講義名 中国語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火4
単位数 2

担当教員
氏名
星 健一

学習目標(到達目標) (1)中国語初級の復習ができ、中級の実力が身につく。
(2)中国語中級の読解力と会話能力が養成される。
(3)日本と中国の文化を比較する視点ができる。
(4)異文化理解ができるようになる。
(5)中国語検定3級、HSK3級レベルに到達することを目指す。

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 中国の現代社会と文化を紹介した文章を読み、質疑応答を行い、中国への理解を深める。「中国語Ⅰ」と「中国語Ⅱ」で学習した基礎を固め、中級レベルの読解力と会話能力を育成することを目的とする。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンスこの授業の進め方、試験及び評価の方法について説明する。
【事前学習】10分
 シラバスを読む。
【事後学習】60分
シラバスの内容とガイダンスの内容を再確認する。
第2回ピンイン表記に関する総復習これまで学んだピンイン表記に関する基本的事項を総復習し、発音が分からない表記をなくしていく。さらに、今後、テキストを実際に音読するにあたり、より正確な音読ができるよう発音練習をする。
【事前学習】60分
ピンイン表記について発音のし方の分からないものをピックアップしておく。
【事後学習】60分
「発音のし方を知っている」から出発し、「正確に発音できる」よう発音練習をする。
第3回第1課(要点) あいさつで用いられる表現の紹介あいさつに関する表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第4回第1課(本文) あいさつを中心とした会話の練習あいさつに関する表現が用いられる会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第5回第2課(要点) 歓迎会で用いられる表現の紹介歓迎会での会話を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第6回第2課(本文) 歓迎会での会話の練習歓迎会で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第7回第3課(要点) 買い物の場面で用いられる表現の紹介買い物に関する表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第8回第3課(本文) 買い物の場面での会話の練習
第1課、第2課の小テスト
買い物の場面で想定される会話を練習する。また、第1課、第2課の小テストを行い基本事項の確認をする。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第9回第4課(要点) 食事に関する話題で用いられる表現の紹介食事に関する表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第10回第4課(本文) 食事に関する話題での会話の練習食事に関する話題で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第11回第5課(要点) 道を尋ねる場面で用いられる表現の紹介道を尋ねる際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第12回第5課(本文) 道を尋ねる場面での会話の練習
第3課、第4課の小テスト
道を尋ねる場面で想定される会話を練習する。また、第3課、第4課の小テストを行い基本事項の確認をする。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第13回第6課(要点) 明日の予定について話す場面で用いられる表現の紹介明日の予定について話す際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第14回第6課(本文) 明日の予定について話す場面での会話の練習明日の予定について話す場面で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第15回確認試験の実施と解説これまでの学習内容に関する確認試験(60分)を行い、その後解説、講評(30分)を行なう。
【事前学習】180分
これまでの学習内容全般について復習する。
【事後学習】60分
今後の授業に向け、基本事項のうち理解不十分な部分を復習する。
第16回第7課(要点) ネットカフェの利用について話す場面で用いられる表現の紹介ネットカフェの利用について話す際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第17回第7課(本文) ネットカフェの利用について話す場面での会話の練習ネットカフェの利用について話す場面で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第18回第8課(要点) 寿司を作っている場面で用いられる表現の紹介寿司を作っている場面で用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第19回第8課(本文) 寿司を作っている場面での会話の練習寿司を作っている場面で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第20回第9課(要点) 料理を注文する場面で用いられる表現の紹介料理を注文する際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第21回第9課(本文) 料理を注文する場面での会話の練習
第7課、第8課の小テスト
料理を注文する場面で想定される会話を練習する。また、第7課、第8課の小テストを行い基本事項の確認をする。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第22回後期前半に扱った文法事項の復習と練習問題後期前半の学習内容について、重要な部分を中心に文法事項を復習し、練習問題によりそれらの定着をはかる。
【事前学習】60分
後期前半の学習内容を再確認しておく。
【事後学習】60分
できなかった練習問題を再確認する。
第23回第10課(要点) Eメールの利用方法を説明する場面で用いられる表現の紹介Eメールの利用方法を説明する際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第24回第10課(本文) Eメールの利用方法を説明する場面での会話の練習Eメールの利用方法を説明する場面で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第25回第11課(要点) バレーボール観戦の場面で用いられる表現の紹介バレーボール観戦の際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第26回第11課(本文) バレーボール観戦の場面での会話の練習
第9課、第10課の小テスト
バレーボール観戦の場面で想定される会話を練習する。また、第9課、第10課の小テストを行い基本事項の確認をする。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第27回第12課(要点) 出発する人を見送る場面で用いられる表現の紹介出発する人を見送る際に用いられる表現を紹介し、これに関連する文法事項についても解説する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第28回第12課(本文) 出発する人を見送る場面での会話の練習出発する人を見送る場面で想定される会話を練習する。
【事前学習】60分
今回の授業で扱う部分を正確に音読できるようにし、和訳も考えておく。
【事後学習】60分
授業で扱った部分を正確に解釈できるかを確認する。
第29回後期後半に扱った文法事項の復習と練習問題後期後半の学習内容について、重要な部分を中心に文法事項を復習し、練習問題によりそれらの定着をはかる。
【事前学習】60分
後期後半の学習内容を再確認しておく。
【事後学習】60分
できなかった練習問題を再確認する。
第30回確認試験の実施と解説後期の学習内容に関する確認試験(60分)を行い、その後解説、講評(30分)を行なう。
を行い、その後解説、講評を行なう。
【事前学習】180分
後期の学習内容全般について復習する。
【事後学習】60分
今後に向け、基本事項のうち理解不十分な部分を復習する。
授業形式 演習形式
(1)要点の音読と日訳、解説
(2)会話の音読と日訳、解説、質疑応答
(3)講読の音読と日訳、解説、質疑応答
(4)総合練習問題(口頭置き換え練習、筆記)
(5)日中比較文化論
・講義と演習を行う。課題に関してのフィードバックは原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
30% 0% 30% 40% 0% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 守屋宏則・陳淑梅・劉光赤著『メグの中国ホームステイ』同学社,2500円(税別)
ISBN978-4-8102-0762-0.
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する
事前学習の内容など,学生へのメッセージ .留学.語学研修については、学部ホームページを確認すること。なお、交換派遣留学を希望する学生は、出願資格を確認し、必ず検定試験の所定の級を取得しておくこと。