講義名 ミクロ経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金5
単位数 2

担当教員
氏名
米崎 克彦

学習目標(到達目標) 「ミクロ経済学Ⅰ」において,完全競争市場の下では最も効率的な資源配分が達成されることを学んだが,現実にはさまざまな理由から「市場の失敗」が発生し,必ずしも効率的な資源配分が保証されるとは限らない。「ミクロ経済学Ⅱ」では,こうした「市場の失敗」を生む諸要因を中心に学び,市場メカニズムの限界を認識すると同時に,それをどのように克服していくかについての理解を深める。この講義を通じて,(1)ミクロ経済学全般の幅広い「基礎知識」を習得し,(2)現実の経済現象に対して「経済学的な考え方」を理解し,「ミクロ経済学Ⅰ」より幅広い「分析手法」を身につけることができる。
対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) 「ミクロ経済学Ⅱ」は,不完全競争市場における経済主体の行動,資源配分の効率性及び市場の限界に関する問題の学習を主とする。応用・展開科目を学ぶ土台を築く。
下記の共通テキスト(「ミクロ経済学Ⅰ」と同一のテキスト)を用い,7章~10章を講義範囲として,半期の授業を通じて学ぶ。

定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。
共通試験は,下記の共通テキストの
7章~10章(但し,除く部分は下記の通りとする)
① 各Column
② P.182~186 「(2)投票による公共財生産量の決定」と「(3)リンダールの方法」
③ P.195~199 「(4)純粋戦略と混合戦略」
④ P.226~232 「4 情報の非対称性」

なお,講義範囲が共通試験範囲を超える部分の扱いについては各担当教員のシラバスに従う。また,「ミクロ経済学Ⅱ」の履修は「ミクロ経済学Ⅰ」の単位取得を前提としている。高校までの数学の基礎知識の復習を強く勧める。
授業計画表
 
項目内容
第1回ガイダンス講義の範囲・内容・計画,講義の形式・評価方法,履修上の注意点について説明する。その他,資料配布の方法などを説明する。ミクロⅠの内容を復習する。
【事前学習】
・シラバスをよく読む。
・ミクロⅠの内容を復習しておくこと。
【事後学習】
授業中に指示する。
第2回不完全競争市場(1)市場の分類と独占市場の特徴について説明する。
キーワード:完全競争市場,不完全競争市場,独占市場,寡占市場,複占市場,独占的競争市場,売手独占,買手独占、双方独占、規模の経済性、参入の障壁、製品差別化,価格支配力(プライス・メイカー)
【事前学習】
テキストのP.149-151とHP資料を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第3回不完全競争市場(2)独占企業の行動と単純供給独占の数値例について説明する。
キーワード:限界収入と限界費用,独占企業の利潤最大化条件,独占度
【事前学習】
テキストの1節を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第4回不完全競争市場(3)独占の弊害(供給価格の設定と厚生損失)と産業規制について説明する。
キーワード:独占の弊害,厚生損失,限界費用価格形成原理,平均費用価格形成原理,プライス・キャップ制,ヤードスティック競争,X非効率性,2部料金制
【事前学習】
テキストのP.156,P.163-168を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第5回不完全競争市場(4)差別価格と独占的競争市場について説明する。
キーワード:差別価格,独占的競争の短期均衡と長期均衡
【事前学習】
テキストのP.157-160を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第6回不完全競争市場(5)寡占市場の特徴,屈折需要曲線の理論,カクテルについて説明する。
キーワード:屈折需要曲線,価格硬直性,独占禁止法
【事前学習】
テキストを予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第7回不完全競争市場(6)クールノー・モデル(複占モデル) と数値例を説明する。
キーワード:寡占企業間の相互依存関係,反応関数,クールノー均衡,ナッシュ均衡
【事前学習】
テキストのP.160-163を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第8回外部性と公共財(1)外部性の概念,負の外部効果の例(環境問題のモデル)及び対策について説明する。
キーワード:外部効果,負の外部効果,金銭的外部性,技術的外部性,私的限界費用,社会的限界費用,限界外部費用,ピグー税,コースの定理,最適生産
【事前学習】
テキストのP.171-179を予め読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第9回外部性と公共財(2)公共財の定義と公共財の供給メカニズムについて説明する。
キーワード:非競合性,非排除性,私的限界評価,社会的限界評価,サミュエルソン条件,フリーライダー
【事前学習】
テキストのP.179-187を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第10回ゲームの理論(1)ゲーム理論と経済学,囚人のディレンマ,ナッシュ均衡について説明する。
キーワード:戦略的な反応、ナッシュ均衡、非協力ゲームの戦略型、ナッシュ均衡
【事前学習】
テキストを予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第11回ゲームの理論(2)動学的なゲーム,繰り返しゲーム 経済分析への応用について説明する。
キーワード:ゲームの木、同時ゲーム、トリガー戦略、部分ゲーム完全均衡
【事前学習】
テキストを予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第12回情報とリスクの経済学(1)不確実性,サンクト・ペテルブルクの逆説と期待効用最大化仮説について説明する。
キーワード:リスク,危険分散,大数の法則,期待収入,期待効用,危険回避的,危険愛好的,危険中立的,リスクプレミアム,ポートフォリオ
【事前学習】
テキストのP.211-226を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第13回情報とリスクの経済学(2)情報の非対称性,モラル・ハザード,逆選択とレモンの市場について説明する。
キーワード:モラル・ハザード,アドバース・セレクション(逆選択),シグナル,自己選択,モニタリング
【事前学習】
テキストのP.226-232を予め読んでおくこと。
【事後学習】
授業内容をよく復習した上に,上記のキーワードを説明できるようにしておく。
第14回復習(1)第7~8章の内容をまとめ,要点重点を確認する。
【事前学習】
第7~8章の内容を復習しておく。演習問題を再度練習しておく。
【事後学習】
授業中に指示する。
第15回復習(2)第9~10章の内容をまとめ,要点重点を確認する。
【事前学習】
第9~10章の内容を復習しておく。演習問題を再度練習しておく。
【事後学習】
授業中に指示する。
授業形式 講義形式
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
90% 0% 0% 0% 10% 100%
テキスト 嶋村紘輝・佐々木宏夫・横山将義・片岡孝夫・高瀬浩一著『入門ミクロ経済学』,中央経済社,2002年,3,200円(税別)
参考文献 適宜指示する
オフィスアワー(授業相談) 初回に説明する
事前学習の内容など,学生へのメッセージ ミクロ経済学Ⅰの復習をしておいてください。
今後の応用の分野を学ぶためにも、しっかりと理解していきましょう。