回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 授業のガイドラインを説明する(進め方,概要,評価方法等)。
これからどのような生活を送りたいかを論述する。
【事前学習】2時間
シラバスを熟読すること。また,これからどのような生活を送りたいか,考えをまとめておくこと。
【事後学習】2時間
これからどのような生活を送りたいか,思い浮かんだら随時追加で記入しておくこと。 |
第2回 | 健康とは何か | 日本人や諸外国人の寿命,日本人の死因,高齢化社会について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「寿命」,「日本人の死因」,「高齢化社会」のキーワードについては,メディアで報じられる内容について確認すること。また,自身にとって「健康」とはどのようなことか,考えをまとめておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「寿命」,「日本人の死因」,「高齢化社会」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。 |
第3回 | 生活習慣病 | 悪性新生物,心疾患,脳血管疾患,糖尿病等の原因と予防法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「悪性新生物」,「糖尿病」などの生活習慣病については,メディアで報じられる内容について確認すること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「悪性新生物」,「糖尿病」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。
|
第4回 | 肥満判定とメタボリックシンドローム 摂食障害 | メタボリックシンドロームの定義や摂食障害の仕組みについて学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「メタボリックシンドローム」,「摂食障害」については,メディアで報じられる内容について確認すること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「メタボリックシンドローム」,「摂食障害」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。 |
第5回 | 運動と健康①
(運動が身体に与える影響) | 各年代の体力について,および運動が身体に与える影響を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「有酸素運動」については,メディアで報じられる内容について確認すること。また,生活習慣の調査を行うので,授業前日の1日の行動について覚えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「有酸素運動」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。 |
第6回 | 運動と健康②
(運動処方論) | どのように運動を進めるかを学び,運動プログラムを作成する。運動を継続するために心がけることを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて自身の性格を考慮して,何か1つのことを継続するために必要な要素を考えること。また,生活習慣の調査を行うので,授業前日の1日の行動について覚えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。運動を継続するためにはどのような工夫が必要かを記述すること。 |
第7回 | 救急処置 | 救急処置の方法を学ぶ。AEDのデモ機を用いて実践トレーニングを行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「AED」については,メディアで報じられる内容について確認すること。また,自身の生活圏内のどこにAEDが設置されているかを調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,AEDが設置されている場所について,生活を共にする人と情報共有すること。 |
第8回 | 食事と健康①
(栄養素が身体に与える影響) | 炭水化物,タンパク質,脂質等の栄養素が身体に与える影響を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて,メディアで報じられる食行動関連の内容について確認すること。また,生活習慣の調査を行うので,授業前日の1日の行動について覚えておくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。 |
第9回 | 食事と健康②
(食事の摂り方) | 食事の摂り方(スポーツなどの激しい運動をした時も含む),食生活の現状を学ぶ。生活習慣の記録をまとめ,グループディスカッション,発表を行う。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて,メディアで報じられる現代が抱える食生活の問題について確認すること。また,生活習慣の記録を指定用紙にまとめる。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。授業で学んだ食事の摂り方を実践すること。 |
第10回 | アルコール・喫煙 | アルコールや喫煙が身体に与える影響を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「アルコール」,「喫煙」については,メディアで報じられる内容について確認すること。また,諸外国の商業施設の全面禁煙化による経済効果について調べること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「アルコール」,「喫煙」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。 |
第11回 | 薬物 | 危険ドラッグや薬物摂取が身体に与える影響と依存メカニズムを学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「危険ドラッグ」,「薬物」については,メディアで報じられる内容について確認すること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「危険ドラッグ」,「薬物」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。 |
第12回 | 感染症 | 感染症の予防法と免疫力を高める方法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「感染症」,「免疫」については,メディアで報じられる内容について確認すること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。特に「感染症」,「免疫」についてはメディアで報じられる内容についても確認すること。また,授業で学んだことを基にして,免疫力を高められるような生活をおくること。 |
第13回 | ストレスマネジメント | ストレス反応発症までのメカニズムと対処法を学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて自身にとってのストレッサーは何かをまとめること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,授業で学んだことを基にして,自身にあったストレスマネジメントを日常生活で実践すること。 |
第14回 | 脳と健康・睡眠と健康 | 脳の機能や,睡眠の仕組みと取り方について学ぶ。
【事前学習】2時間
EcoLinkから資料をダウンロードし,よく読んでおくこと。あわせて「脳」,「人工知能」,「睡眠」については,メディアで報じられる内容について確認すること。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習し,授業中に出てきたキーワードを説明できるようにしておくこと。また,授業で学んだことを基にして,快眠できるように実践すること。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説と総括(30分)を行う。
【事前学習】2時間
授業内で実施した小テストを中心に勉強することで,テストに備えること。
【事後学習】2時間
テストで解答できなかった分野を中心に復習すること。 |