講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
南雲 大悟

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達することを目指す。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回初回ガイダンス、中国語基礎知識のおさらい授業方法や評価基準の説明
中国語初級レベルの実力確認(発音・語彙・文法・聴解)
課外学習に適した中国語学習WEBサイトなどを紹介する
【事前学習】2時間
1年次のテキストを見直し、文法内容を復習しておく。また、音読や聴解についても勘を取り戻しておく。
【事後学習】2時間
授業時に触れた復習内容を再確認しておく。今年度使用するテキストを使った音読練習。
第2回中国語の構造把握、中国語文読解基礎演習中国語読解に向けての基礎知識を確認する。
中国語の文成分について(句子成分・詞類)
構造把握を確認するための読解演習
【事前学習】2時間
1年次のテキストの「会話文・短文」をそれぞれ文構造に注意しながら、直訳と意訳ができるか確認しておく。正しい音読もできるよう練習する。
【事後学習】2時間
中国語の文成分とその用語などについて復習しておく。文構造を意識した読解・訳出の仕方を定着させる。
第3回第1課 私はうれしい1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
【事前学習】2時間
文法ポイントの内容を把握しておく。単語テスト準備。例文の音読と訳出をする。
【事後学習】2時間
学んだ文法のポイントについて、テキスト以外の参考書やWEBサイトで確認し、知識を定着させる。単語や例文を正しい発音(ピンイン通り)で読めるように改めて音読する。
第4回第1課 私はうれしい2あいさつ表現を学ぶ。
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第5回第1課 私はうれしい3文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、更なる「発音強化」と模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第6回第2課 ちょっと調べる1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
【事前学習】2時間
文法ポイントの内容を把握しておく。単語テスト準備。例文の音読と訳出をする。
【事後学習】2時間
学んだ文法のポイントについて、テキスト以外の参考書やWEBサイトで確認し、知識を定着させる。単語や例文を正しい発音(ピンイン通り)で読めるように改めて音読する。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第7回第2課 ちょっと調べる2交通機関の言い方などを学ぶ。
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第8回第2課 ちょっと調べる3文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、更なる「発音強化」と模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第9回第3課 必ず会おう1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第10回第3課 必ず会おう2約束のしかたなどを学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第11回第4課 もっと食べて1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第12回第4課 もっと食べて2依頼表現を学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第13回第5課 江ノ島に行く1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第14回第5課 江ノ島に行く2電話の受け答えや勧誘の表現を学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第15回確認試験と解説既習範囲(語彙・文法)の確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
試験範囲に関するポイントを振り返り、特に作文や聴解の練習を行う。
【事後学習】2時間
試験範囲の総復習を行い、苦手な分野(作文・聴解etc)のカバーを心がけ、新学期に備える。
第16回第6課 東ではない1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第17回第6課 東ではない2道案内のしかたなどを学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第18回第7課 ごくろうさま1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第19回第7課 ごくろうさま2動作の方向性の表現などを学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第20回第8課 花粉症1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第21回第8課 花粉症2自分の体調を説明できるようにする。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第22回第9課 「扇」と「散る」1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第23回第9課 「扇」と「散る」2ものの贈り方やその習慣について学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第24回第10課 お酒をごちそう1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第25回第10課 お酒をごちそう2誘い方や断り方を学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第26回第11課 行き届かず1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第27回第11課 行き届かず2お礼や感謝の言葉などを学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第28回第12課 道中ご無事で1単語チェック(単語テストや即時通訳)
文法ポイントの確認(文法内容を使った応用作文練習)
本文学習(音読・訳出・暗唱・ペアを作っての会話練習・応用対話)
【事前学習】2時間
単語テストの準備。テキストの本文を正確に音読できるように練習する。本文の訳出をしておく。音声教材を何度も聞き返し正しい発音を身につける。
【事後学習】2時間
文法ポイントの再確認。本文の音読と日本語訳の確認を行う、不明な点が無いようにする。作文練習。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第29回第12課 道中ご無事で2人を見送る際の表現を学ぶ。
文法ポイントや本文の内容を使った会話練習を行う。
練習問題(語句選択問題・置き換え練習・作文)実施・答え合わせ
【事前学習】2時間
本文の内容を使った質疑応答・自由会話に対応できるように、模擬会話をイメージトレーニングしておく。
【事後学習】2時間
本文の音読。本文を使った会話練習の振り返り。練習問題の再確認。音声教材を利用したディクテーションなども行う。
第30回確認試験と解説既習範囲(語彙・文法)の確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
【事前学習】2時間
試験範囲に関するポイントを振り返り、特に作文や聴解の練習を行う。
【事後学習】2時間
2年間の中国語学習を振り返り、苦手な分野(文法理解・聴解etc)を確認する。選択科目としての継続履修や留学・資格試験取得を視野に入れ、より高度な実践運用能力育成を目指す。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 0% 20% 30% 10% 100%
評価の特記事項 欠席7回で単位不可。「授業への参画度」には出席のほか、課題提出や参加姿勢などが反映される。
テキスト 宮本大輔,温琳『中国語会話のコツ』金星堂、2020年、2,300円(税別)
参考文献 相原茂,石田知子,戸沼市子『Why?にこたえるはじめての中国語の文法書(新訂版)』同学社、2016年、2,500円(税別)
林松濤『つたわる中国語文法』東方書店、2017年、2,400円(税別)
その他、Jay、noovyなどのメディア資料(CDアルバムやYoutube)
オフィスアワー(授業相談) 金曜5限終了後、必要に応じて30分程度。事前にメール等でアポをとること。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ .留学.語学研修については、学部ホームページを確認すること。なお、交換派遣留学を希望する学生は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。
・ペアワークやグループワークを多く取り入れます。積極的に参加し、ペア相手やグループのメンバーが困るような態度(練習をサボる、消極的姿勢など)はとらないこと。
・遅刻、私語、授業内活動への消極参加など他の学生の迷惑になる行為(直接迷惑がかからなくても、クラス内の士気を下げる言動含む)は厳禁。
・十分な予習と復習に努めること。