講義名 ドイツ語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火5
単位数 2

担当教員
氏名
中島 伸

学習目標(到達目標) 1.簡単なドイツ語のテキストを,滑らかに音読することができる。
2.簡単なドイツ語のテキストを読み解き,内容を理解することができる。
3.簡単なドイツ語の文章を聞き,内容を理解することができる。
4.簡単なドイツ語の文章を書くことができる。
5.欧州ならびにドイツ語圏の歴史,社会,文化,時事問題について,国際的な視野から考察することができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 1年次に習得した文法事項を復習・確認しながら,独検4級程度のドイツ語テキストの音読,読解,聴き取り,独作文など総合的なドイツ語力を身につけることを目標とする。
また,欧州ならびにドイツ語圏の歴史,社会,文化,時事問題についても随時取り上げ,国際的な幅広い視野の育成を図る。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の内容,授業の形式,評価方法,そして授業を受ける上での注意点について説明する。
【事前学習】1時間
シラバスを予め読んでおくこと。
【事後学習】1時間
授業時に配布した問題を解いたことによって,自分が得意としている項目及び苦手としている項目が何であるのかを確認しておくこと。
第2回規則的な現在人称変化をする動詞を含む文の講読規則的な現在人称変化をする動詞を含む会話文と長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
規則的な動詞の現在人称変化,そして平叙文と疑問文における定動詞の位置を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第3回定冠詞と不定冠詞を含む文の講読定冠詞と不定冠詞を含む会話文と長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
定冠詞と不定冠詞の格変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第4回複数名詞を含む文の講読複数名詞を含む会話文と長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
複数名詞の種類を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第5回強変化動詞・命令形・人称代名詞を含む文の講読(1)強変化動詞・命令形・人称代名詞を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
強変化動詞(いわゆる,不規則な動詞の現在人称変化),命令形の形式,そして人称代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第6回強変化動詞・命令形・人称代名詞を含む文の講読(2)強変化動詞・命令形・人称代名詞を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第7回前置詞を含む文の講読(1)前置詞を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前置詞の種類と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第8回前置詞を含む文の講読(2)前置詞を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第9回冠詞類と否定表現を含む文の講読(1)冠詞類と否定表現を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
冠詞類(定冠詞類と所有冠詞)の格変化,そして否定表現(否定冠詞keinと否定詞nicht)の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第10回冠詞類と否定表現を含む文の講読(2)冠詞類と否定表現を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第11回複合動詞と接続詞を含む文の講読(1)複合動詞と接続詞を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
複合動詞(分離動詞と非分離動詞)の形式,そして接続詞の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第12回複合動詞と接続詞を含む文の講読(2)複合動詞と接続詞を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第13回話法の助動詞と未来形を含む文の講読(1)話法の助動詞と未来形を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
話法の助動詞と未来形の構文,そして用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第14回話法の助動詞と未来形を含む文の講読(2)話法の助動詞と未来形を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第15回過去形を含む文の講読(1)過去形を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
動詞の過去人称変化と過去形の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第16回過去形を含む文の講読(2)過去形を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第17回現在完了形を含む文の講読(1)現在完了形を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
現在完了形の構文と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第18回現在完了形を含む文の講読(2)現在完了形を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第19回形容詞を含む文の講読(1)形容詞を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
形容詞の3つの用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第20回形容詞を含む文の講読(2)形容詞を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第21回受動態と再帰動詞を含む文の講読(1)受動態と再帰動詞を含む会話文の講読を行う。
【事前学習】1時間
受動態の形式と用法,そして再帰動詞の形式を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第22回受動態と再帰動詞を含む文の講読(2)受動態と再帰動詞を含む長文の講読を行う。
【事前学習】1時間
前回の授業時に説明した内容を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第23回zu不定詞を含む文の講読zu不定詞の形式と用法について説明しながら,zu不定詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
不定詞と分離動詞の形式を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第24回定関係代名詞定関係代名詞の形式と用法について説明する。
【事前学習】1時間
定冠詞の格変化と従属の接続詞の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。
第25回定関係代名詞を含む文の講読定関係代名詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
定関係代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第26回不定関係代名詞を含む文の講読不定関係代名詞の形式と用法について説明しながら,不定関係代名詞を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
定関係代名詞の形式と用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第27回接続法の形式と人称変化接続法の形式と人称変化について説明する。
【事前学習】1時間
不定詞,動詞の三基本形,動詞の現在人称変化と過去人称変化の語尾を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。
第28回接続法の用法接続法を使った様々な用法について説明する。
【事前学習】1時間
接続法の形式と人称変化を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に解いた練習問題を確認しておくこと。
第29回接続法を含む文の講読接続法の形式と人称変化及び用法について確認しながら,接続法を含む文の講読を行う。
【事前学習】1時間
接続法の形式と人称変化,そして接続法の用法を確認しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習した上で,授業時に読んだ文章の和訳を確認し,文章中に出てきた単語の意味を覚えておくこと。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)及び解説(30分)を行う。
【事前学習】1時間
試験範囲となる項目の最終確認をしておくこと。
【事後学習】1時間
確認試験を通じて,第1回目の授業の段階で自分が得意としていた項目がどれくらい出来ていたか,そして苦手としていた項目がどれくらい出来ていたかを確認しておくこと。
授業形式 説明は講義形式で,練習問題等は対話・演習形式で行う。
課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 2/3以上の出席が最低限必要です。
試合やサークル活動等で休む場合は欠席届を提出のこと。
遅刻は大幅な減点となります。
テキスト ベアーテ・ヴォンデ,石井学,石井寿子,保阪靖人,保阪良子著,『ベルリンに夢中(DVD付)』,同学社,2014年,2,500円(税抜).
参考文献 特になし。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 独和辞典が必要です。
授業時に3回行う小テストの実施日は初回の授業時にお知らせします。
回を追うごとに扱う文法事項は既に習った文法事項の知識がないと理解出来ないので,既習の文法事項の復習をするようにして下さい。
独検4級の受験とドイツ語Ⅳ(会話)の履修を奨励します。
携帯電話・スマートフォンは電源を切って,カバンの中にしまうこと。