 |
 |
学習目標(到達目標) |
(1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達することを目指す。
対応DP及びCP:2,6,8 |
 |
授業概要(教育目的) |
中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。 |
 |
授業計画表 |
|
|
|
回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 発音の復習1 | 声調 | 第2回 | 発音の復習2 | 単母音 | 第3回 | 発音の復習3 | 二重母音と三重母音
鼻母音anとang | 第4回 | 発の復習4 | 無気音と有気音 | 第5回 | 発音の復習5 | そり舌音 | 第6回 | 発音の復習6 | 発音のテスト | 第7回 | 第一課1
我是留学生 | 本文講読
発音の練習 | 第8回 | 第一課2
我是留学生 | 文法解説
指示詞
人称代名詞
副詞
例文の訳 | 第9回 | 第一課3
我是留学生 | ドリルの答え合わせ
小テスト
| 第10回 | 第二課1
我的家庭
| 本文講読
発音練習 | 第11回 | 第二課2
我的家庭 | 文法解説
所有を表す動詞
形容詞述語文
数詞
助詞「的」 | 第12回 | 第二課3
我的家庭 | ドリルの答え合わせ
小テスト | 第13回 | 第三課1
我的房间
| 本文講読
発音の練習 | 第14回 | 第三課2
我的房间
| 文法解説
方位詞
存在を表す動詞
起点と終点を表す前置詞
量詞 | 第15回 | 第三課3
我的房间
| ドリルの答え合わせ
小テスト | 第16回 | 第四課1
去上课
| 本文講読
発音練習 | 第17回 | 第四課2
去上课 | 所在を表す動詞
場所を表す指示詞
語気助詞
結果補語」
二重目的語 | 第18回 | 第四課3
去上课 | ドリルの答え合わせ
小テスト | 第19回 | 第五課1
的哥【大鹏】 | 本文講読
発音練習 | 第20回 | 第五課2
的哥【大鹏】 | 連動文
時刻
持続時間を表す表現
反復疑問文
比較文
疑問詞疑問文 | 第21回 | 第五課3
的哥【大鹏】 | ドリルの答え合わせ
小テスト | 第22回 | 第六課1
你会吗?
| 本文講読
発音練習 | 第23回 | 第六課2
你会吗?
| 可能を表す表現
願望を表す表現
経験を表す表現
動詞の重ね型 | 第24回 | 第六課3
你会吗?
| ドリルの答え合わせ
小テスト | 第25回 | 第七課1
你在干什么?
| 本文講読
発音練習 | 第26回 | 第七課2
你在干什么?
| 現在進行形
動詞の接尾辞
方向動詞
方向補語 | 第27回 | 第七課3
你在干什么?
| ドリルの答え合わせ
小テスト | 第28回 | 総復習1 | 復習と小テスト | 第29回 | 総復習2 | 復習と小テスト
期末試験の説明 | 第30回 | 期末テスト | |
|
|
 |
授業形式 |
演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。 |
 |
評価方法 |
定期試験
|
レポート
|
小テスト
|
授業への
参画度
|
その他
|
合計
|
30% |
0% |
30% |
30% |
10% |
100% |
|
|
 |
評価の特記事項 |
前期、後期ともに欠席四回を越えたら期末試験を受けることができない。
|
 |
テキスト |
白帝社
『中文在線』
関中研著
2500円
|
 |
事前学習の内容など,学生へのメッセージ |
.留学.語学研修については、学部ホームページを確認すること。
なお、交換派遣留学を希望する学生は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。 |