講義名 スポーツ科学 ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 水5
単位数 1

担当教員
氏名
宮﨑 大佑

学習目標(到達目標) スポーツ科学では,以下の能力を身につけることを目指します。1. スポーツの実践を通じ,体を動かことと健康の重要性を理解できる。2. 日常生活に運動を取り入れられるようになる。3. ルール・マナーの遵守,仲間とコミュニケーションをとるといった社会性を身につける。
対応DP及びCP:1,5,6,7,8
授業概要(教育目的) スポーツ科学では,担当者によって授業内容が異なります。体力診断テスト,基礎体力作り,ストレッチングなどの個人で行う種目やフットサル,バスケットボール,バレーボール等のチームで行う種目を通じて,筋力・呼吸循環機能・柔軟性・巧緻性を養います。それと同時に,コミュニケーション・リーダーシップといった社会的能力を高めてもらいます。これらにより,生涯に渡る健康の礎を築いてもらいます。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義内容を説明する(進行、概要、評価方法等)
事前学習:2時間
シラバスの熟読すること。
事後学習:2時間
体力向上の為に必要な事を調べること。
第2回体力測定体力測定を行う(柔軟性、筋力系等)
事前学習:2時間
体力測定項目について調べておくこと。
事後学習:2時間
次回の有酸素系測定に向けて準備をすること。
第3回体力測定体力測定を行う(有酸素系)
事前学習:2時間
有酸素系測定に向けて体調を整えること。
事後学習:2時間
運動不足の学生は体を動かしておくこと。
第4回バスケットボールバスケットボールのルール説明及び基礎的なトレーニング
事前学習:2時間
バスケットボールのルールを理解すること。
事後学習:2時間
バスケットボールの基礎的な技術を復習すること。
第5回バスケットボールリーグ戦の予行練習
事前学習:2時間
リーグ戦の運営について調べておくこと。
事後学習:2時間
勝った要因、負けた要因を考えておくこと。
第6回バスケットボールリーグ戦を行う
事前学習:2時間
リーグ戦の運営についてさらに細かく調べておくこと。
事後学習:2時間
ベレーボールのルールについて調べておく。
第7回バレーボールバレーボールのルール説明及び基礎的なトレーニング
事前学習:2時間
バレーボールのルールを理解すること。
事後学習:2時間
バレーボールの基礎的な技術を復習すること。
第8回バレーボールリーグ戦の予行練習
事前学習:2時間
リーグ戦の運営について調べておくこと。
事後学習:2時間
勝った要因、負けた要因を考えておくこと。
第9回バレーボールリーグ戦を行う
事前学習:2時間
リーグ戦の運営についてさらに細かく調べておくこと。
事後学習:2時間
ドッチビーについて調べておく。
第10回ドッチビードッチビーのルール説明及び基礎的なトレーニング
事前学習:2時間
ドッチビーのルールを理解すること。
事後学習:2時間
ドッチビーの基礎的な技術を復習すること。
第11回ドッチビー総当り戦の予行練習
事前学習:2時間
総当り戦の運営について調べておくこと。
事後学習:2時間
勝った要因、負けた要因を考えておくこと。
第12回ドッチビー総当り戦を行う
事前学習:2時間
総当り戦の運営についてさらに細かく調べておくこと。
事後学習:2時間
アルティメットについて調べておく。
第13回アルティメットアルティメットのルール説明及び基礎的なトレーニング・試合
事前学習:2時間
アルティメットのルールを理解すること。
事後学習:2時間
アルティメットの基礎的な技術を復習すること。
第14回卓球・バドミントン卓球・バドミントンのルール説明及び基礎的なトレーニング・試合
事前学習:2時間
卓球・バドミントンのルールを理解すること。
事後学習:2時間
卓球・バドミントンの基礎的な技術を復習すること。
第15回まとめ・バスケットボール怪我なく楽しく試合を行う
事前学習:2時間
どのようにしたら楽しくゲームができるか工夫すること。
事後学習:2時間
後期の授業の反省をすること。
授業形式 実技
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
0% 20% 0% 70% 10% 100%
評価の特記事項 実技という事もあり出席を重視致します。
レポート及び授業態度も評価の対象と致します。
テキスト 特にありません。
参考文献 特にありません。
オフィスアワー(授業相談) 講義終了後、お越しください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ 積極的に実技に取り組んでください。