講義名 健康科学論 ≪◇学部≫
講義開講時期 後期
曜日・時限 金1
単位数 1

担当教員
氏名
村岡 哲郎

学習目標(到達目標) 本講義では,以下の能力を身につけることを目指します。1. 運動・栄養・休養と健康の重要性を理解し,自分自身および周りの人の健康に関心を持つことができるようになる。2. 獲得した健康科学の知識を単なる知識として留めるのではなく,日常生活での実践につなげることができる。
対応DP及びCP:1,5
授業概要(教育目的) 本講義では,健康科学に関する基礎的内容(運動,栄養,休養)を中心とします。健康に関する正しい知識を身につけることで,現在および将来にわたる健康の維持増進のために何が重要であるかを理解してもらいます。これによって,自分自身が健康づくり行動を実践できるようになるだけではなく,周りの人の健康づくり行動をサポートできるようになってもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス健康科学論受講に関する説明

【事前学習】健康に関する自分の考えをまとめておく:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第2回日本人の健康健康とは何かを学び,日本の現状を把握する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第3回喫煙と飲酒喫煙と飲酒のリスクについて正しく理解をする

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第4回体力と運動体力の構造を理解し,健康維持に必要な身体活動を理解する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第5回栄養健康維持に必要な栄養について理解し,実践につなげる

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第6回心肺蘇生心肺蘇生法を理解し,実践できるようにする

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第7回休養健康に対する睡眠の重要性を理解し,正しい睡眠の実践につなげられるようにする

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第8回身体組成身体を構成する筋・骨・脂肪についての基礎知識を身に付ける

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第9回運動に必要なエネルギーと呼吸循環機能エネルギー供給機構(クレアチンリン酸系,解糖系,酸化系)について呼吸循環機能を含めて理解する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第10回運動と神経運動がどのように生じているかについて神経の点から理解する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第11回感覚感覚とは何であるかについて理解する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第12回様々なトレーニング骨,呼吸・循環機能のトレーニングについて理解する

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第13回感染症身近な感染症について正しい知識を身に付ける

【事前学習】前回授業内で指示した内容:2時間
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第14回確認試験と解説授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う

【事前学習】これまでの授業内容の復習:2時間以上
【事後学習】授業内で指示する:2時間
第15回健康に関する重要事項の復習確認試験結果で理解不足の項目を中心に復習を行い,将来にわたる健康づくりのための知識の定着を図る

【事前学習】これまでの授業内容の復習:2時間以上
【事後学習】授業内で指示する:2時間
授業形式 講義形式で行う。質問等のフィードバックは,翌週の講義で行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
75% 0% 0% 0% 25% 100%
評価の特記事項 特になし
テキスト 特になし
参考文献 特になし
オフィスアワー(授業相談) 金曜日12:20〜12:50(事前に必ずメール等でアポイントメントをとること)
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 特になし