回 | 項目 | 内容 |
第1回 | 『ミクロ経済学 I』の復習 | 教科書第5章など,『ミクロ経済学 I』の内容のうち,最重要項目を復習する。
【事前学習】教科書第5章を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書第5章を再度通読し,事前の読みがどのように更新されたかを確認しよう。(2時間) |
第2回 | 独占(その1) | 独占市場と独占企業の利潤最大化行動について学ぶ。
【事前学習】教科書第7章第1節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第3回 | 独占(その2) | 独占市場における余剰の逸失について考察する。
【事前学習】教科書第7章第1節は重要。再び通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第4回 | 独占的競争 | 製品差別化と独占的競争について学ぶ。
【事前学習】教科書第7章第2節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第5回 | 寡占 | 寡占市場の数量競争モデルを学習する。
【事前学習】教科書第7章第3節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第6回 | 独占市場の規制 | 独占市場に対する政策介入について考察する。
【事前学習】教科書第7章第4節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第7回 | 外部性(その1) | 外部性の定義・事例と,外部性の下での余剰分析を学ぶ。
【事前学習】教科書第8章第1節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第8回 | 外部性(その2) | 交渉・課税その他の手段による外部性問題の解決について考察する。
【事前学習】教科書第8章第2節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第9回 | 公共財 | 公共財の定義・事例,効率性条件,供給問題について考察する。
【事前学習】教科書第8章第3節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第10回 | ゲーム理論(その1) | 戦略型ゲーム(利得表),ナッシュ均衡,その求め方について学ぶ。
【事前学習】教科書第9章第1節~2節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第11回 | ゲーム理論(その2) | 展開型ゲームにおける均衡の求め方と,繰り返しゲームについて学ぶ。
【事前学習】教科書第9章第3節~4節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第12回 | 期待効用理論 | リスクが伴う状況における意思決定の標準的モデルである期待効用理論を学ぶ。
【事前学習】教科書第10章第1節~2節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第13回 | 情報の非対称性 | 情報の非対称性が問題となる保険市場について考察する。
【事前学習】教科書第10章第3節を通読しよう。(2時間)
【事後学習】模範解答を参考にし,練習問題の見直しをしよう。(2時間) |
第14回 | 問題演習 | 理解の定着のため,これまでの学習の振り返りとして練習問題に取り組む。
【事前学習】前回までに議論した教科書該当部と,取り組んだ章末問題を復習しよう。(2時間)
【事後学習】教科書該当部の章末問題に取り組もう。(2時間) |
第15回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)と,その解説(30分)を行う。
【事前学習】前回の練習問題の見直しをしよう。(2時間)
【事後学習】模範解答を参考にし,確認試験の見直しをしよう。(2時間) |