回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業の説明 | 授業の進め方、授業の到達目標、成績評価基準などのくわしい説明をする。
[事前学習]2時間
シラバスを読んでくること。
[事後学習]2時間
授業の進め方を理解しておくこと。 |
第2回 | 名詞の性と冠詞 | 定冠詞、不定冠詞の概念を学ぶ。
[事前学習]2時間
英語で学んだ定冠詞、不定冠詞の概念を復習しておくこと。
[事後学習]2時間
辞書を見ながら、名詞の性の表記をいま一度確認する。 |
第3回 | 規則動詞の現在形 | 基本的な現在人称変化を練習する。
[事前学習]2時間
提示してある単語は使用単語のすべてでないので、ほかに何が必要か、理解しておくこと。
[事後学習]2時間
日本語文からドイツ語文への作文の注意点をまとめておくこと。 |
第4回 | 定冠詞と名刺の格変化 | 定冠詞を使う場合を学ぶ。
[事前学習]2時間
定冠詞は「どれだか特定できるものを示す」ことを例文で確認しておく。
[事後学習]2時間
ドイツ語文を逆に日本語文に訳してみるとよい。 |
第5回 | 定冠詞類 | 定冠詞類を学ぶ。
[事前学習]2時間
定冠詞類の変化は難しいと思わないで、Ⅱで学んだ変化を思いだしてみる。
[事後学習]2時間
jm などの略語を覚えておくように。 |
第6回 | 主文の語順 | 定動詞第2位の大原則を学ぶ。
[事前学習]2時間
平叙文、疑問文のゴシック体の動詞の位置をよく見てくること。
[事後学習]2時間
「語順に影響を与えない」とはどういう意味か確認しておくこと。 |
第7回 | 不規則動詞の現在形 | 重要な動詞 sein, haben, werden の変化を学ぶ。
[事前学習]2時間
ここでも冠詞の使い方を学ぶので、冠詞の基本的概念を復習してくる。
[事後学習]2時間
sein, haben, werden がどのような名詞と一緒に使われると無冠詞になるか、整理しておくこと。 |
第8回 | 副文の語順 | 定動詞後置を学ぶ。
[事前学習]2時間
定動詞第2位の例文を前に戻ってもう一度見てくる。
[事後学習]2時間
定動詞後置のケースをまとめておく。 |
第9回 | 不定冠詞と不定冠詞類 | 不定冠詞と不定冠詞類の変化を名詞とともに学ぶ。
[事前学習]2時間
語尾変化が似ている部分をあるので定冠詞、定冠詞類の変化を確認しておく。
[事後学習]2時間
それぞれの「類」の中には何があるか整理しておく。 |
第10回 | 名詞の複数形 | 名詞の複数形を辞書から見つける。
[事前学習]2時間
各自の辞書で複数形表記の位置を確認する。
[事後学習]2時間
男性弱変化名詞の単数形、複数形の語尾の特異性にも目を向けるとよい。 |
第11回 | 疑問代名詞 | 疑問代名詞の変化を学ぶ。
[事前学習]2時間
主文の語順で学んだ、決定疑問文の作り方を復習してくる。
[事後学習]2時間
wer, was 以外にも、was für ein を使って疑問文を作ってみる。
|
第12回 | 人称代名詞 | 人称代名詞の文中での語順を学ぶ。
[事前学習]2時間
2格を除いた変化を確認してくる。
[事後学習]2時間
名詞と人称代名詞の場合と、両方とも人称代名詞の場合の語順をしっかり覚えておくこと。
|
第13回 | 前置詞 | 単一の格を支配する前置詞、3・4格支配の前置詞、前置詞と定冠詞の融合形、動詞・形容詞の前置詞支配、代名詞と前置詞の融合形と、幅広く前置詞について説明する。
[事前学習]2時間
支配という言葉がわかりにくければ、各自わかりやすい言葉に置きかえておくとよい。
[事後学習]2時間
辞書にも支配の格は明記されてあるので、各自の辞書で確認する。 |
第14回 | 分離動詞 | ドイツ語特有の動詞の分離動詞を練習する。非分離動詞も使って、二つの動詞の異なる点を作文しながら理解する。
[事前学習]2時間
例にあげた分離動詞の表記をよく見てくる。分離線がなくても分離動詞とわかるまで各自工夫をすること。
[事後学習]2時間
分離動詞を使って「枠構造」を理解すること。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの中間試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]2時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]2時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。
|
第16回 | 完了形、未来形 | 過去の事柄を表す時、過去形と現在完了形の使い分けを内容からだけでなく、動詞、助動詞の種類からも説明する。また未来形では、話者の意志 命令、推量などのニュアンスが加わった文章を作る。
未来形の文構造を復習しておく。
[事前学習]2時間
過去形と現在完了形の基本的な使い分けはⅡのテキストを読んでおくこと。sein, haben の変化や、使う過去分詞形は口調で言えるようにしておく。
[事後学習]2時間
未来形の文構造を復習しておく。 |
第17回 | 形容詞の格変化 | 3種類の語尾変化形を練習する。与えられた日本語文からどの変化形を使うかを説明する。
[事前学習]2時間
同じ語尾が何回もでてくることに気づくまで、変化形の語尾をよく見てくること
[事後学習]2時間
強、弱、混合の意味を理解すること。
|
第18回 | 受動 | 状態受動、主語のない受動文など、日常よく使う受動文を作ってみる。
[事前学習]2時間
冠詞(類)の変化、前置詞の格支配、過去分詞の作り方などをノートに整理しておくこと。
[事後学習]2時間
日本語文の主語とドイツ語文の主語が同じくなるか考えておくこと。 |
第19回 | ZU 不定詞句 | 英語の to 不定詞句と使い方は同じでも、ドイツ語では語順が異なる。文章を作ることで、ドイツ語の zu 不定詞句の語順をしっかり学ぶ。
[事前学習]2時間
不定詞句の語順は日本語と同じような順序に並べる。和文とドイツ語例文をそれぞれ比較してみる。
[事後学習]2時間
基本的な用法をまとめておく。 |
第20回 | 比較 | 比較級、最上級の述語的、付加語的用法を中心に作文する。
[事前学習]2時間
比較級、最上級が名詞の前に置かれた場合は、原級の時と同じ格語尾がつくので、3種類の語尾変化を確認しておくこと。
[事後学習]2時間
不規則変化する比較級、最上級は辞書で確認すること。 |
第21回 | 非人称 | 中性名詞を受ける人称代名詞の es とは異なる非人称の es を練習する。
[事前学習]2時間
英語の天候や時刻を表したり、仮主語として使われる it と同じなので、英語での復習をしておく。
[事後学習]2時間
非人称熟語は単語を代えて使ってみるとよい。 |
第22回 | 話法の助動詞 | 話法の助動詞の一次的使い方以外の、間接的な依頼・提案など二次的な使い方を練習する。
[事前学習]2時間
この課で定型第2位の原則を学ぶにあたり、定動詞第2位の原則の意味を確認しておくこと。
[事後学習]2時間
話法の助動詞にはさまざまな訳がある。例文と問題文から、その訳をまとめておくこと。 |
第23回 | 関係代名詞 | 関係文の作り方は元より、主文と関係文の間は必ずコンマで区切る練習もくり返しする。
[事前学習]2時間
名詞の性、定冠詞の変化を復習してくる。
[事後学習]2時間
与えられた日本語文で、名詞にかかる部分はどこまでかを下線を引いて練習するとよい。
|
第24回 | 再帰代名詞 | 再帰代名詞は、その訳が日本語文に出ないだけに使うのはむずかしい。そこで、動詞から再帰代名詞を使う方法を説明する。
[事前学習]2時間
再帰代名詞は人称代名詞とほぼ同形なので、人称代名詞の表をよく見てくること。
[事後学習]2時間
文中の sich と、辞書の代表形の sich の違いを理解すること。 |
第25回 | 命令法 | du に対する命令か、Sie に対する命令か、日本語文の終り部分をよく見て判断する練習をする。
[事前学習]2時間
問題文をよく読んでくること。
[事後学習]2時間
命令はどうしても語気が荒くなる。それをソフトにする副詞に何があるか考えてみる。 |
第26回 | 数詞 | ドイツ語の数はある法則に基づいて作られる。時刻、年号、日付に使われる。数字を書いて、読んで、文中で使えるように練習する。
[事前学習]2時間
10 までの数が基礎になるので暗唱できるまで練習してくること。
[事後学習]2時間
年齢、電話番号など身の回りの数もドイツ語で言ってみる。 |
第27回 | 非現実話法 | 日常会話で必要な外交的接続法という語調緩和、婉曲、丁寧な言い方を語形から説明する。
[事前学習]2時間
sein, haben, werden の過去形と過去人称変化が基礎となるのでよく復習すること。
[事後学習]2時間
日常会話は日本語もドイツ語も共通点が多くある。ドイツ語文はどの部分を変えると、より日常会話に近づくか考えてみる。 |
第28回 | 間接話法 | 直接話法から間接話法、間接話法から直接話法に書き換える練習をする。
[事前学習]2時間
規則動詞の現在人称変化を復習しておくこと。
[事後学習]2時間
同じ文章でも直接話法と間接話法ではどこが異なるのか、いくつかまとめておくこと。 |
第29回 | 補足作文と課題提出 | これまでの授業のまとめとして、様々な内容で補足作文をする。また課題文の提出もある。
[事前学習]2時間
どの文法の作文にも対応できるように教科書、ノートをよくみておくこと。
[事後学習]2時間
補足作文、課題提出を通して自分の独作文力を自己評価してみるとよい。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)をおこなう。
[事前学習]2時間
本講義の内容を復習し、試験に備えること。
[事後学習]2時間
解説を聞いて、間違いを正しておくこと。 |