講義名 ロシア語Ⅰ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月4
単位数 2

担当教員
氏名
梅津 紀雄

学習目標(到達目標)  ロシア語の基礎を学びます。目標は以下のとおりです。

・簡単なロシア語会話、簡単なロシア語作文ができる
・簡単なロシア語を読んで理解できる
・簡単なロシア語を聞いて理解できる
・ロシアについての基礎的なことを説明できる

対応DP及びCP:2,6,8
授業概要(教育目的)  ロシア語をゼロから学びます。ドストエフスキー(文学)やチャイコフスキー(音楽)などのロシア文化は日本でも普及しており、ユニクロなど日本企業もロシアに続々と進出しています。記憶に新しいソチ冬季オリンピック(2014年)、一昨年(2018年)のサッカーワールドカップ開催などでロシアに注目が集まりつつあり、ロシア語の需要も増しています。ロシアでも日本食やアニメなどの日本文化が人気を集め、コスプレもブームです。ロシア語を真剣に始めるチャンスです。
 ロシア語の基礎だけでなく、広くロシア語圏の文化について関心を持つことも目標とします。このために、随時最新のロシア情報、日ロ関係の情報を取り上げます。
授業計画表
 
項目内容
第1回文字と発音(1)発音しやすい母音文字から、文字と発音を学びます。
【事前学習】1時間
教科書のまえがきに目を通す。CDを聞きながら、アルファベットを真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ文字を繰り返し書きながら、発音する。
第2回文字と発音(2)さらに新しい文字を学びます。すでに学んだ文字で書ける単語も合わせて学び、アクセントに伴うリズムを体得します。
【事前学習】1時間
さらに新しい文字について、教科書を見ながらCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ文字、単語を繰り返し書きながら、発音する。
第3回文字と発音(3)さらに文字を学び、アルファベットがそろいます。母音の弱化などの規則も学びます。
【事前学習】1時間
さらに新しい文字、単語について、教科書を見ながらCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ文字、単語を繰り返し書きながら、発音する。順番を意識しながら、アルファベットの復習を行う。
第4回基本的な平叙文第1課に入ります。単語を確認した後、最も基礎的な平叙文を学びます。
【事前学習】1時間
第1課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第5回人称代名詞第2課に入ります。単語を確認した後、人称代名詞を学びます。
【事前学習】1時間
第2課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】2時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第6回動詞の現在人称変化第3課に入ります。単語を確認した後、動詞の現在人称変化を学びます。
【事前学習】1時間
第3課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第7回所有代名詞、指示代名詞第4課に入ります。単語を確認した後、所有代名詞や指示代名詞を学びます。
【事前学習】1時間
第4課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第8回前置詞・前置格第5課に入ります。単語を確認した後、前置詞・前置格の用法を学びます。
【事前学習】1時間
第5課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第9回形容詞の変化第6課に入ります。単語を確認した後、形容詞の変化と用法を学びます。
【事前学習】1時間
第6課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第10回生格と所有の表現第7課に入ります。単語を確認した後、名詞の生格と所有の表現を学びます。
【事前学習】1時間
第7課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第11回動詞の過去形第8課に入ります。単語を確認した後、動詞の過去形の変化とその用法を学びます。
【事前学習】1時間
第8課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第12回運動の動詞第9課に入ります。単語を確認した後、運動の動詞の用法を学びます。
【事前学習】1時間
第9課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第13回未来形第10課に入ります。単語を確認した後、бытьの未来形・合成未来を学びます。
【事前学習】1時間
第10課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第14回前期の理解度の確認動詞の第1・第2変化、所有代名詞や形容詞の性・数の変化など変化形が定着しているかを確認します。
【事前学習】1時間
第10課までのCDを聞き、繰り返し書きながら発音する。
【事後学習】1時間
第10課までの文法事項を確認する。
第15回前期のまとめ確認試験と解説
前期で学んだ表現で、簡単な自己紹介を口頭で行うなどして、おさらいし、理解度と運用能力を確認します。
【事前学習】1時間
第10課までの文法事項を確認し、かんたんな自己紹介の準備を行う。
【事後学習】1時間
確認試験でできなかったところ、難しかったところを確認し、復習する。
第16回動詞の体(完了体・不完了体)第11課に入ります。単語を確認した後、動詞の不完了体・完了体の用法について学びます。
【事前学習】1時間
第11課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第17回形容詞の短語尾形第12課に入ります。単語を確認した後、形容詞短語尾形の変化と用法について学びます。
【事前学習】1時間
第12課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第18回命令法第13課に入ります。単語を確認した後、動詞の命令法の変化と用法について学びます。
【事前学習】1時間
第13課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第19回形容詞・副詞の比較級第14課に入ります。単語を確認した後、形容詞と副詞の比較級の用法について学びます。
【事前学習】1時間
第14課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第20回数詞と名詞の結合、時間の表現第15課に入ります。単語を確認した後、数詞と名詞の組み合わせ方、時間の表現について学びます。
【事前学習】1時間
第15課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第21回無人称文第16課に入ります。単語を確認した後、主語を用いない無人称文について学びます。
【事前学習】1時間
第16課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第22回値段の表現、нравиться, хотетьの用法第17課に入ります。単語を確認した後、値段の聞き方や動詞нравиться, хотетьの用法について学びます。
【事前学習】1時間
第17課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第23回名前のたずね方、造格の用法第18課に入ります。単語を確認した後、名前の聞き方や造格の用法について学びます。
【事前学習】1時間
第18課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第24回年数・年齢の表し方、形容詞の最上級第18課後半に入ります。単語を確認した後、年数・年齢の表し方、形容詞の最上級の用法について学びます。
【事前学習】1時間
第18課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第25回移動の動詞第19課に入ります。単語を確認した後、定動詞と不定動詞の用法について学びます。
【事前学習】1時間
第19課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第26回играть, мочьの用法、月の表現第19課後半に入ります。単語を確認した後、играть, мочьの用法、月の表現について学びます。
【事前学習】1時間
第19課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第27回関係代名詞第20課前半に入ります。単語を確認した後、関係代名詞которыйの用法について学びます。
【事前学習】1時間
第20課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第28回仮定法、接続詞чтобыの用法第20課後半に入ります。単語を確認した後、仮定法、接続詞чтобыの用法について学びます。
【事前学習】1時間
第20課のCDを聞き、真似して発音してみる。
【事後学習】1時間
学んだ単語、例文を繰り返し書きながら、発音する。
第29回後期の理解度の確認名詞の格変化、動詞の体、形容詞の短語尾形、命令法や比較級の表現が定着しているかどうかを確認します。
【事前学習】1時間
第11-20課の本文を通して、復習を行う。
【事後学習】1時間
第11-20課の文法事項の復習を行う。
第30回1年のまとめ(確認試験と解説)確認試験と解説
1年間のまとめとして、後期で学んだ表現も用いて、簡単な自己紹介にもチャレンジし、理解度と運用能力を確認します。
【事前学習】1時間
自己紹介の文面を考え、練習する。
【事後学習】1時間
確認試験でできなかったところ、難しかったところを確認し、復習する。
授業形式  教科書は自習用であるため、授業では反復練習に重点を置きます。まず、繰り返し発音練習を行います。大きな声を出して発音することが期待されます。そして文法を確実に身につけるため、繰り返し練習問題に取り組みます。またロシア語を話す人々やその文化についての理解を深めてもらうために、ロシア事情の紹介を随時していきます。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
50% 0% 30% 20% 0% 100%
評価の特記事項  ロシア語初級の実力が身についたかどうかが基本ですが、積極的に受講したかどうかも評価されます。
テキスト  次の教科書を必ず入手してください。
桑野隆著『初級ロシア語20課』白水社,1900円+税.
ISBN.978-4-560-08614-8.
参考文献  辞典は不要です。
 買いたい方には、以下のものをお勧めします。
米重文樹編『パスポート初級露和辞典』白水社,2,900円+税.
ISBN.978-4-560-00066-3.
 自習用のガイドのためには、以下のものをお勧めします。
佐藤純一著『NHK新ロシア語入門』NHK出版,2,233円+税.
ISBN.978-4-14-035041-6.
 その他、講義中に指示します。
オフィスアワー(授業相談)  授業のあとにいらして下さい。まとまった時間を要する場合は、前もってお知らせ下さい。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ  ロシア語は文字から覚える必要があります。文法も決して平易とは言えません。しかし、一年で(数ヶ月でも!)文法を一通り終えることは十分可能です。
 学習にあたっては、頭で学ぼうと思わず、声に出し、手で書くなど、身体で学ぶ姿勢を意識してください。短期間で覚えたことは短期間で忘れます。少しずつ継続的に学ぶ姿勢が重要です。
 ロシア語を通じて、新たな世界への扉を開きましょう。