
基礎的な単語を用いた表現の復習を重点的に行い,授業のテーマについて,より深く理解できるよう,学習の促進を図っておくこと。
第5回異文化理解と外国語教育に関する基礎学習②
【Theater in Deutschland】
名詞の複数形や不定冠詞の格変化について,練習問題を用いた実践的学習を行い,理解力を高める。
授業で扱う主な学習事項:名詞の複数形 / 不定冠詞の格変化 / 文法・語彙・語法
【事前学習】2時間
文法事項や表現に注意しながら,正確なイントネーションで発話できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
語彙や文法に留意しながら,授業時に取り上げたテーマについて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
第6回総合的なドイツ語運用能力の育成①
【Essen / Trinken】
ペアワークやグループワークを用いて,様々な文法事項について検討しながら,読解力や語彙力を発展させる。
授業で扱う主な学習事項:人称代名詞の格変化 / 人称代名詞の用法 / 時事問題
【事前学習】2時間
追加練習問題を用いて,基礎的な単語で構成された平易な文を記述できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
語彙や文法に留意しながら,授業時に取り上げたテーマについて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
第7回総合的なドイツ語運用能力の育成②
【Modernes Leben】
人称代名詞を含む表現について,語彙と語法を学習しながら,実践を通じて習得する。
授業で扱う主な学習事項:人称代名詞3格 / 人称代名詞4格 / 新聞記事 / 会話表現
【事前学習】2時間
授業中に配布したプリントを参照しながら,課題解決型学習に取り組めるよう,準備しておくこと。
【事後学習】2時間
「聞く・話す・読む・書く」という4技能の習得に向けて,授業で扱った語彙を活用しながら,既習分野の確認をしておくこと。
第8回ドイツ語圏文化事情①
【Lesetexte mit Grammatik und Übungen】
動詞の現在人称変化(不規則変化)や命令形を含む表現について学習し,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:動詞の現在人称変化(不規則変化)/ 命令形 / 空所補充問題 / 整序問題
【事前学習】2時間
既習の語彙や語句について確認しながら,文法を踏まえて,文章を正しく解釈できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
「聞く・話す・読む・書く」という4技能の習得に向けて,授業で扱った語彙を活用しながら,既習分野の確認をしておくこと。
第9回ドイツ語圏文化事情②
【Mit dem Auto durch die Welt】
前置詞の代表的な文例や様々な融合形について解説し,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:前置詞の格支配 / 前置詞+定冠詞 / 前置詞+人称代名詞 / 前置詞+疑問代名詞
【事前学習】2時間
新しい文法事項について目を通し,口頭発表に関する調査を進めておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で提示した学習のポイントを見直し,実践的なコミュニケーションスキルの養成を図っておくこと。
第10回ドイツ語の活用事例①
【Sport und Gesundheit】
ドイツ語圏の文化に関する単語や表現について解説し,総合的な演習問題の実践を通じて,語彙力の強化を図る。
授業で扱う主な学習事項:不定・疑問・指示代名詞 / 男性弱変化名詞 / 日独比較文化
【事前学習】2時間
これまでの授業で扱ったテーマや学習した内容について振り返りながら,新しい表現に関して練習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で提示した学習のポイントを見直し,実践的なコミュニケーションスキルの養成を図っておくこと。
第11回ドイツ語の活用事例②
【Lieblingssport】
定冠詞類や不定冠詞類を含む表現について,語彙の運用を検討しながら,和文独訳や独文和訳に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:定冠詞類(dieser型)/ 不定冠詞類(mein型)/ jederの副詞的用法(4格)
【事前学習】2時間
授業中に配布したプリントを参照しながら,課題解決型学習に取り組めるよう,準備しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で提示した学習のポイントを見直し,実践的なコミュニケーションスキルの養成を図っておくこと。
第12回ヨーロッパにおけるドイツの役割①
【Die Rolle Deutschlands in Europa】
既習の表現を基軸としながら,様々な場面を想定した空所補充問題や整序問題に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:冠詞型変化詞 / 名詞の2格と所有冠詞 / 読解 / 復習
【事前学習】2時間
予め配布した資料を読解し,新出単語や文法について調べておくこと。
【事後学習】2時間
身近な話題や場面を通して,国際情勢への関心を高め,語学の実践的学習に応用できるようにしておくこと。
第13回ヨーロッパにおけるドイツの役割②
【Wohnen / Wohngemeinschaft】
学習した範囲を見直しながら,文法事項を活用した表現方法について実践し,理解を深める。
併せて,形容詞を用いた表現について,語彙の運用を検討しながら,読解問題に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:形容詞の格変化 / 形容詞の比較変化(原級・比較級・最上級)
【事前学習】2時間
形容詞を用いた文献について声に出して読み,ドイツ語のリズムに慣れるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
身近な話題や場面を通して,国際情勢への関心を高め,語学の実践的学習に応用できるようにしておくこと。
第14回表現演習・理解度の確認・まとめ
【Mode / Schöne Kleider】
多様な表現に既習事項を織り交ぜて要点を確認し,理解力を高める。
併せて,形容詞や副詞を用いた様々な文例と応用問題について解説しながら,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:形容詞の名詞化 / 比較の用法 / 副詞の比較
【事前学習】2時間
基本的な単語を用いた和文独訳と独文和訳の練習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に扱った語彙や文法の活用を通して,既習事項の要点のまとめと復習を行い,様々な表現の定着とドイツ語運用能力の向上に努めること。
第15回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
これまでの授業で学習した項目について復習し,総合的な演習問題の実践を通じて,語彙力の強化を図っておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に扱った語彙や文法の活用を通して,既習事項の要点のまとめと復習を行い,様々な表現の定着とドイツ語運用能力の向上に努めること。
第16回ヨーロッパ事情①
【Kommunikation】
複合動詞や非人称主語を用いた多様な表現について,語彙の運用を検討しながら,読解問題に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:複合動詞(分離動詞・非分離動詞)/ 非人称主語esの用法 / 読解
【事前学習】2時間
新しい文法事項について目を通し,口頭発表に関する調査を進めておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に取り上げたテーマについて復習し,主体的に学んだり,表現したりする力を身につけておくこと。
第17回ヨーロッパ事情②
【Aktives Deutsch】
動詞や名詞の変化形について学習しながら,総合的な演習問題の実践を通じて,語彙力の強化を図る。
授業で扱う主な学習事項:名詞と冠詞 / 文の書き換え / 空所補充問題 / 会話表現
【事前学習】2時間
これまでの授業でまとめたノートを見直し,文字と発音の関係や発音の仕方に注意しながら,正確なイントネーションで発話できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業時に取り上げたテーマについて復習し,主体的に学んだり,表現したりする力を身につけておくこと。
第18回多文化共生と外国語教育①
【Lebendiges Deutsch】
話法の助動詞や未来の助動詞について,語彙と語法を学習しながら,実践を通じて習得する。
授業で扱う主な学習事項:話法の助動詞と未来の助動詞 / 基本的な単語を用いた作文(和文独訳・独文和訳)
【事前学習】2時間
助動詞を用いた文献について声に出して読み,ドイツ語のリズムに慣れるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
基礎的な単語を用いた表現の復習を重点的に行い,授業のテーマについて,より深く理解できるよう,学習の促進を図っておくこと。
第19回多文化共生と外国語教育②
【Angewandte Sprechübungen】
様々な助動詞の種類や使い方について解説しながら,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:助動詞の現在人称変化 / 助動詞構造 / エッセイ
【事前学習】2時間
助動詞を活用し,簡単な単語の並べ替えができるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
基礎的な単語を用いた表現の復習を重点的に行い,授業のテーマについて,より深く理解できるよう,学習の促進を図っておくこと。
第20回現代の国際社会の諸相①
【Zeitungen oder Bücher?】
既習の表現を基軸としながら,様々な場面を想定した空所補充問題や整序問題に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:動詞の3基本形 / 過去人称変化 / 配語法(不定詞句と文・副文)
【事前学習】2時間
練習問題を用いて,主語に合わせて色々な動詞を活用できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
語彙や文法に留意しながら,授業時に取り上げたテーマについて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
第21回現代の国際社会の諸相②
【Diskutieren】
現在完了形や過去完了形を用いた様々な文例と応用問題について解説しながら,練習問題や口頭発表を通じて実践する。
授業で扱う主な学習事項:完了不定詞 / haben動詞とsein動詞 / 現在完了形 / 過去完了形
【事前学習】2時間
これまでの授業でまとめたノートを見直し,文字と発音の関係や発音の仕方に注意しながら,正確なイントネーションで発話できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
語彙や文法に留意しながら,授業時に取り上げたテーマについて,自分の言葉で説明できるようにしておくこと。
第22回ビジネスドイツ語①
【Wirtschaftsdeutsch】
ペアワークやグループワークを用いて,基礎的な単語で構成された長文について検討し,読解に対する理解力を高める。
授業で扱う主な学習事項:定関係代名詞derとwelcher / 不定関係代名詞werとwas / 空所補充問題 / 整序問題 / 会話表現
【事前学習】2時間
新出単語や専門用語の意味を確認しながら,口頭発表について調査を進めておくこと。
【事後学習】2時間
「聞く・話す・読む・書く」という4技能の習得に向けて,授業で扱った語彙を活用しながら,既習分野の確認をしておくこと。
第23回ビジネスドイツ語②
【Außenhandel und Innenpolitik】
基本的な単語を用いて,和文独訳や独文和訳の練習をしながら,口頭発表を通じてドイツ語運用能力の強化を図る。
授業で扱う主な学習事項:関係代名詞と関係副詞 / 関係代名詞と前置詞の融合 / 再帰代名詞と再帰動詞
【事前学習】2時間
初歩的な単語で構成された総合問題を解けるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
「聞く・話す・読む・書く」という4技能の習得に向けて,授業で扱った語彙を活用しながら,既習分野の確認をしておくこと。
第24回Landeskunde①
【Kino】
予定や計画に関して話し合う表現について,時刻の伝え方を含めて学習し,実践を通じて習得する。
授業で扱う主な学習事項:sein+zu不定詞 / haben+zu不定詞 / zu不定詞の特殊な用法 / 時事問題
【事前学習】2時間
国際社会に関心を持ち,異文化理解に努めるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で提示した学習のポイントを見直し,実践的なコミュニケーションスキルの養成を図っておくこと。
第25回Landeskunde②
【Jugend und Musik】
ドイツの日常生活の中から多様な場面を取り上げ,それぞれの場面で用いられる受動表現について解説し,口頭発表を通じて実践型の学習を行う。
授業で扱う主な学習事項:受動態① / 受動態の作り方 / 動作受動 / 自動詞の受動 / 状態受動
【事前学習】2時間
月や曜日,時刻の表現を始めとする暦や時に関する言葉を用いた対話形式の文章について,発音の練習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業内で提示した学習のポイントを見直し,実践的なコミュニケーションスキルの養成を図っておくこと。
第26回Die vier Fertigkeiten
【Lesen / Schreiben / Hören / Sprechen】
受動態を用いた表現に関して,語彙の運用を検討しながら,応用問題に取り組む。
授業で扱う主な学習事項:受動態② / 様々な受動表現 / 受動文の過去形と現在完了形 / 読解
【事前学習】2時間
初歩的な単語で構成された総合問題を解けるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
身近な話題や場面を通して,国際情勢への関心を高め,語学の実践的学習に応用できるようにしておくこと。
第27回Die vier Fertigkeiten
【Lesen / Schreiben / Hören / Sprechen】
接続法について学習しながら,総合的な演習問題の実践を通じて,語彙力の強化を図る。
授業で扱う主な学習事項:直説法と接続法 / 主な時制 / 接続法の3つの用法(間接話法・要求話法・非現実話法)/ 空所補充問題 / 整序問題
【事前学習】2時間
演習問題について多面的に検討し,自分の考えを発信できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
身近な話題や場面を通して,国際情勢への関心を高め,語学の実践的学習に応用できるようにしておくこと。
第28回表現演習・理解度の確認
【Kommunikative Grammatik】
要点を確認しながら,ペアワークやグループワークを用いて,様々な表現方法について実践し,理解を深める。
併せて,既習の文法事項について口頭発表を行う。
授業で扱う主な学習事項:様々な接続法(間接引用・要求・譲歩・非現実・推量)/ 会話表現
【事前学習】2時間
事前に配布した資料を読解し,これまで学習した文法事項を補完しておくこと。
【事後学習】2時間
自らの学習活動を振り返り,既習の表現方法を基軸としながら,ドイツ語運用能力の向上につなげること。
第29回表現演習・理解度の確認・まとめ
【Gewaltige Werke und aktuelle Hits】
要点のまとめを行いながら,様々な場面で登場する表現について,グループワーク等を交えて学習を深め,実践を通じて習得する。
授業で扱う主な学習事項:異文化理解 / コミュニケーション論 / 応用問題
【事前学習】2時間
日常生活においてよく使われる表現について,文字と発音の関係や発音の仕方に注意しながら,正確なイントネーションで発話できるようにしておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学んだ知識や成果を応用しながら,専門教育と相互補完できるようにしておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
基礎的な単語で構成された文章について多面的に検討し,文字と発音の関係や発音の仕方に注意しながら,読解力を高めておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学んだ知識や成果を応用しながら,専門教育と相互補完できるようにしておくこと。
授業形式 文法の説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 0% 30% 20% 100%
評価の特記事項 上記の割合による総合評価となりますが,各自の学習目標の達成に向けてふさわしいものを適宜取り上げ,有機的に組み合わせて活用します。
テキスト 初回の授業時に紹介します。
参考文献 授業時に紹介します。また,必要に応じてプリントを配布します。
オフィスアワー(授業相談) 本授業終了後,オフィスアワーを実施します。
アポイントメントの取り方を含めて,オフィスアワーについて授業内でお知らせします。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 本授業では,主体的且つ対話的な学びによるドイツ語運用能力の向上に着目し,日常会話を始めとして,実用性の高い表現やエッセイ・記録文の読解まで,基礎文法に沿った多岐にわたるテーマについて理解を深めていきます。
また,授業の習熟度に合わせて,課題解決型学習を取り入れると共に,重要事項の復習を行い,総合的な語学力の定着を図ります。
ドイツ語圏の文化事情や時事問題を含む様々な演習問題に取り組みながら,ドイツ語の4技能を身につけていきましょう。
参考URL 1 https://www.eco.nihon-u.ac.jp/