回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 授業についてのガイダンス
読解力・表現力のレベルチェック
受講生アンケート
| 授業内容について説明する。今後の授業の参考のために読解力・表現力のレベルチェックを行う。また、過去の日本語学習歴、現在の日本語の使用状況等についての簡単なアンケートも行う。 |
第2回 | テキスト第Ⅰ部第1課レポートに使われる文体 | 「である体」について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト第Ⅰ部第1課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第3回 | 第2課文の基本
| ・自動詞や他動詞を使った文
・助詞「は」と「が」の使い分け
・語や文の名詞化
・首尾一貫した文
について学習する。
【事前学習】2時間
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第4回 | 第3課句読点の打ち方
第4課各種記号の使い方
第5課引用の仕方 | 日本語の文章における句読点、各種記号の使い方を学ぶ。文献引用の際の記述方法について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3,4,5課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第5回 | 第Ⅱ部第1課 段落① | 段落構成の構成の仕方、段落相互の関係について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第Ⅱ部第1課前半をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第6回 | 第1課 段落② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第Ⅱ部第1課後半をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第7回 | 第2課仕組みの説明 | 事柄の仕組みを説明する文章の書き方を学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第8回 | 第2課仕組みの説明 | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第2課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第9回 | 第3課歴史的な経過の説明① | 歴史的な経過を述べる文章の書き方を学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第3課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第10回 | 第3課歴史的な経過の説明② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第3課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第11回 | 第4課分類 | 「分類」の文章について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第4課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第12回 | 第5課定義① | 定義のしかたを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第5課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第13回 | 第5課定義② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第5課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第14回 | 理解度の確認 | 理解度の確認として総合的な読解を行う。
【事前学習】2時間
第1課から第5課までの語彙・表現を復習しておくこと。
今までの課題をすべて見直しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第15回 | 確認試験と解説 | 確認試験(60分)と解説(30分)をおこなう。【事前学習】2時間
第1課から第5課までの書き言葉に関する事項を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
前期授業内容の復習。
|
第16回 | 第6課要約① | 文章の主題に焦点をあてた要約のしかたについて学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第6課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第17回 | 第6課要約② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第6課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第18回 | 第7課比較・対照① | 「比較・対照」の文章について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第7課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第19回 | 第7課比較・対照② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第7課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第20回 | 第8課因果関係① | 「因果関係」の延べ方について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第8課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第21回 | 第8課因果関係② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第8課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第22回 | 第9課論説文① | 論説文の具体的な例を読む。
【事前学習】2時間
テキスト第9課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】1時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第23回 | 第9課論説文② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第9課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第24回 | 第10課資料の利用① | 数値を使った具体的な表現、資料の探し方、資料の利用に当たっての留意点、データや図表の説明に使われる表現について学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第10課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第25回 | 第10課資料の利用② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第10課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第26回 | 第11課レポートの作成① | これまで学習してきたことのまとめとして、「レポートの作成」のしかたを学ぶ。
【事前学習】2時間
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第27回 | 第11課レポートの作成② | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。レポートのトピックについて考えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第28回 | 第11課レポートの作成③ | 同上
【事前学習】2時間
テキスト第11課をあらかじめ通読しておくこと。レポートの構成を考えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。
|
第29回 | 理解度の確認 | 16回以降の要点のまとめ
まとめとして総合的な読解を行う。
【事前学習】2時間
第6課から第11課までの語彙・表現を復習しておくこと。
今までの課題をすべて見直しておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容の復習。課題執筆。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 確認試験(60分)と解説(30分)をおこなう。
【事前学習】2時間
すべての課の書き言葉に関する事項を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
全授業内容の復習。日本語Ⅱへの準備。 |