講義名 日本語Ⅳ ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 火2
単位数 2

担当教員
氏名
塚野 由美子

学習目標(到達目標) 本授業では,以下の能力を身につけることを目指します。
1.話し言葉と書き言葉の違い,日常の書き言葉と学術的な書き言葉の違いを理解し,使い分けることができる。
2.大学の講義や演習(研究会)で必要な専門書や論文などが正確に読める。
3.大学の講義や演習(研究会)で課されるレポートや論文を作成する力の基礎となる書き言葉の表現や文型を使える。
4.学術的なレポートや論文の展開パターンにそって短い文章が書ける。
5.社会・経済関連のニュースの日本語を正確に聞き取り,伝えることができる。
対応DPおよびCP:2,6,8
授業概要(教育目的) 本授業では,日本語でレポート・論文・発表要旨などを書く際に必要な力の基礎を身につけるための練習をします。前期は学術的な文章の読み書きに必要な基礎を整理するためのプリントを,後期は学術的文章で使われる文型・表現や展開パターンを効率よく習得するためのプリントを用いて,解説をした後,練習問題で確認します。課題は必須の場合と任意の場合があります。
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。プリントを配付する。
【事前学習】
シラバスをよく読んでおく。自己紹介文を書いてもらうので、内容を考えておく。(留学の目的や目標.経済学部で学修したいこと,関心のあるテーマ,将来の希望,この授業に対する要望など)
【事後学習】
授業で注意されたことを頭に入れておく。
第2回第1部 単語を言い換える―狭い範囲のパラフレーズ
/文型・文法
書き言葉・和語と漢語/助詞
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。
第3回第1部 単語を言い換える―狭い範囲のパラフレーズ
/文型・文法
名詞化・ジャンルによる使い分け/言葉の形の使い分け・呼応
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容を復習し,必要なことは覚える。
第4回聴解練習
その他
ニュースの聴解練習をする。解答用紙に学生のID番号のみを記入し,聴解問題に答えたものを学生同士で交換し、答え合わせをしながら添削をした後,添削したものを提出する。添削者も評価される。添削者が自分の解答用紙に正解や注意事項を記入してくれるかわからないため,各自、自分でメモをとる。
【事前学習】2時間
ニュースで使用させる表現などを復習しておく。
【事後学習】2時間
注意点をよく復習しておく。最後にスクリプトを配付するので,必要な場合は,文章読み上げ機能等を利用して確認する。
第5回第2部 意味を読み取って言い換えるー広い範囲のパラフレーズ/文字・表記長い文・複数の文/ひらがなと漢字のバランス
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。

第6回第2部 意味を読み取って言い換えるー広い範囲のパラフレーズ/文字・表記上位概念・簡潔な表現・含意・解釈/漢字の選択と誤変
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。
第7回聴解練習
その他
第4回と同じ
第8回第3部 目的に応じた形式で書く/語彙・意味文献を引用する/書き言葉らしさ・辞書の危険性
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。
第9回第3部 目的に応じた形式で書く/語彙・意味文の長さと読みやすさ/指示語による文の接続
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。
第10回聴解練習
その他
第4回と同じ。
第11回Level3「レポートを書く」
レポートを書くための基礎知識
第8課 順序立ててレポートを書く①
レポート作成の手順,構成,書式などについて説明する。レポートで使われる表現等の練習をする。
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。
第12回第8課 順序立てて書く②前回学んだことを元に,課題に取り組む。
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。課題ができるように考えておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。


第13回第9課 引用してレポートを書く引用の表現,名詞化の仕方などを確認してから,課題をする
【事前学習】2時間
指定された部分の予習をして,不明点を質問できるようにしておく。課題ができるように考えておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。
第14回聴解練習
理解度の確認
第4回と同じ。
過去の練習問題や課題などに関する学生の質問に答える。個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
授業で学んだことを復習し,不明な点は質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業の内容を復習し,試験に向けた準備をする。
第15回試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)をする。
第16回イントロダクション
聴解練習
後期授業の内容,授業の形式,評価方法,履修上の注意点について説明する。プリントを配付する。
聴解練習については、第4回と同じ。
【事前学習】2時間
聴解練習の復習をしておく。シラバスを見ておく。
【事後学習】2時間
聴解練習での注意点をよく復習しておく。最後にスクリプトを配付するので,必要な場合は,文章読み上げ機能等を利用して確認する。
第17回第1課・第2課「作文の基本」
第3課「課題の提示」
レポート,論文に必要な表現を復習する。
課題の提示の仕方を学ぶ。
【事前学習】2時間
第1~3課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。
第18回第4課「目的の提示」目的の提示の仕方を学び,必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第4課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。必要な場合は課題の書き直しをする。


第19回第5課「定義と分類」定義と分類に必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第5課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。必要な場合は課題の書き直しをする。

第20回聴解練習第4回と同じ。
第21回第6課「図表の提示」
第7課「変化の形容」
図表の提示や変化の形容の仕方を学び,文型を整理する。
【事前学習】2時間
第6課と第7課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し、必要なことは覚える。

第22回第8課「対比と比較」
第9課「原因の考察」
対比と比較に必要な文型を整理する。原因の考察の仕方を学び,結果と考察の違いを理解する。
【事前学習】2時間
第5課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。
第23回第10課「列挙」列挙に必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第10課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。必要な場合は課題の書き直しをする。

第24回第11課「引用」
第12課「同意と反論」
引用の仕方を復習し,同意と反論の仕方を学び,必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第10課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。1年生の時の教科書で「引用」に関する部分を復習しておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。必要な場合は課題の書き直しをする。
第25回聴解練習第4回と同じ。
第26回第13課「帰結」
帰結の仕方を学び、必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第13課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておく。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。

第27回第14課「結論の定時」レポート,論文の「結論」の章の書き方を学び,必要な文型を整理する。
【事前学習】2時間
第13課を読んで,前回の授業で指示されたことをやっておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,必要なことは覚える。

第28回「論理的な問題がある文」論理的な文章に関する練習問題を解く。解答用紙提出後に,答え合わせをする。小テスト扱いとする。
【事前学習】2時間
その場で配布した問題に答えるため,他の科目などで論理に関して学習したことなどを復習しておくといい。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習する。必要な場合は書き直して,翌週提出する。
第29回理解度の確認16回以降の要点のまとめをする。
過去の練習問題や課題などに関する学生の質問に答える。個別の質問に対応する。
【事前学習】2時間
授業で学んだことを復習し,不明な点は質問できるようにしておく。
【事後学習】2時間
授業の内容を復習し,期末試験に向けた準備をする。
第30回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う。
授業形式 ・講義と演習,グループワークを行う。
・練習問題の解答発表や聴解問題の解答用紙はその都度評価し,必要な場合は評価基準を示す。授業後の学生の質問の中で,重要な内容は翌週に全員に説明する。
・課題に対してのフィードバックは授業内,または翌週の返却時に行い、その際には評価基準を説明する。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
40% 0% 30% 30% 0% 100%
評価の特記事項 「小テスト」は課題と聴解問題の解答,「授業への参加度」は授業中の練習や発言内容で評価します。遅刻3回で欠席1回とみなし,10回以上欠席した場合,また,試験を受けなかった場合は,評価の対象となりません。
テキスト プリントを配布する。
参考文献 授業中に指示する。
オフィスアワー(授業相談) 授業中に指示する。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 初日は必ず出席してください。プリントを配付します。
事前学習の際には,授業で練習問題にすぐ答えられるように,また,不明な点を質問できるようにしておいてください。課題がある場合は,内容を考えておいてください。課題は授業時間内に提出しなければなりません。事前に考えておかないと,説明の際の重要点がわからない上に,時間内に終わりません。返却された提出物はよく確認し,同じ間違いを繰り返さないようにしてください。欠席した時は自分で学習をして,翌週に提出してください。宿題を授業開始時に提出できない場合は,「期限後に提出」したことになり,評価が一段階下がります。