講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 土1
単位数 2

担当教員
氏名
布川 雅英

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達することを目指す。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回シラバスの内容を確認する。授業の形式、評価方法などを説明する。
第1課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.前置詞の解説
2.連体修飾の解説
3.慣用句の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第2回第1課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。
1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第3回第2課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.比較文の解説
2.連用修飾の解説
3.慣用句の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第4回第2課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。



1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第5回第3課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.慣用句にの解説
2.疑問詞の呼応の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第6回第3課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。

1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第7回第4課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.持続の解説
2.方向補語の解説
3.完了の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第8回第4課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。



1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第9回文法のまとめ1
1.連体修飾語について
2.連用修飾語について
3.補語の構成について
1.連体修飾語の解説
2.連用修飾語の解説
3.補語の解説
4.練習問題

事前学習2時間
1.テキスト22頁と23頁の内容を把握する。
2.例文の音読をする。
事後学習2時間
例文を音読し、且つ練習問題を再度解いて、暗記する。
第10回第5課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.結果補語の解説
2.存現文の解説
3.慣用句の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第11回第5課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。
1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第12回第6課
1.キーポイント解説と例文音読
2.単語の解説
1.可能補語①の解説
2.副詞について
3.逆説関係について

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第13回第6課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。


1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。

第14回前期第1課~第6課の復習とまとめ 前期の文法事項を確認し、練習問題を復習する。

事前学習2時間
前期の範囲の文法項目を把握する。且つ練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、正確に暗記する。
第15回テスト実施とテストの解説テストを実施し、その後テストの解説を行なう。
また、前期に学んだ文法事項に関して、質問を受け付け、対応する。

事前学習2時間
試験範囲の練習問題の解答を暗記する。
事後学習2時間
テストで間違えた箇所を再度解いて、正確に暗記する。
第16回第7課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.様態補語の解説
2.「是~的」構文の解説
3.慣用句について

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第17回第7課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。



1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第18回第8課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.可能補語②の解説
2.仮定関係の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第19回第8課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。

1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第20回文法のまとめ2
1.完了について
2.持続について
3.経験について
1.完了の解説
2.持続の解説
3.経験の解説
4.練習問題

事前学習2時間
1.テキスト40頁と41頁の内容を把握する。
2.例文の音読をする。
事後学習2時間
例文を音読し、且つ練習問題を再度解いて、暗記する。

第21回第9課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.受身文の解説
2.前置詞の解説
3.選択関係の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第22回第9課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。


1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第23回第10課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.動量補語の解説
2.離合詞の解説
3.慣用句の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第24回第10課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。

1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第25回第11課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.兼語文の解説
2.使役文の解説
3.副詞の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第26回第11課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。

1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。
第27回第12課
1.キーポイント解説と例文音読と訳
2.単語の解説
1.連動文の解説
2.処置文の解説
3.慣用句の解説

事前学習2時間
1.キーポイントの内容を把握する。
2.例文の音読と日本語訳を作成する。
事後学習2時間
例文を音読し、且つノートに漢字とピンインを書いて覚える。
第28回第12課
1.本文の日本語訳を学生に作成させ、発表させる。
2.練習問題の解答を学生に作成させ、発表させる。


1.本文問題
2.空欄補充問題
3.語順正誤問題
4.応用問題

事前学習2時間
1.日本語訳を作成する。
2.練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、解答を暗記する。

第29回後期第7課~第12課のまとめと復習 後期の文法事項を確認し、練習問題を復習する。

事前学習2時間
後期の範囲の文法項目を把握する。且つ練習問題の解答を作成する。
事後学習2時間
練習問題を再度解いて、正確に暗記する。
第30回テスト実施とテストの解説テストを実施し、その後テストの解説を行なう。
また、後期に学んだ文法事項に関して、質問を受け付け、対応する。

事前学習2時間
試験範囲の練習問題の解答を暗記する。
事後学習2時間
テストで間違えた箇所を再度解いて、正確に暗記する。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 0% 80% 20% 0% 100%
テキスト 小澤正人他著『2冊目の中国語 講読クラス』白水社,2300円+税
参考文献 『中検の過去問4級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
『中検の過去問3級』(第1集から第3集)中検研究会編 光生館 各1575円
オフィスアワー(授業相談) 授業日のみの出講のため、授業時間、及び休み時間に対応する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 授業は、学生主体で行う。
授業では学生に本文日本語訳・練習問題の解答を作成させ、発表してもらう。
事前学習は、テキストに付属するCDを事前に聞いて、音読練習をする。また、練習問題の解答を作成する。
事後学習は、キーポイントの例文や練習問題の例文を筆記し、覚えるようにする。
単語だけを覚えるのではなく、例文を覚えることが、テストや中国語検定試験受験の際に役立つことになる。
台湾の国立政治大学で実施される中国語語学研修に参加しよう。なお、交換派遣留学を希望する者は、出願資格を確認し、検定試験を必ず受験すべきである。