講義名 フランス語Ⅰ(再) ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 水2
単位数 2

担当教員
氏名
田中 容子

学習目標(到達目標) 1年次のフランス語(I・II)の学習目標は,フランス語習得の基盤となる文法的知識,および簡単な日常会話表現の習得(仏検4級相当)です。フランス語I(前期)終了時には現在形で簡単な自己紹介ができるようになります。
また,語学学習とともに,授業を通してフランスの文化,社会,生活習慣などについても学びます。
なお,フランス語Iは1年次の場合前期科目(週2コマ・半期で単位認定),再履修の場合は通年科目(週1コマ・通年で単位認定)となります。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 5つの母音のみで成立する日本語と異なり,たくさんの母音を持つフランス語については,音声面での緻密な学習が不可欠です。初歩の文法的内容の理解・習得とともに,フランス語Iでは発音練習も重視します。
なお,フランス語の動詞の活用や形容詞の使い方には英語と大きく異なる点がたくさんあります。主語に応じて変化する様々な形を正しく身につけて,実際にフランス語で発話し,簡単な挨拶や自己紹介などでコミュニケーションの糸口が掴めるようになりましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回Leçon 0:アルファべ/つづり字の読み方/数字オリエンテーション:授業の進め方・成績評価について説明する
フランス語の文字と発音について解説する

【事前学習】2時間 教科書を入手し音声を聴く
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第2回Leçon 1:自己紹介してみよう自己紹介の言い回しを学ぶ
フランス語の人称代名詞,動詞être, habiter, s'appelerについて学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第3回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第4回Leçon 2:国籍や言語について話そう国籍や言語についての言い回しを学ぶ
形容詞の男性形/女性形について学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第5回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第6回Leçon 3:身の回りのもおついて話そうフランス語の名詞、冠詞について学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第7回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第8回総合1総合の回としてまとめのテストを実施する.また押さえておきたいポイントについて解説する.

【事前学習】2時間 テスト勉強
【事後学習】2時間 テストの見直し
第9回Leçon 4:家族について話そう1所有形容詞について学ぶ
動詞avoir, faireについて学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第10回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第11回Leçon 5:家族について話そう2形容詞の男性形/女性形について学ぶ
疑問形容詞quelについて学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第12回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第13回Leçon 6:好きなもの・好きなことについて話そう部分冠詞について学ぶ
動詞aimer, préférerについて学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第14回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第15回総合2総合の回としてまとめのテストを実施する.また押さえておきたいポイントについて解説する.

【事前学習】2時間 テスト勉強
【事後学習】2時間 テストの見直し
第16回Leçon 7:食事について話そう疑問文の作り方、指示形容詞について学ぶ
動詞prendre, boireを学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第17回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第18回Leçon 8:旅行にでかけよう!定冠詞の縮約,近接未来について学ぶ
動詞allerを学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第19回表現演習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第20回Leçon 9:天候について話そう非人称構文について学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第21回時刻と所要時間について言おう前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第22回総合3総合の回としてまとめのテストを実施する.また押さえておきたいポイントについて解説する.

【事前学習】2時間 テスト勉強
【事後学習】2時間 テストの見直し
第23回Leçon 10:比較してみよう比較級,最上級について学ぶ
avoirをつかった慣用句を学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第24回表現練習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第25回Leçon 11:買い物をしてみよう買い物をするときに言い回しを学ぶ
命令法について学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第26回道を尋ねてみよう前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第27回Leçon 12:一日の行動を説明してみよう代名動詞について学ぶ
動詞venir, sortirを学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第28回表現練習前回学んだ表現をつかった口頭、聞き取り、作文練習

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第29回Leçon 13:習慣について話してみよう補語人称代名詞について学ぶ

【事前学習】2時間 単語調べ、会話の音声を聴いて練習する
      
【事後学習】2時間 授業内で示した課題
第30回確認テストと解説(総合4)総合の回として学期末のまとめのテストを行う。また押さえておきたいポイントについて解説する.

【事前学習】2時間 テスト勉強
【事後学習】2時間 テストの見直し
授業形式 基本は講義形式ですが,発音練習,対話練習などの実践練習を含みます。授業では辞書を使用します。開講までに入手しておいてください。

提出物やテスト類は、次回授業時にフィードバックします。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 0% 30% 0% 100%
評価の特記事項 総合の回に実施するテストが70%,授業内での小テストを含めた授業への参画度が30%です。初回の授業で詳しく説明します。
テキスト 釣馨,武内英公子『私だけのフランス語ノート』,朝日出版社,2020年,2200円(税抜).
参考文献 学習仏和辞典(旺文社、白水社、三省堂)
オフィスアワー(授業相談) 水曜日・金曜日 7号館講師室で,12時半まで質問を受け付けます。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ シンプルに,わかりやすくがこのクラスのコンセプトです。

◆勉強のやり方や成績評価については第1回の授業で説明をしますので必ず出席してください。

◆出席について◆
毎回の出席が受講の前提です。病気やケガによる長期療養など特別な理由のない限り,全授業回数の3分の1以上を欠席した場合単位の取得はできません。

◆試験について◆
単位取得には前期2回、後期2回、計4回の試験を受ける必要があります。

楽しくフランス語を学びましょう♪