講義名 日本語Ⅲ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 木3
単位数 2

担当教員
氏名
塚野 由美子

学習目標(到達目標) 本授業では、以下の能力を身につけることを目指します。
1.大学の講義や演習(ゼミ,研究会)で課される文献を精読し,内容を理解して,説明できる。さらに,文献を批判的に読むことができるようになる。
2.説明型と論証型のレポートの違いを理解した上で,自分でテーマを設定し,文献資料を利用して論証型のレポートが作成できる。
3.レジュメのタイプの違いを理解した上で,演習(ゼミ,研究会)で発表する際のレジュメが作成できる。
対応DPおよびCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 本授業では,専門の講義や演習で課される文献資料の精読と批判的な読み方,および発表の仕方,レポートの書き方を経験できるように,課題と活動,発表練習,レポート作成の指導を行います。授業では,プリントを用いて必要な知識と技術について解説し,課題を出します。ピア活動の際には必要に応じて個別指導を行います。学生各自が課題の作成と活動に参加することによって、自分の専門の学修に必要な力の基礎を身につけてもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション
授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。授業で用いるプリントを配付する。
【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。
【事後学習】プリントに目を通しておくこと。特に「ピア活動の意義」をよく読み、理解しておくこと。
第2回第1課「この授業で何を学ぶかを知る」授業の目的と,そのための活動の流れと意義を理解する。レポートとは何かを考える。
【事前学習】2時間
第1課を読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。課題6を考えておく。
【事後学習】2時間
課題6を復習し,再提出する者は授業前に出せるようにしておく。第2課を読んでおく。
第3回第2課「レポートの形式を知り、アイディアを練る」
根拠の大切さとテーマ設定について考える。
【事前学習】2時間
課題1,2,4を考えておく。
【事後学習】2時間
課題4を復習し、課題5を提出用紙に書いておく。

第4回第3課「構想を練り,情報を調べる」仮テーマを設定し,構想を練る。情報の調べ方を確認する。
【事前学習】2時間
第3課を読んで,仮テーマを考えておく。
【事後学習】2時間
話し合いを参考にし,テーマを決定する。
第5回第4課「テーマを絞り込み,目標を規定する」①情報,アイディアの整理の仕方を練習する。テーマを絞り込む。「問いと答え構成表」を考える。
【事前学習】2時間
第4課をよく読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「問いと答え構成表」を作成する。
第6回第4課「テーマを絞り込み,目標を規定する」②レポートの目標を規定する。「目標規定文」を書く。
【事前学習】2時間
第4課をよく読んで,「目標規定文」を考えておく。
【事後学習】2時間
「問いと答え構成表」を完成させる。
第7回第5課「文章を組み立てる」「目標規定文」と「問いと答え構成表」をグループで検討する。レポートの構成,アウトラインについて理解する。
【事前学習】2時間
第5課をよく読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「アウトライン第一稿」を作成する。必要な場合は「目標規定文」を修正する。
第8回第6課「組み立てを再検討する」①「アウトライン第一稿」をグループで検討した後,「アウトライン第二稿」を作成する。
【事前学習】2時間
第6課を読み,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にし,「アウトライン第二稿」を完成させる。
第9回第6課「組み立てを再検討する」②「アウトライン第二稿」をグループで検討する。
【事前学習】2時間
「アウトライン第二稿」を提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
必要な場合は「アウトライン第二稿」を修正し、最終版を作成する。

第10回レジュメ作成アウトラインとの違い,レジュメの型について説明した後,各自でレジュメを作成する。
【事前学習】2時間
アウトラインの修正が必要な場合は最終版を提出できるようにしておく。レジュメについての知識を復習しておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第一稿」を完成させる。
第11回第7課「パラグラフを書く」①
レジュメ第一稿の検討①
「レジュメ第一稿」をグループで検討し,修正する。
パラグラフについて解説する。
【事前学習】2時間
第7課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第二稿」を完成させる。
第12回第7課「パラグラフを書く」② 課題7
レジュメ第二稿の検討②
「レジュメ第二稿」をグループで検討する。
課題7を書く。
【準備学習】2時間
「レジュメ第二稿」を提出できるようにしておく。課題7を授業中に書けるように準備しておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第三稿」を作成する。必要な者は課題7を修正する。
第13回第8課「本文を書きこんでいく」
レジュメ第三稿の検討③
「レジュメ第3稿」をグループで検討する。
第8課の重要な点を解説する。
【事前学習】2時間
第8課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
レジュメ第三稿」の修正が必要な場合は修正して「完成版」を作成する。
第14回第9課「引用しながら書く」引用の仕方について,説明する。
【事前学習】2時間
1年生の時に学んだテキストで「引用」に関することを復習しておく。第8課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第3稿」の引用や文献に修正が必要な場合は修正して,「発表用レジュメ」を完成させる。
第15回「発表用レジュメ」の検討「発表用レジュメ」をグループで検討する。
【事前学習】2時間
「発表用レジュメ」を完成させ,提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にして,必要な場合は修正する。
第16回イントロダクション
第12課「口頭発表をする」
後期授業について。授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
発表の仕方や注意点を説明し,発表の順番を決める。
【事前学習】2時間
第12課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
発表の注意点を整理する。
第17回発表準備グループで発表練習をする。
【事前学習】2時間
グループでの発表練習ができるように、レジュメを用意し,発表にかかる時間を確認しておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にし,必要な場合はレジュメの修正をしたり、発表練習をしたりする。
第18回発表①担当者はレジュメを配付し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
【事前学習】2時間(発表者)
発表者はレジュメを見ながら発表する練習をする。
【事後学習】2時間
発表者は発表を振り返り、必要な場合は内容を検討し,レポート作成を始める。他の学生は発表者の発表を参考にし,必要な場合は内容やレジュメを修正する。
第19回発表②第18回と同じ。
第20回発表③第18回と同じ。
第21回発表④第18回と同じ。

第22回発表⑤第18回と同じ。
【事前学習】2時間(発表者)
第18回と同じ。
【事後学習】2時間
第18回と同じ。
後半の発表者は,レポートを部分的に書き始めてもいい。
第23回発表⑥第22回と同じ。

第24回発表⑦第22回と同じ。

第25回発表⑧第22回と同じ。
第26回発表⑨第22回と同じ。
第27回発表⑩第22回と同じ。
第28回第10課「文章・表現・形式を点検する」各自でレポートの文章・表現・形式を点検する際の注意点を確認する。
【事前学習】2時間
教科書の第8課を復習する。第10課を読んで、わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
完成させたレポートを点検する。未完成の者は,レポートを作成を進めながら点検をする。
 
第29回レポートの検討作成したレポートをグループで検討する。
個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
レポートを完成させておく。
【事後学習】
グループ活動での意見を参考にし、レポートを修正する。レポートの内容に合わせた「レジュメ(完成版)」を作成する。
第30回まとめ「レジュメ(完成版)」を提出する。
授業のまとめを行う。個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
レジュメを提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
レポートを完成させる。
授業形式 ・講義,個人作業,グループ作業、口頭発表などを組み合わせ,テキストに沿って内容を学びながらレポート執筆のプロセスを進める。
・授業の初めに提出された課題はコピーして返却し,その日の活動に使用します。提出時に間に合わない場合は,活動に用いるが,翌週に提出したものとみなすため,評価は一段階さがります。課題の評価基準はその都度説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 30% 30% 20% 20% 100%
評価の特記事項 「小テスト」は課題,「授業への参加度」は活動,「その他」は「口頭発表」です。遅刻3回で欠席1回とみなします。10回以上欠席した場合,レポート提出および発表をしなかった者は,評価の対象となりません。
テキスト プリントを配布する。
 
参考文献 授業時に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業時に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初日は必ず出席してください。ピア活動の意義を理解しておかないと,授業を活用できません。毎回グループワークを行いますので,積極的に参加できるように,事前学習として指定されたことを必ずやって授業に出てください。課題は宿題となることもあり,復習や予習も兼ねています。授業開始時に出せない場合は翌週に提出したことと同じ扱いとし,「期限後の提出」となり,評価が一段階下がります。課題をやってこないと授業中に活動ができず,どんどん遅れていきます。欠席した時は,その日の授業内容と課題を友人に聞いて,自分で学習し,翌週までの課題に取り組んでください。(学生数により,予定が変わる場合があります。)