回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業計画、成績評価、授業に関する諸注意等について説明する。
[事前学習]2時間
これまでに学習した授業内容を復習し、重要事項でまだ記憶できていない箇所があれば覚えておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備し、小テストに備えること。 |
第2回 | Die Aussprache 発音 | 単語の発音の仕方。
[事前学習]2時間
授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をして、テキストのvi頁からx頁まで目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備し、小テストに備えること。 |
第3回 | Lektion 1 規則動詞 | 規則動詞の人称変化について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキストのx頁から6頁まで目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第4回 | Lektion 2 冠詞、名詞 | 冠詞、名詞の格変化について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキストの7頁の設問に回答し、8頁を訳出しておくこと。またテキスト9頁から13頁まで目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第5回 | Lektion 3 不規則動詞、命令形 | 動詞の不規則な人称変化について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト14頁の設問に回答し、15頁を訳出しておくこと。またテキスト16頁から19頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第6回 | Lektion 4 冠詞類、人称代名詞 | 名詞、代名詞の格変化について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト20頁の設問に回答し、21頁を訳出しておくこと。またテキスト22頁から25頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第7回 | Lektion 5 前置詞、接続詞、副文 | 前置詞、従属文について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト26頁の設問に回答し、27頁を訳出しておくこと。またテキスト28頁から34頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。
|
第8回 | Lektion 6 話法の助動詞、zu不定詞 | 話法の助動詞、zu不定詞について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト35頁の設問に回答し、36頁を訳出しておくこと。またテキスト37頁から39頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第9回 | Lektion 7 (1) 複合動詞 | 前綴りをつける動詞について。 [
事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト40頁の設問に回答し、41頁を訳出しておくこと。またテキスト42頁から44頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第10回 | Lektion 7 (2) 再帰動詞・非人称動詞 | 再帰動詞・非人称動詞について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト44頁から46頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第11回 | Lektion 8 (1) 形容詞 | 名詞を修飾する形容詞について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト47頁の設問に回答し、48頁を訳出しておくこと。またテキスト49頁から50頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第12回 | Lektion 8 (2) 名詞化形容詞 | 形容詞の名詞化について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト51頁から54頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第13回 | Lektion 8(3) 比較変化 | 比較級、最上級について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト55頁の設問に回答し、56頁を訳出しておくこと。[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第14回 | 映像教材の視聴 | ドイツの社会・文化を扱った映像教材を見る。
[事前学習]2時間
これまでの学習を振り返り、理解が行き届かない点があれば質問できるように準備すること。
[事後学習]2時間
授業で見た映像教材についての感想文を書くこと。
|
第15回 | まとめ | 確認試験および解説を行う。
[事前学習]2時間
これまでの学習を振り返り、あいまいだったり忘れている事項があれば、テキストを読み直しておくこと。
[事後学習]2時間
振り返りにより確認できた点をノートしておくこと。 |
第16回 | Lektion 9 動詞の3基本形、過去形 | 時制の形式について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト57頁から61頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第17回 | Lektion 10(1) 未来時制 | 未来時制について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト62頁の設問に回答し、63頁を訳出しておくこと。またテキスト64頁から66頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第18回 | Lektion 10(2) 複合時制 | 助動詞を伴う完了時制について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト62頁の設問に回答し、63頁を訳出しておくこと。またテキスト64頁から66頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第19回 | Lektion 11 (1) 関係文 | 関係代名詞について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト67頁の設問に回答し、68頁を訳出しておくこと。またテキスト69頁から71頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第20回 | Lektion 11 (2) 受動文 | 受動態について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト71頁から73頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第21回 | Lektion 11 (3) 分詞 | 時制以外の分詞の用法について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト74頁の設問に回答し、75頁を訳出しておくこと。[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。
|
第22回 | Lektion 12 (1) 接続法第1式(1) | 接続法第1式の形式について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト76頁から78頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第23回 | Lektion 12 (2) 接続法第1式(2) | 接続法第1式の用法について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト78頁から79頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第24回 | Lektion 12 (3) 接続法第2式(1) | 接続法第2式の用形式について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト78頁から79頁に目を通しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第25回 | Lektion 12 (4) 接続法第2式(2) | 接続法第2式の用法について。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト81頁本文13行目から最後まで訳出しておくこと。[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第26回 | Anhang (1) | Anhangの訳読(1)。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト82頁 Anhang 本文19 行目まで訳出しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第27回 | Anhang (2) | Anhangの訳読(2)。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト82頁 Anhang 本文20 行目から83頁3行目まで訳出しておくこと。
[事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第28回 | Anhang (3) | Anhangの訳読(3)。
[事前学習]2時間
前回の授業で扱った発音をテキストの録音教材によって確認し、発音練習をし、小テストの準備をすること。テキスト83頁4行目から最後までを訳出しておくこと。 [事後学習]2時間
授業内容を復習し、理解できていない事柄があれば質問できるように準備すること。 |
第29回 | 映像教材の視聴 | ドイツの社会・文化を扱った映像教材を見る。
[事前学習]2時間
これまでの学習を振り返り、理解が行き届かない点があれば質問できるように準備すること。
[事後学習]2時間
授業で見た映像教材についての感想文を書くこと。
|
第30回 | まとめ | 確認試験および解説を行う。
[事前学習]2時間
これまでの学修を振り返り、質問に答えられるように準備すること。
[事後学習]2時間
振り返りにより確認できた点をノートしておくこと。
|