回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | この講義内容の目標と全体計画や受講の心得など諸注意を理解する。
【事前学習】2時間
EcoLinkのシラバスを事前によく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
この講義の目標や課題を理解し、早速テキストを読み進める。 |
第2回 | 国民所得とは何か | 所得の形態と一般的本質を踏まえつつ、諸概念の使い分けを理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
テキストの該当箇所を参照しつつ、経済統計の様々な集計方法とその使用目的の違いを大まかに理解する。 |
第3回 | 生産国民所得-1 | ミクロとマクロ、フローとストック、重複計算、付加価値、固定資本減耗、減価償却費、純と粗と総の概念としての区別を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
テキストに即して生産国民所得という概念の抽象性についても考えてみる。 |
第4回 | 生産国民所得-2 | 粗付加価値と最終生産物の関係、国内と国民、総生産と純生産、経済成長率などの概念と区別を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
たとえば、GDPとGNP、NDPとNNPの違いは何かなど考えてみる。 |
第5回 | 分配国民所得-1 | 国や地域の居住者の所得総額の捉え方、雇用者所得と営業余剰、所得の移転、所得の再分配、賃金と利潤、個人企業の概念を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
真の意味の所得とは本来的には何かをテキストからも確認しておこう。 |
第6回 | 分配国民所得-2 | 国民経済計算で用いられる具体的な所得概念について総括的に理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
企業所得や財産所得などの概念もまとめておく。 |
第7回 | 支出国民所得-1 | 消費と投資の合計額としての支出概念、在庫増加・在庫投資、粗支出、消費財と投資財、粗固定資本形成と純固定資本形成などの概念を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
粗支出と純支出とはどう違うのか考える。 |
第8回 | 支出国民所得-2 | 国民経済計算で用いられる具体的な支出概念について総括的に理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
GDEとGNE、NDEとNNEの違いから考えてみよう。 |
第9回 | 国民所得と輸出入 | 輸出入は生産・分配・支出の概念にどう取り込まれるかを理解する。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
輸出入を考慮した実質国内所得について考えてみる。 |
第10回 | 国民所得と間接税・補助金 | 間接税に伴う市場価格表示の純生産と要素費用表示の純生産の区別と補助金の捉え方を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
間接税と補助金は生産・分配・支出の概念にどう取り込まれるかを考えてみる。 |
第11回 | 二つの純生産と本来の純生産、間接税増税とGDPの関係 | 間接税のない場合や間接税が価格に転嫁する程度に応じてなど二つの純生産と本来の純生産の関連、間接税増税とGDPの関係などを考える。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
二つの純生産と本来の純生産の概念を確認しておく。 |
第12回 | 国民所得勘定の部門分割と全体的関連 | 複式簿記の原理と国民所得勘定の部門分割について理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
海外部門と国内部門という捉え方に注意する。 |
第13回 | 現代日本の資金循環統計と基礎的財政収支から見た日本の所得再分配構造 | 日本の対外純資産や長期金利、消費税率・所得税率・法人税率の国際比較に基づいて日本の所得再分配構造を考える。
【事前学習】2時間
事前配付資料と練習問題を予習しておくこと。
【事後学習】2時間
プライマリーバランス健全化のための税と社会保障の一体的改革の結果とされる消費税増税について考える。 |
第14回 | 国民所得と自己実現のキャリア形成 | 各人の自己実現のキャリア形成と国民所得の関係を考える。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
練習問題の復習とレポートの作成・提出の準備。 |
第15回 | 前期確認テストと夏期レポート課題の提示 | 前期講義内容の確認テストと夏期レポートの作成指導および後期授業計画の概説
【事前学習】2時間
練習問題と事前配付資料をよく復習しておくこと。
【事後学習】2時間
夏期レポートの作成と後期に備えること。
|
第16回 | 国民所得の発生要因-1
| 国民経済計算統計が前提する三位一体論の問題点を資本主義的商品生産から根本的に考える。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
分配概念の国民所得それ自体を社会科学的に生産関係視点から考え直してみよう。 |
第17回 | 国民所得の発生要因-2
| 労働力の価値としての賃金と剰余価値としての利潤・地代・利子等の関係を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料と練習問題を読んでおくこと。
【事後学習】2時間
賃金、利潤、地代、利子等の発生要因とは何かについて考えてみよう。 |
第18回 | 国民所得の発生要因-3
| 絶対的・相対的剰余価値の生産概念と現実の企業経営や剰余価値率を現実的に理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した練習問題をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
必要労働・剰余労働と所得の源泉や技術革新と「働き方改革」についてみよう。 |
第19回 | 国民所得の分配要因-1
| 資本の有機的構成の高度化の法則による「労働者階級の貧困化法則」の基本を学ぶ。
【事前学習】2時間
事前配付した練習問題をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
固定資本・流動資本とは異なる不変資本・可変資本の概念的区別を明確にしよう。 |
第20回 | 国民所得の分配要因-2
| 資本構成の高度化と剰余価値率の関係による「利潤率の傾向的低下の法則」の基本を学ぶ。
【事前学習】2時間
事前配付した練習問題をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
賃金と利潤の分配は、資本主義発展につれて一定の変化傾向があることを理解する。 |
第21回 | 国民所得の分配要因-3
| 「利潤率低下とは反対に作用する諸要因」と貧困化法則の関連を現代資本主義世界における所得格差の決定的要因として現実的に把握する。
【事前学習】2時間
事前配付した練習問題をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
利潤率低下法則の現われ方を現実的に決定する諸条件を論理・歴史的に考えてみよう。 |
第22回 | 国民所得分析・経済統計と世界経済
| 英ポンド・米ドル国際基軸通貨体制200年を概観しながら、ニクソンショックとグローバリゼーションのなか100年に一度のリーマンショック以後の世界経済に何が起きているのかを考える。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
戦後ブレトンウッズ体制の固定相場からドル・金交換停止以後の変動相場制への移行、冷戦崩壊とGNP/GDP、統一通貨ユーロの発足とECB・BIS・IMF・世銀改革等について考える。 |
第23回 | 国民所得分析・経済統計と戦後日本経済-1
| 戦後のドル円為替レートと戦後日本の経済成長率、日経平均株価チャートの相関性からみた日本経済の発展段階区分について約70年間のトータルな見方を学ぶ。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
今後配付する各経済統計の基本的な見方をその都度復習しながらマスターしていく。 |
第24回 | 国民所得分析・経済統計と戦後日本経済-2 | 戦後IMF固定為替相場制下での日本の戦後復興・高度経済成長の基本的特徴とGNP統計の意味を理解する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
国民経済計算としても一時的な黄金時代をなし遂げた1960年代日本経済の客観的競争優位条件はどこにあったのかを具体的に考える。 |
第25回 | 国民所得分析・経済統計と戦後日本経済-3 | 変動為替相場制下での日本経済の発展段階区分をドル円為替レートと先進国の政策金利チャートの両面から考えてみよう。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
とくにニクソン・ショックとプラザ合意が日本経済に何をもたらしたのかを考えてみよう。 |
第26回 | 国民所得分析・経済統計と戦後日本経済-4
| 日本のバブル経済化とバブル崩壊の原因およびバブル崩壊がもたらした影響を歴史的かつ具体的に考える。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
いわゆる「失われた30年」に生じた日本の政治経済構造の巨大な変容過程を歴代政権とその政策決定メカニズムの変化にまで具体的に掘り下げて考える。 |
第27回 | 国民所得分析・経済統計と現代日本経済 | 小泉政権から二度の政権交代を経た安倍政権までの日本経済の構造改革の現状を分析する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
小泉政権の不良債権処理とV字回復以後、現代日本経済までに生じた劇的変化を見ながら、最新のTPP11・日欧EPA批准や日米FTA交渉、消費増税と憲法改正をめざすアベノミクスを検証する。
|
第28回 | 国民所得分析・経済統計と現代世界経済 | 米・欧財政金融危機以後の国際通貨体制再編とBrexitやトランプ政権の北米・中米・欧州・ロシア外交と米朝・米中交渉の動向を分析する。
【事前学習】2時間
事前配付した資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
BRICS開発銀行とAIIBの発足やSDR枠拡大によるFRB・ECB・BIS・IMF・世銀改革が新たな100年に向けてグローバルに及ぼす影響を個々の変化の連関のなかで読み取る。
|
第29回 | 理論と実証による国民所得分析のまとめ | 総復習による最終回レポートの事前指導
【事前学習】2時間
事前配付した資料と練習問題をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
総復習と最終回レポート課題の準備をすること。 |
第30回 | 現代国民所得分析の学習とまとめ | 授業内レポート作成と事後指導
【事前学習】2時間
配付した練習問題と資料をよく読んでおくこと。
【事後学習】2時間
本講義を復習し将来設計と関連科目の準備をしよう。
|