回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義の進め方などについてガイダンスを行う.
あわせてミクロ経済学の基礎的な考え方を説明する.その際,ミクロ経済学Ⅰまでの内容を簡単におさらいする. |
第2回 | 第9章 独占(その1) | 独占市場の中でも,独占企業の行動やその利潤最大化問題や差別価格などをとりあげて講義する.
【事前学習】2時間
教科書の独占の分野をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】独占企業,完全競争市場,差別価格 |
第3回 | 第9章 独占(その2) | 独占市場のなかでも自然独占という性質について取り上げ,それに関連する事柄を説明する.
【事前学習】2時間
教科書の独占の分野をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
【キーワード】自然独占,限界費用価格形成原理,二部料金制 |
第4回 | 第10章 ゲームの理論(その1) | 寡占市場の内容に入る前に,ゲームの理論についての基礎的な内容を講義する.
【事前学習】2時間
教科書のゲーム理論の分野をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】ゲーム理論,ナッシュ均衡,囚人のジレンマ |
第5回 | 第10章 ゲームの理論(その2) | 前回に引き続き,ゲーム論について説明する.ここでは,動学的なゲームを中心に講義する.
【事前学習】2時間
教科書1のゲーム理論の分野ををあらかじめ読んでおいくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
【キーワード】動学的なゲーム,フォークの定理 |
第6回 | 第11章 寡占(その1) | 不完全競争市場の中でも寡占市場をとりあげ,その概要を講義する.あわせて,屈折需要曲線の理論についても説明する.
【事前学習】2時間
教科書の寡占の項目をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】寡占,屈折需要曲線 |
第7回 | 第11章 寡占(その2) | 寡占市場の中での様々なモデルとその帰結について説明する.ひとつは,カルテルのケースであり,もうひとつは互いの企業が非協力的な場合で生産量を戦略とするケースである.
【事前学習】2時間
教科書の寡占の項目をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】カルテル,囚人のジレンマ,反応曲線,クールノー均衡 |
第8回 | 小テスト | これまでの内容をもとにして小テストと解説を行う.ただし,講義の進捗状況によっては,レポートや講義等に置き換えることがある.
【事前学習】2時間以上
これまでの復習をしておくこと.
【事後学習】2時間
小テストの内容を復習しておくこと. |
第9回 | 第11章 寡占(その3) | 寡占市場の中でも,価格を戦略とするケース生産量を戦略変数とするものの決定に順序があるケースについてそれぞれ説明する.あわせて独占的競争にも触れる.
【事前学習】2時間
教科書の寡占の項目をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
【キーワード】ベルトラン均衡,戦略的代替・補完関係,シュタッケルベルク・モデル,独占的競争 |
第10回 | 第12章 外部性(その1) | 市場の失敗のうち「外部性」をとりあげ,その内容と対応方法について紹介する.時間があれば,現実の外部性に対する政策についても触れる.
【事前学習】2時間
教科書の市場の失敗の項目についてあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】外部性(外部経済・外部不経済),社会的余剰の損失,ピグー課税 |
第11回 | 第12章 外部性(その2) | 前回に引き続き外部性をとりあげる.その後,「公共財」について,その性質と帰結について詳しく説明する.
【事前学習】2時間
教科書の該当箇所をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
【キーワード】コースの定理,消費における非競合性,排除不可能性,サムエルソンの公式 |
第12回 | 第4章 消費の理論の応用 | ここでは,テキスト第4章に戻り,消費の理論の中でも「不確実性」に焦点を当てて説明する.
【事前学習】2時間
教科書不確実性にかかわる個所をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】セント・ペテルスブルグの逆説,条件付き財,期待効用 |
第13回 | 第14章 不完全情報(その1) | 不完全情報について,基礎的な内容を講義する.特に情報の非対称性の話から,前回講義をした不確実性とも関連付ける形で話を進める.
【事前学習】2時間
教科書の該当分野をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
【キーワード】情報,モラル・ハザード,エイジェンシーの理論,依頼人,代理人,モニタリングコスト |
第14回 | 第14章 不完全情報(その2) | 前回に引き続き,不完全情報について講義する.ここでは,不完全情報の中でも逆選択の問題を中心に説明する.
【事前学習】2時間
教科書の該当分野をあらかじめ読んでおくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること.
出された課題に対応すること.
【キーワード】逆選択,自己選択,スクリーニング,シグナリング |
第15回 | まとめ | 第1回~第14回までの講義内容をもとにして,これまででの講義内容の復習を行う.
【事前学習】2時間
これまでの講義内容を全体的に復習しておくこと.
【事後学習】2時間
授業の内容を復習すること. |