講義名 中国語Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 月1・水2
単位数 2

担当教員
氏名
王 月華

学習目標(到達目標) (1)コミュニケーション能力の基本が身につく。
(2)やさしい読み物が読めるようになる。
(3)中国語初級文法が一通りマスターできる。
(4)中国語検定4級、HSK2級レベルに到達できるようになる。
(5)中国語圏に留学や旅行に行く時の基礎固めができる。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的)  「中国語Ⅰ」で修得した発音と初歩的な会話・文法をもとに、より発展した表現を学習する。語学の4技能(聞く、話す、読む、書く)を総合的に学びながら、初級中国語をマスターすることを目的とする。

授業計画表
 
項目内容
第1回第8課 p62-63第8課 会話と講読
我已経到池袋了

【事前学習】テキストのp62-63を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第2回第8課 p64-65

第8課 文法と練習
1.実現を表す助詞「了1」
2.変化を表す助詞「了2」
3.副詞「已経」
4.副詞「就」と「才」

【事前学習】テキストのp64-65を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第3回第8課 p66-67
第8課 文法と練習
5.連動文
6.先ー然後(再)ー
7.選択疑問文
8.動詞句を目的語に取る動詞

【事前学習】テキストのp66-67を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第4回第9課 p68-69第9課 会話と講読
李麗在家嗎?

【事前学習】テキストのp68-69を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第5回第9課 p70-71第9課 文法と練習
1.存在を表す動詞「在」
2.時間の言い方②

【事前学習】テキストのp70-71を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第6回第9課 p72-73

第9課 文法と練習
3.二重目的語構文
4.介詞「給」
5.動詞の重ね型
6.方向補語「来」と「去」

【事前学習】テキストのp72-73を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第7回第10課 p74-75第10課 会話と講読
Ni去過中国嗎?

【事前学習】テキストのp74-75を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第8回第10課 p76-77
第10課 文法と練習
1.経験を表す助詞「過」
2.「(是)ー的」構文

【事前学習】テキストのp76-77を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第9回第10課 p78-79第10課 文法と練習
3.疑問詞「zenme」
4.介詞「在」

【事前学習】テキストのp78-79を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第10回第8課から第10課の小テスト第8課から第10課の小テスト
解説

【事前学習】テキストの第8課から第10課をしっかり学んでおくこと:3時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:1時間
第11回第11課 p80-81第11課 会話と講読
明天就是文化節了

【事前学習】テキストのp80-81を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第12回第11課 p82-83第11課 文法と練習
1.語気助詞「ne」②
2.様態補語
3.助動詞「要」

【事前学習】テキストのp82-83を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第13回第11課 p84-85第11課 文法と練習
4.並列の言い方「一辺ー一辺ー」 

【事前学習】テキストのp84-85を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第14回第12課 p86-87第12課 会話と講読
離機場還有多遠?

【事前学習】テキストのp86-87を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
第15回第12課 p88-89第12課 文法と練習
1.時間量の言い方
2.概数の言い方「左右」と「多」
3.禁止の言い方

【事前学習】テキストのp88-89を読んでおくこと:2時間
【事後学習】今回の授業で提示した課題:2時間
授業形式 (1)授業中は、主に耳と口を用いて練習を行う。
(2)適宜、別冊問題集で学ぶ。
(3)適宜、学習教材を補充する。
(4)適宜、小テストを実施する。
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 0% 30% 30% 10% 100%
テキスト 監修 伊藤さとみ 馮曰珍 曹泰和『李麗と話そう!中国語初級文法&会話』 中国語教育実践方法論研究会編 郁文堂 2500円+税
参考文献 『標準中国語辞典第2版』(アルファベット配列)上野恵司著 白帝社 
『中検準4級(or4級)試験問題集 解答と解説』白帝社 
『中国語検定HSK公式過去問集 1級(or2級)』スプリックス
『HSK公認単語トレーニング』アプリ ダウンロードhttp://www.hskj.jp/success/app.html
オフィスアワー(授業相談) 授業終了後10分間は講師室にいます。事前にアポイントをとり、指示された時間帯に来ること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ・1年次に、中国語検定準4級と4級、HSK1、2級を受けることが望ましい。
 HSKは日本大学に団体割引が適用されるので、ポスター掲示を見て申し込むこと。
・留学・語学研修については、学部ホームページを確認すること。
 交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。
授業用URL http://www.eco.nihon-u.ac.jp/