講義名 フランス語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金4
単位数 2

担当教員
氏名
宇田川 和夫

学習目標(到達目標) フランス語IIIでは,フランス語IおよびIIで学んだ基礎的な文法知識と運用技能をレベルアップさせることを目標とします。長文読解の練習をしながら,読み,書き,話す,というフランス語の総合的なスキルをバランスよく身につけることができます。
フランス語特有の文法内容(条件法や接続法など)についても,英語との違いを理解した上で,実際に使ってみましょう。
また,授業を通して,フランスの文化・経済や社会に関する知見を受動的に獲得するばかりでなく,自ら関心を持って情報を収集・選別できるようになります。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 1年次に習得したフランス語の文法事項を基に,さらに応用・発展的な文法内容の習得を目的とします。 様々な時制や法を含む,より複雑な構文を理解したり,フランス語で文章が書けるようになりましょう。また,それらの文章を正しく発話・運用できるように練習を積み重ねましょう。
授業計画表
 
項目内容
第1回導入
授業に関する説明
フランス語の発音の確認
授業の進め方、学習上の注意事項などに関する説明をします。
フランス語の発音の確認をします。長い春休みをはさんでいるので,忘れていることも多いはずです。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第2回UNITE 1 フランスを概観した文章の読解
1年次で学んだ不定冠詞や定冠詞の用法を復習した後,本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第3回UNITE 2 パリの地理と文化を扱った文章の読解(1)形容詞の性・数変化および、第1群規則動詞の復習をします。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第4回UNITE 2 パリの地理と文化を扱った文章の読解(2)
本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第5回UNITE 3 イル・ド・フランス地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)指示形容詞と所有形容詞の復習をします。さらにETRE動詞の活用を確認します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。

第6回UNITE 3 イル・ド・フランス地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
します。
第7回UNITE 4 ヴァル・ド・ロワール地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)命令形,否定形,比較級と最上級の復習をします。さらに動詞AVOIRの活用を確認します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。


第8回UNITE 4 ヴァル・ド・ロワール地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第9回UNITE 5 コート・ダジュール地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)疑問形と疑問形容詞の復習をします。さらに動詞ALLERとVENIRの活用を確認します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第10回UNITE 5 コート・ダジュール地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第11回UNITE 6 ブルゴーニュ地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)部分冠詞,近接未来と近接過去の復習をします。動詞FAIREとPRENDREの活用を確認します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第12回UNITE 6 ブルゴーニュ地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第13回UNITE 7 ブルターニュ地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)現在分詞,過去分詞,ジェロンディフを学習します。ジェロンディフは,英語の分詞構文にあたる働きをします。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第14回UNITE 7 ブルターニュ地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)指示代名詞の復習をした後,本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第15回UNITE 7 ブルターニュ地方の地理と文化を扱った文章の読解(3)
中間のまとめと復習・理解度の確認および解説
本文の読解練習の続きを行います。
これまでのまとめと理解度の確認をし,解説を行います。
【事前学習】2時間
これまでに学習した範囲を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
理解度の確認でわかった自分の知識の足りなかった点を改めて学習すること。
第16回UNITE 8 ノルマンディー地方の地理と文化を扱った文章の読解(1) 疑問代名詞,非人称動詞の復習をします。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第17回UNITE 8 ノルマンディー地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)直説法単純未来を学習した後,本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。

第18回UNITE 9 プロヴァンス地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)関係代名詞,および直説法複合過去を学習します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第19回UNITE 9 プロヴァンス地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第20回UNITE 9 プロヴァンス地方の地理と文化を扱った文章の読解(3)本文の読解練習の続きを行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第21回UNITE 10 アルザス地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)目的補語人称代名詞および人称代名詞の強勢形を学習します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第22回UNITE 10 アルザス地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)直説法半過去を学習した後,本文の読解練習を行います。
事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第23回UNITE 10 アルザス地方の地理と文化を扱った文章の読解(3)文の読解練習の続きを行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第24回UNITE 11 ローヌ・アルプ地方の地理と文化を扱った文章の読解(1)代名動詞および副詞的代名詞を学習します。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第25回UNITE 11 ローヌ・アルプ地方の地理と文化を扱った文章の読解(2)条件法の用法を学習した後,本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第26回UNITE 11 ローヌ・アルプ地方の地理と文化を扱った文章の読解(3)本文の読解練習の続きを行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第27回UNITE 12 コルシカ島の地理と文化を扱った文章の読解(1)接続法の用法を学習します。さらに直説法,条件法,接続法の用法を大まかにまとめます。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第28回UNITE 12 コルシカ島の地理と文化を扱った文章の読解(2)本文の読解練習を行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第29回UNITE 12 コルシカ島の地理と文化を扱った文章の読解(3)本文の読解練習の続きを行います。
【事前学習】2時間
指示された範囲の単語や熟語を辞書で調べ,文章の意味を自分なりに考えてておくこと。
【事後学習】2時間
授業で学習した文法知識を整理し,理解したかどうかを確認し,さらに単語や表現を覚えること。教科書の音声CDを繰り返し聞くこと。
第30回まとめと復習・理解度の確認および解説後期で学習した範囲全体の内容に関わる総まとめと復習、理解度の確認と解説を行います。
【事前学習】2時間
これまでに学習した範囲を総復習しておくこと。
【事後学習】2時間
理解度の確認でわかった自分の知識の足りなかった点を改めて学習すること。
授業形式 講義形式で文法解説を行い,発音練習,読解練習などは演習形式で行います。
授業の内容に合わせて,適宜小テストを行います。そのフィードバックは授業内に行います。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 60% 30% 10% 100%
評価の特記事項 特にありません。
テキスト 野村二郎著,『フランス,言葉と文化の旅』,第三書房,2010年,2,600円(税抜).
参考文献 必要に応じて授業時に適宜指示します。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  まずは出席すること。そして,指示された範囲の予習を(自分のできる範囲でかまいませんから)してくることが大事です。自力で文章を読んでみることなしには,読解力は身につきません。
 教科書にはCDが付属しています。予習・復習の際、何度も聞いて少しでもフランス語の音声に慣れましょう。
 また,自分の力を試す意味でも,フランス語検定を受検してみることをおすすめします。