講義名 マクロ経済学Ⅱ ≪◇学部≫
講義開講時期 前期
曜日・時限 金2
単位数 2

担当教員
氏名
児玉 直美

学習目標(到達目標) 「マクロ経済学Ⅱ」では,「マクロ経済学Ⅰ」に引き続き,国際マクロ経済学,短期モデルと長期モデルの比較,物価水準の決定,インフレとデフレを中心に学ぶ。この講義を通じて,現実のマクロ経済現象を読み解くマクロ経済学の構造を理解するための,必要な「基礎知識」を習得し,「マクロ経済学Ⅰ」より幅広い「分析手法」を身に付け,「経済学の考え方」を理解することができる。

対応DP及びCP:1,2,3,4,5,8
授業概要(教育目的) マクロ経済学Ⅱでは,共通テキストの第3章,第7章~第10章を講義範囲とする。
定期試験で実施される共通試験が,評価の50%となる。共通試験範囲は下記の内容とする。
第3章の3-1,3-2節
第7章の7-1節 ~ 7-4節
第8章の8-1節,8-2節と8-4節
第9章の9-1節 ~ 9-3節
第10章の10-2節~10-6節
授業計画表
 
項目内容
第1回イントロダクション授業計画、注意事項を説明する。                       マクロ経済学Ⅰの復習をする。(三面等価、IS-LM分析)
【事前学習】2時間
マクロ経済学Ⅰの復習をしておくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第2回国際マクロ経済学(1)国際収支、為替等について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第7章7-1節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第3回国際マクロ経済学(2)マンデルフレミングモデルについて理解する。
【事前学習】2時間
教科書第7章7-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第4回国際マクロ経済学(3)マンデル・フレミングモデルのもとに財政政策、貿易政策、金融政策の効果について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第7章7-3,4節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第5回国際マクロ経済学(4)マンデル・フレミングモデルのもとに財政政策、貿易政策、金融政策の効果について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第7章7-3,4節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第6回演習・小テスト(1)国際マクロ経済学に関する問題演習を行い、解説する。問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
【事前学習】2時間
教科書第7章を復習しておくこと。
第7回マクロ経済学における「短期」と「長期」マクロ経済学における「短期」と「長期」の概念の違い、総供給曲線と総需要曲線について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第3章3-1、2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第8回短期モデルと長期モデルの比較(1)短期および長期モデルの枠組み、両者の特徴を考える。
【事前学習】2時間
教科書第8章8-1、2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第9回短期モデルと長期モデルの比較(2)貨幣数量説について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第8章8-2節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第10回短期モデルと長期モデルの比較(3)「名目」利子率と「実質」利子率の違い、両者の関係について説明する。
【事前学習】2時間
教科書第8章8-4節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第11回演習・小テスト(2)短期モデルと長期モデルに関する問題演習を行い、解説する。問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
【事前学習】2時間
教科書第3、8章を復習しておくこと。
第12回演習問題演習を行い、解説する。問題演習に基づき、自身の理解度をチェックする。
【事前学習】2時間
教科書第3,7,8章を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
これまでの総復習。
第13回物価水準はどのように決まるかケインジアンと古典派の総供給曲線、物価水準の決定について解説する。
【事前学習】2時間
教科書第9章を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第14回インフレとデフレフィリップス曲線、合理的期待形成と自然失業率仮説について解説する。
【事前学習】2時間
教科書第10章10-2,3節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
第15回演習物価、インフレ、デフレについて自身の理解度をチェックする。
【事前学習】2時間
教科書第10章10-4~6節を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
授業で配布したプリントを解く。
授業形式 講義と演習を行う。演習の解説は原則として授業中に行う。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
80% 0% 20% 0% 0% 100%
評価の特記事項 共通:試験(50%):マークシート
個別:試験(30%)
   小テスト(10点×2回,20%)
テキスト 中谷巌『入門マクロ経済学』第5版 日本評論社
参考文献 グレゴリー・マンキュー『マンキューマクロ経済学Ⅰ入門編』,足立・地主・中谷・柳川訳,第4版,東洋経済新報社
オフィスアワー(授業相談) 水曜日2限。授業中、授業後に質問を受け付けます。それ以外の時間に、質問、相談をしたい場合には、事前にメールにてアポイントを取ってください。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ マクロ経済学は、新聞やテレビで見るニュースの理論的バックボーンを説明してくれます(例えば、中央銀行が金利を下げると何が起こるのか、なぜ政府は景気が悪くなると財政支出を拡大するのか、貿易赤字はなぜ発生するのか)。現実の社会で起こっていることに興味を持ってください。