回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
| 授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。授業で用いるプリントを配付する。
【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。
【事後学習】プリントに目を通しておくこと。特に「ピア活動の意義」をよく読み、理解しておくこと。
|
第2回 | 第1課「この授業で何を学ぶかを知る」 | 授業の目的と,そのための活動の流れと意義を理解する。レポートとは何かを考える。
【事前学習】2時間
第1課を読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。課題6を考えておく。
【事後学習】2時間
課題6を復習し,再提出する者は授業前に出せるようにしておく。第2課を読んでおく。 |
第3回 | 第2課「レポートの形式を知り、アイディアを練る」
| 根拠の大切さとテーマ設定について考える。
【事前学習】2時間
課題1,2,4を考えておく。
【事後学習】2時間
課題4を復習し、課題5を提出用紙に書いておく。
|
第4回 | 第3課「構想を練り,情報を調べる」 | 仮テーマを設定し,構想を練る。情報の調べ方を確認する。
【事前学習】2時間
第3課を読んで,仮テーマを考えておく。
【事後学習】2時間
話し合いを参考にし,テーマを決定する。 |
第5回 | 第4課「テーマを絞り込み,目標を規定する」① | 情報,アイディアの整理の仕方を練習する。テーマを絞り込む。「問いと答え構成表」を考える。
【事前学習】2時間
第4課をよく読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「問いと答え構成表」を作成する。 |
第6回 | 第4課「テーマを絞り込み,目標を規定する」② | レポートの目標を規定する。「目標規定文」を書く。
【事前学習】2時間
第4課をよく読んで,「目標規定文」を考えておく。
【事後学習】2時間
「問いと答え構成表」を完成させる。
|
第7回 | 第5課「文章を組み立てる」 | 「目標規定文」と「問いと答え構成表」をグループで検討する。レポートの構成,アウトラインについて理解する。
【事前学習】2時間
第5課をよく読んで,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「アウトライン第一稿」を作成する。必要な場合は「目標規定文」を修正する。
|
第8回 | 第6課「組み立てを再検討する」① | 「アウトライン第一稿」をグループで検討した後,「アウトライン第二稿」を作成する。
【事前学習】2時間
第6課を読み,わからない部分を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にし,「アウトライン第二稿」を完成させる。
|
第9回 | 第6課「組み立てを再検討する」② | 「アウトライン第二稿」をグループで検討する。
【事前学習】2時間
「アウトライン第二稿」を提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
必要な場合は「アウトライン第二稿」を修正し、最終版を作成する。
|
第10回 | レジュメ作成 | アウトラインとの違い,レジュメの型について説明した後,各自でレジュメを作成する。
【事前学習】2時間
アウトラインの修正が必要な場合は最終版を提出できるようにしておく。レジュメについての知識を復習しておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第一稿」を完成させる。 |
第11回 | 第7課「パラグラフを書く」①
レジュメ第一稿の検討① | 「レジュメ第一稿」をグループで検討し,修正する。
パラグラフについて解説する。
【事前学習】2時間
第7課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第二稿」を完成させる。 |
第12回 | 第7課「パラグラフを書く」② 課題7
レジュメ第二稿の検討② | 「レジュメ第二稿」をグループで検討する。
課題7を書く。
【準備学習】2時間
「レジュメ第二稿」を提出できるようにしておく。課題7を授業中に書けるように準備しておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第三稿」を作成する。必要な者は課題7を修正する。 |
第13回 | 第8課「本文を書きこんでいく」
レジュメ第三稿の検討③ | 「レジュメ第3稿」をグループで検討する。
第8課の重要な点を解説する。
【事前学習】2時間
第8課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
レジュメ第三稿」の修正が必要な場合は修正して「完成版」を作成する。 |
第14回 | 第9課「引用しながら書く」 | 引用の仕方について,説明する。
【事前学習】2時間
1年生の時に学んだテキストで「引用」に関することを復習しておく。第8課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
「レジュメ第3稿」の引用や文献に修正が必要な場合は修正して,「発表用レジュメ」を完成させる。 |
第15回 | 「発表用レジュメ」の検討 | 「発表用レジュメ」をグループで検討する。
【事前学習】2時間
「発表用レジュメ」を完成させ,提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にして,必要な場合は修正する。 |
第16回 | イントロダクション
第12課「口頭発表をする」 | 後期授業について。授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。
発表の仕方や注意点を説明し,発表の順番を決める。
【事前学習】2時間
第12課を読み,わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
発表の注意点を整理する。 |
第17回 | 発表準備 | グループで発表練習をする。
【事前学習】2時間
グループでの発表練習ができるように、レジュメを用意し,発表にかかる時間を確認しておく。
【事後学習】2時間
グループ活動での意見を参考にし,必要な場合はレジュメの修正をしたり、発表練習をしたりする。 |
第18回 | 発表① | 担当者はレジュメを配付し,発表をする。
他の学生は,発表者に対して評価をする。
【事前学習】2時間(発表者)
発表者はレジュメを見ながら発表する練習をする。
【事後学習】2時間
発表者は発表を振り返り、必要な場合は内容を検討し,レポート作成を始める。他の学生は発表者の発表を参考にし,必要な場合は内容やレジュメを修正する。
|
第19回 | 発表② | 第18回と同じ。
|
第20回 | 発表③ | 第18回と同じ。 |
第21回 | 発表④ | 第18回と同じ。
|
第22回 | 発表⑤ | 第18回と同じ。
【事前学習】2時間(発表者)
第18回と同じ。
【事後学習】2時間
第18回と同じ。
後半の発表者は,レポートを部分的に書き始めてもいい。
|
第23回 | 発表⑥ | 第22回と同じ。
|
第24回 | 発表⑦ | 第22回と同じ。
|
第25回 | 発表⑧ | 第22回と同じ。
|
第26回 | 発表⑨ | 第22回と同じ。 |
第27回 | 発表⑩ | 第22回と同じ。 |
第28回 | 第10課「文章・表現・形式を点検する」 | 各自でレポートの文章・表現・形式を点検する際の注意点を確認する。
【事前学習】2時間
教科書の第8課を復習する。第10課を読んで、わからないことを質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
完成させたレポートを点検する。未完成の者は,レポートを作成を進めながら点検をする。
|
第29回 | レポートの検討 | 作成したレポートをグループで検討する。
個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
レポートを完成させておく。
【事後学習】
グループ活動での意見を参考にし、レポートを修正する。レポートの内容に合わせた「レジュメ(完成版)」を作成する。 |
第30回 | まとめ | 「レジュメ(完成版)」を提出する。
授業のまとめを行う。個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
レジュメを提出できるようにしておく。
【事後学習】2時間
レポートを完成させる。 |