講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土2
単位数 2

担当教員
氏名
高橋 美千子

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達することを目指す。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回1年の復習プリントを使い疑問詞を中心とした復習をする
[事前学習]2時間
1年の教科書の疑問詞を確認しておく
[事後学習]2時間
プリントの復習
第2回第1課 ポイント説明助動詞会・想 「是・・・的」の構文 動量補語
[事前学習]2時間
第1課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
「是・・・的」の構文をしっかり復習する
第3回第1課 会話 練習「是・・・的」の構文の練習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第4回第2課 ポイント説明前置詞「給」
[事前学習]2時間
1年の教科書で、前置詞一般を復習しておく
[事後学習]2時間
「給」について、意味の違いでの使い方を把握する
第5回第2課 会話 練習前置詞の使い分けのプリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第6回第1課・第2課の復習テスト
第3課 ポイント説明
様態補語 使役文
[事前学習]3時間
テストの準備・第1課第2課の復習をしておく
[事後学習]2時間
様態補語の復習
第7回第3課 会話 練習様態補語の練習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間プリントの練習問題のやり直し
第8回第4課 ポイント説明複文因为・・所以・・、如果・・就・・
[事前学習]2時間
第4課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
助動詞を復習する
第9回第4課 会話 練習助動詞の復習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第10回第3課第4課の復習テスト
第5課 ポイント説明
可能補語
[事前学習]3時間
テストの準備・第3課第4課の復習をしておく
[事後学習]2時間
可能補語の復習
第11回第5課 会話 練習可能補語の練習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第12回第6課 ポイント説明結果補語
[事前学習]2時間
第6課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
結果補語の復習をしておく
第13回第6課 会話 練習結果補語の練習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第14回第5課第6課の復習テスト[事前学習]3時間
テストの準備・第5課第6課の復習
[事後学習]4時間
前期のまとめのテストのための復習
第15回第1課から第6課までの復習テスト
解説
[事前学習]4時間
テストの準備・第1課から第6課までの復習
[事後学習]2時間
可能補語と結果補語を中心に復習する
第16回前期の復習結果補語・方向補語・可能補語・様態補語
[事前学習]2時間
補語を確認しておく
[事後学習]2時間
方向補語を復習する
第17回第7課 ポイント説明動態助詞「着」 禁止の言い方
[事前学習]2時間
第7課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
存現文の復習
第18回第7課 会話 練習存現文の復習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第19回第8課 ポイント説明兼語文
[事前学習]2時間
第8課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
兼語文の復習
第20回第8課 会話 練習兼語文の復習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第21回第7課第8課の復習テスト
第9課 ポイント説明
時量補語・離合詞
[事前学習]3時間
テストの準備・第7課第8課の復習
[事後学習]2時間
離合詞の復習
第22回第9課 会話 練習離合詞の復習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第23回第10課 ポイント説明「把」の構文
[事前学習]2時間
第10課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
「把」の構文の復習
第24回第10課 会話 練習「把」の構文の練習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
テストの準備
第25回第9課第10課の復習テスト
第11課 ポイント説明
進行・受身
[事前学習]2時間
テストの準備・第9課第10課の復習
[事後学習]2時間
進行の復習
第26回第11課 会話 練習得・的・地の復習プリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時
第27回第12課 ポイント説明「少し」の表現
[事前学習]2時間
第12課の単語を確認しておく
[事後学習]2時間
第11課第12課の復習
第28回第12課 会話 練習有点儿一点儿の使い方のプリント
[事前学習]2時間
教科書の練習問題を予習しておく
[事後学習]2時間
プリントの練習問題のやり直し
第29回第11課第12課の復習テスト前置詞と補語の復習
[事前学習]2時間
テストの準備・第11課第12課の復習
[事後学習]2時間
1年の復習
第30回後期の確認のテスト
総復習
テストの解説
[事前学習]3時間
前置詞、補語を中心として1年の復習をする
[事後学習]2時間
テストのやり直し
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 40% 10% 0% 100%
評価の特記事項 授業の後半にその日の復習として実施するテストと各2課ごとの復習テストを小テストとする。
テキスト 『仲間と話そう中国語 初級から中級まで』 徐 送迎著
朝日出版社
参考文献 授業時に指示する
オフィスアワー(授業相談) 土曜 12:10~13:00
事前学習の内容など,学生へのメッセージ .留学.語学研修については、学部ホームページを確認すること。
 なお、交換派遣留学を希望する学生は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。