回 | 項目 | 内容 |
第1回 | イントロダクション
国際マクロ経済学① | 「マクロ経済学Ⅱ」の概要・講義方針・評価等について説明します。履修者は単位取得の大事な説明があるので必ず出席してください。状況により,国際通貨制度:固定相場制と変動相場制の講義に入ります。
【事前学習】2時間
テキストの目次および学習領域(7章-10章)を通して何を学ぶのかを自分なりに考えてみる。
【事後学習】2時間
ガイダンスを通じて、どのような視点から主にどのような経済学のツールを学ぶのかを言えるようにしておく。 |
第2回 | 国際マクロ経済学② | 国際収支統計の仕組み/ISバランスから見える国際資本移動
【準備学習】第7章
【学習目標】国際収支統計(経常収支+資本収支+外貨準備増減=0)の仕組みをマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第3回 | 国際マクロ経済学③ | IS/LMモデルのオーバー・ヴュー
【準備学習】第7章
【学習目標】1年次で学習したIS/LMモデルに為替レートを組み込む前にIS/LMモデルを簡単にオーバー・ヴューする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第4回 | 国際マクロ経済学④ | 変動為替レートを組み込んだIS/LMモデル=変動相場制のマンデル=フレミングモデルと財政・金融政策の効果
【準備学習】第7章
【学習目標】変動相場制におけるマンデル=フレミングモデルの仕組みをマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第5回 | 国際マクロ経済学⑤ | 固定為替レートを組み込んだIS/LMモデル=固定相場制のマンデル=フレミングモデル と 財政・金融政策の効果
【準備学習】第7章
【学習目標】固定相場制におけるマンデル=フレミングモデルの仕組みをマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第6回 | 国際マクロ経済学のまとめ | どのような前提でどのように所得と利子率と為替レートが同時に説明できるようになったのかを再び考える。確認小テストをする。
【事前学習】2時間
全体を通してテキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第7回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い① | ケインズモデル(IS/LM)のメカニズムと考え方:硬直的な物価
【準備学習】第3章と第8章
【学習目標】価格の調整速度という見方からケインズモデルを見直す。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第8回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い② | 古典派モデルのメカニズムと考え方:伸縮的物価と完全雇用の達成
【準備学習】第8章
【学習目標】ケインズモデル(過少雇用均衡のケースもありうる)とは異なる伸縮的な価格調整をもつ古典派モデル(常に完全雇用均衡のケース)をマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第9回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違い③ | 古典派の物価の決定:貨幣数量説とは
【準備学習】第8章
【学習目標】古典派の物価メカニズムをマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第10回 | 短期モデル(ケインズモデル)と長期モデル(古典派)の世界の違いのまとめ | ケインズの世界と古典派の世界はどのような視点の違いからどのような経済学になったのかを再び考える。確認小テストをする。
【事前学習】2時間
全体を通してテキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第11回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)① | AD/ASモデルで物価決定を考える。
【準備学習】第9章
【学習目標】ある物価水準の下で均衡するGDP水準を表す「総需要曲線(AD曲線)」の導出とシフトの仕組みをマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。
|
第12回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)② | AD/ASモデルで物価決定を考える。
【準備学習】第9章
【学習目標】AD/ASモデル(極端なケインジアンのケース)/ AD/ASモデル(古典派のケース)をそれぞれマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第13回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)③ | AD/ASモデルで物価決定を考える。
【準備学習】第9章
【学習目標】極端なケインズジアンのケースと古典派のケースの中間である「標準的なAD/ASモデル」についてマスターする~この標準的なケースで,デフレと不況という同時進行の状態はサプライ・ショックが原因か。/【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第14回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)④ | 物価・賃金と失業との関係を考える-フィリップス曲線/ 自然失業率という考え方(この回は第10章にあたる内容)
【準備学習】第10章
【学習目標】物価/賃金上昇率と失業のトレードオフの関係を中心に,物価と失業の関係ついてマスターする。
【事前学習】2時間
テキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |
第15回 | 物価はどのように決まるか(AD/ASモデル)のまとめ | まとめ 主に第7章国際マクロ経済学 - 第10章インフレ/デフレについて補足をする。確認小テストをする。
【事前学習】2時間
全体を通してテキストを読んでおくこと。
【事後学習】2時間
講義内容をよく復習し,重要なキーワードや図の説明ができるようにしておくこと。 |