回 | 項目 | 内容 |
第1回 | オリエンテーション | 講義の進め方や成績評価等についての説明します。
【準備学習】1時間
健康問題について、知りたい内容を考えておく。このシラバスをよく読んでおく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。
|
第2回 | 肥満と健康(肥満とはなにか?) | 肥満とはどのような状態なのか?その基準の説明と悪影響について説明します。
【準備学習】1時間
肥満の基準について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。
|
第3回 | 肥満と健康(太る食べ方・痩せる食べ方~食物の持つエネルギー~) | みなさんがいつもどのくらいのカロリーを摂取しているのかについて調べます。また,ダイエットに適した食べ方について説明します。
【準備学習】1時間
摂取カロリーは何によって決まるかについて調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第4回 | 肥満と健康(運動でどのくらいやせるのか?~エネルギー消費量とは~) | どんな種類の運動をどのくらい行えば効果的なダイエットができるのか?そんな計算をします。
【準備学習】1時間
様々な活動による消費カロリーの算出の仕方について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第5回 | 肥満と健康(座りすぎライフスタイルの恐怖) | 座りすぎ生活(オフィスで椅子に座りすぎ,ソファーでスマホいじりすぎ)は肥満を招き,寿命を縮めます。座りすぎ生活の恐怖とその対策をお話します。
【準備学習】1時間
座りすぎ生活の不健康さを調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第6回 | 肥満と健康(欧米型ライフスタイルと肥満) | ファーストフードだけで生活したらどうなってしまうでしょうか?ドキュメンタリーのDVDをみてディスカッションします。
【準備学習】1時間
欧米の食生活が日本のものとどのように異なるのかについて調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第7回 | 肥満と痩せがもたらす病気(メタボリックシンドロームと摂食障害) | 肥満がもたらす典型的な症候群であるメタボリックシンドロームの病態と解決策について説明します。また,逆に過度な(不適切な)ダイエットによる引き起こされる摂食障害の恐怖についても説明します。
【準備学習】1時間
メタボリックシンドローム・摂食障害について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第8回 | 高血圧について~望ましい食事と運動~ | 高血圧が引き起こす健康障害やその予防法について説明します。
【準備学習】1時間
高血圧の病態と予防・改善策について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第9回 | 糖尿病について~望ましい食事と運動~ | 糖尿病が引き起こす健康障害やその予防法について説明します。
【準備学習】1時間
糖尿病の病態と予防・改善策について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第10回 | 骨の健康について~望ましい食事と運動~ | 骨の健康について学びます。若いときからの予防の必要性について説明します。
【準備学習】1時間
骨粗鬆症の病態と予防・改善策について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第11回 | ストレス対策~望ましい食事と運動~ | ストレスフルな生活は心も体も蝕みます。心と体の密接な関係性について説明します。
【準備学習】1時間
うつ病の病態と予防・改善策について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第12回 | 運動は頭をよくするか?~運動と認知機能・学業成績~ | 人生100年時代,誰もが認知症を恐れています。運動は認知症の発症を抑制することがわかってきました。運動を中心とした認知症予防策について説明します。
【準備学習】1時間
うつ病の病態と予防・改善策について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第13回 | 筋トレは人生を変える?~トレーニングによる生体の変化~ | 筋力トレーニングは,いまやアスリートだけのものではありません。筋トレによる筋肉の適応やそのメカニズム,トレーニングの方法などについて説明します。
【準備学習】1時間
筋トレするとなぜ筋肉が太くなるか調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第14回 | 運動能力は遺伝するか? | オリンピック100m走でジャマイカ人が強い理由はなんでしょうか?トレーニング環境でしょうか?そこには遺伝による運動能力の違いが影響しています。
【準備学習】1時間
運動能力の遺伝について調べておく。
【事後学習】1時間
授業内容をよく復習し,内容を説明できるようにしておく。 |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業と通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行います。
【準備学習】1時間以上
授業と通して学んだことを資料をみながら確認しておく。
【事後学習】1時間
間違えた問題について調べてみる。 |