講義名 中国語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 月2・木4
単位数 2

担当教員
氏名
本間 直人

学習目標(到達目標) (1)ピンインが読めて、中国語の正しい発音ができるようになる。
(2)年月日・年齢・値段など、数字を用いた表現ができるようになる。
(3)場所に関する表現ができるようになる。
(4)比較の用法がわかるようになる。
(5)あいさつと簡単な自己紹介が言えるようになる。
(6)ヒアリングの基礎が身につくようになる。
(7)中国語検定準4級、HSK1級レベルに到達できるようにする。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 中国語は国連公用語のひとつであり、中国、台湾、シンガポールなどの国と地域で、13億を超える人々に使用されている。中国語は方言差が大きいが、ここでは標準語「普通話」を学ぶ。語学の4技能(聞く、話す、読む、書く)の中で、暗唱を中心にした音声重視の訓練を行う。前期修了時に、ピンインと声調を修得し初歩的な会話ができること、入門レベルがマスターできることを目的とする。中国語を活かして、グローバルに活躍する人材を育成したい。

授業計画表
 
項目内容
第1回中国語とは? 

発音編 p6-7


・ 「普通話」とは?「漢語」と「普通話」
・ 「簡体字」と「ピンイン」(中国の漢字、発音表記)
・ 4つの声調、ma (お母さん、麻、馬、罵る)
・ 文法、(孤立語、語順、時制)
・ 日本人の中国語学習(同音異義語、目よりも耳と口)
1.声調
2.軽声
3.単母音

【事前学習】シラバスの内容をよく読んでおくこと:2時間
【事後学習】CDを聴きながら声調の復習をする:2時間
第2回発音編 p8-9


・声調と単母音のおさらい
4.複合母音

【事前学習】テキストp8-9を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第3回発音編 p10-11

5.子音
  無気音と有気音

【事前学習】テキストp10-11を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第4回発音編 p12-13

6.鼻母音 -nと-ngで終わる母音

【事前学習】テキストp12-13を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第5回発音編 p14-15
7.er化
8.「一」と「不」の変調
9.第3声の変調

【事前学習】テキストp14-15を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間

第6回発音編 p16-17・事前学習1時間(テキストp16-17を読んでおくこと)
10・声調の組み合わせ
11.日常のあいさつ、呼びかけ
12.教科書の言葉
13.教室用語
更上一層楼
・事後学習1時間(今回の授業で提示した課題)

【事前学習】テキストp16-17を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第7回第1課 p20-21

第1課 会話 講読
Nihao!
・事後学習1時間(今回の授業で提示した課題)

【事前学習】テキストp20-21を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第8回第1課 p22-23
   
第1課 文法と練習
1.人称代名詞
2.名前の言い方
3.「是」述語文

【事前学習】テキストp22-23を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第9回第1課 p24-25
第1課 文法と練習
4.「嗎」を使う疑問文
5.国籍、出身地の言い方
6.副詞「都」

【事前学習】テキストp24-25を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第10回第2課 p26-27

第2課 会話 講読
Zhe shi shei de keben?

【事前学習】テキストp26-27を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第11回第2課 p28-29第2課 文法と練習
1.指示代名詞
2.疑問詞「誰」

【事前学習】テキストp28-29を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第12回第2課 p30-31第2課 文法と練習
3.助詞「的」①
4.語気助詞「ne」①
5.副詞「也」

【事前学習】テキストp30-31を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第13回第3課 p32-33


第3課 会話と講読
今天幾号?

【事前学習】テキストp32-33を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第14回第3課 p34-35
第3課 文法と練習
1.数①
2.数量名詞述語文
3.年齢の聞き方

【事前学習】テキストp34-35を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第15回第3課 p36-37第3課 文法と練習
4.年月日、曜日の言い方
5.年月日、曜日の聞き方

【事前学習】テキストp36-37を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間

第16回第1課から第3課第1課から第3課の小テスト
解説

【事前学習】テキスト第1課から第3課をしっかり学んでおくこと:3時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:1時間

第17回第4課 p38-39第4課 会話 講読
Women qu nar?

【事前学習】テキストp38-39を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第18回第4課 p40-41第4課 文法と練習
1.動詞述語文
2.正反疑問文
3.場所の表現
4.語気助詞「ba」

【事前学習】テキストp40-41を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第19回第4課 p42-43

第4課 文法と練習
5.数の聞き方
6.お金の単位
7.動詞句を目的語に取れる動詞
8.数②

【事前学習】テキストp42-43を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第20回第5課 p44-45第5課 会話 講読
今天下午天気zenmeyang?
・事後学習1時間(今回の授業で提示した課題)

【事前学習】テキストp44-45を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第21回第5課 p46-47第5課 文法と練習
1.形容詞述語文
2.程度副詞
3.時間の言い方①

【事前学習】テキストp46-47を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第22回第5課 p48-49第5課 文法と練習
1.程度の聞き方
2.助詞「的」②
3.量詞①

【事前学習】テキストp48-49を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第23回第6課 p50-51第6課 会話 講読
動物園里有幾只熊猫?

【事前学習】テキストp50-51を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第24回第6課 p52-53第6課 文法と練習
1.存在を表す動詞「有」
2.方位詞
3.毎+量詞ー都ー
4.数の聞き方「多少」と「幾」

【事前学習】テキストp52-53を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第25回第6課 p54-55

第6課 文法と練習
1.不定数の「幾」
2.有的ー
3.量詞②

【事前学習】テキストp54-55を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第26回第4課から第6課第4課から第6課の小テスト

解説

【事前学習】テキスト第4課から第6課をしっかり学んでおくこと:3時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:1時間
第27回第7課 p56-57第7課 会話 講読

今天太熱了!

【事前学習】テキストp56-57を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第28回第7課 p58-59第7課 文法と練習
1.比較構文①
2.比較構文②
3.比較構文③

【事前学習】テキストp58-59を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第29回第7課 p60-61第7課 文法と練習
4.同程度を表す構文
5.仮定の言い方「ー的話」
6.並列の言い方「既ー也ー」

【事前学習】テキストp60-61を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第30回第1課から第7課第1課から第7課の期末テスト
解説

【事前学習】テキスト第1課から第7課をしっかり学んでおくこと:3時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:1時間
授業形式 (1)主に耳と口を用いて練習を行う。
(2)適宜、別冊練習問題を使用する。
(3)適宜、小テストを実施する。
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項 定期試験を中心に、小テスト、授業への参画度から総合的に判断する。
テキスト 監修 伊藤さとみ 馮曰珍 曹泰和『李麗と話そう!中国語初級文法&会話』 中国語教育実践方法論研究会編 郁文堂(CD付)2500円+税

参考文献 『中検準4級試験問題集 解答と解説』白帝社 
『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司著 白帝社 2415円
『中国語検定HSK公式過去問集 1級or2級』スプリックス
『HSK公認単語トレーニング』アプリ ダウンロード http://www.hskj.jp/success/app.html
授業時にも指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後10分間は、講師室にいます。事前にアポイントをとり、指示された時間帯に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・ 実際にコミュニケーションができるように、正確な発音の習得に重点を置く。
・1年次に中国語検定準4級と4級、HSK1,2級を取得するのが望ましい。
 HSKは日本大学団体割引が適用されるので、ポスター掲示を見て申し込むこと。
・留学・語学研修については学部ホームページを確認すること。
 交換派遣留学を目指す者は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/