講義名 経済学史 ≪◇学部≫
講義開講時期 通年
曜日・時限 月3
単位数 4

担当教員
氏名
塚本 隆夫

学習目標(到達目標)  講義では,「科学としての経済学」が,どのような社会の状況から生み出されてきたのかを,社会経済の歴史に沿いながらを検討します。それぞれの時代の経済学者が,当時の「重要問題」をどのように考えたのかを,分析の視点とします。この分析から、普遍性を持つとされる「科学としての経済学」のなかに隠された「時代制約」を解き明かします。
 受講生は講義を通じて、経済学者が提示した学説と,その当時の社会経済状況との間の強い関係を見出すことができるようになることを、本講義の目標とします。
DP・CP対応番号:1,2,3,4,5,8.
授業概要(教育目的)  科学としての経済学は,「市場経済体制」の成立とともに,重商主義,フランス重農主義をへて,18世紀の後半にイギリスのアダム・スミスの経済学へと発展しました。スミスの経済学は,自由放任の経済学と評価されました。
 スミスの経済学は,リカードとマルサスに引き継がれます。両者が、産業革命とフランス革命を背景に,どのような経済学説を展開したのかを検討します。
 イギリス主流派に対して,異論を提示したドイツ歴史学派、マルクス、そして限界革命、ケインズ革命へと、検討を広げていきます。
 このような経済学の進化過程を解き明かすことで、経済学には歴史制約があることを示します。
授業計画表
 
項目内容
第1回オリエンテーション
授業計画の説明
授業をどのように進めるかを説明します。
「経済学史」とはどのような学問・科学なのか、経済学史の研究手法について、経済学説と時代背景の関連
「科学としての経済学」とはどのような意味か
【事前学習】3時間 テキストの該当箇所を読み、Eco-Linkで配布された「レジュメ」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・講義レジュメを再整理し、「宿題」を通して講義内容を把握する。
第2回経済学と資本主義経済体制:市場経済とはどのようなものか「科学としての経済学」が、資本主義体制を前提としていることを考察する。資本主義体制の歴史性を検証する。市場経済体制と資本主義体制の特質を理解する。
【事前学習】3時間 テキストの該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第3回イギリス重商主義:その1重商主義とは何か、「富」とは何か
どうすれば「富」を獲得できるのか
重商主義の経済学説,取引差額説、貿易差額説
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第4回イギリス重商主義:その2
イギリス重商主義は、なぜ産業革命の「温床」となることができたのか。貿易差額説、就業差額説
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第5回イギリス重商主義の意義とその限界重商主義批判
ヒュームと貨幣数量説
ステュアートは何を主張したのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第6回フランス重商主義:その1フランスの重商主義は,なぜ重農主義を生み出したのか。
コルベール政策とはどのようなものか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第7回フランス重商主義:その2コルベール政策が引き起こした弊害が理論的に必然であることを明らかにする。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第8回フランス啓蒙思想フランス啓蒙主義:フランス重農主義の思想背景、自然法思想と経済思想の関係を解き明かす。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第9回フランス重農主義:ケネーの経済表ケネーの「経済表」を解読する
「経済表」からどのようなことが読み解かれるのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第10回アダム・スミスの経済学と時代背景18世紀のイギリス社会が抱える問題は何であったのか
スミスは,その問題にどう取り組んだのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第11回スミス『国富論』:その1「富概念」と分業論スミスにとって「富」とはどのようなものなのか
なぜスミスは「分業」を強調したのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第12回スミス『国富論』:その2「2つの労働価値説」スミスの二つの「労働価値説」
投下労働と支配労働の再検討を通じて、スミスの価値論の謎を解明します
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第13回スミス『国富論』:その3「自然価格と市場価格」スミスの「労働価値説」から「自然価格」,「市場価格」を再検討します。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第14回スミスの『国富論』:その4「経済成長論」スミスの経済成長戦略
資本蓄積論
富裕の自然の経路スミス経済学の貢献と時代制約
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第15回前期のまとめと「中間試験」を行います。前期のまとめと、授業時試験を予定しています。
【事前学習】5時間 前期の講義内容を整理し、テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】1時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第16回スミス以降のイギリス古典派経済学の展開スミス以降のイギリスとフランス
産業革命とフランス革命は経済学に何をもたらしたのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第17回マルサス「人口論」貧困は何故に生じるのか
貧困は解決できるのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第18回リカード対マルサス「穀物法論争」農産物は自給すべきか,それとも輸入すべきか
農産物の輸入自由化がイギリス国民経済もたらすのは,繁栄か、それとも衰退か
「保護貿易」と「自由貿易」のメリット・デメリットを考える
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第19回リカードの経済学体系リカードの分配論,地代論,利潤論
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第20回リカードの経済成長論と国際分業論差額地代、比較生産費説
経済成長で得するのは誰か
なぜ自由貿易は必要なのか
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第21回イギリス古典派経済学の整理リカードとマルサスの経済思想の比較検討
同じ時代、同じ状況なのに、二人はなぜ違うヴィジョンを描いたのか。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第22回ドイツ歴史学派の背景とリストの経済学19世紀前半のイギリスとドイツ
国民経済学、経済展段階説
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第23回リストの経済学:保護貿易はなぜ必要かそ後進国ドイツが、先進国イギリスと競うためには何が必要なのか。経済発展段階説と保護貿易論の関係
分業と結合、国民生産力とは
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第24回マルクスの経済学:その1資本主義経済の問題。労働価値説の洗練化。人間労働の二面性。剰余価値とは
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第25回マルクスの経済学:その2資本主義経済と恐慌
マルクスの意義
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第26回限界革命とは何か1870年代の「限界革命」を考える。限界分析の意味。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第27回新古典派経済学マーシャルの経済学を考える。新古典派経済学の特質
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第28回ケインズ革命:その1ケインズの時代のイギリス国民経済の状況。失業に対処するには。
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第29回ケインズ革命:その2ケインズの国民所得決定論の意義 資本主義経済は安定的?
【事前学習】3時間 テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】3時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
第30回講義の整理と、授業時に「後記試験」を行います。一年間の講義の整理と、授業時試験を予定しています。
【事前学習】5時間 後期の授業内容を、テキス・参考文献の該当箇所を読みEco-Linkで配布された「レジュメ」・「宿題」を使って学習する。
【事後学習】1時間 講義ノート・テキスト・参考文献・講義レジュメを再整理し、講義内容を把握する。
授業形式 授業は,「講義」と,受講生との「討議」を通じて行います。
Eco-Linkを使って資料・宿題等を配布します。これを使って、予習・復習をして、授業に出席してください。宿題・質問等については、原則、授業中に「解題」等のフィードバックを行います。
授業時に何回か小テストを行います。
受講生の理解度に応じて,講義の進度を調整します。
評価方法
定期試験 レポート 小テスト 授業への
参画度
その他 合計
70% 0% 10% 10% 10% 100%
評価の特記事項 出席・小テスト・宿題の成績が基準を満たさない場合、中間・学年末の定期試験等の結果にかかわらず、単位が認定されない場合があります。
テキスト 井上義朗『コア・テキスト 経済学史』新世社を予定しています。
参考文献 ハイルブローナー『入門経済思想史 世俗の思想家たち』ちくま学芸文庫。
松原隆一郎『経済思想史入門』ちくま学芸文庫。
これ以外にも参考文献等を授業中に指示します。
オフィスアワー(授業相談) 月曜日5時限
事前に,面談予約を取って下さい。
面談予約の仕方は、初回の授業で説明します。
事前学習の内容など,学生へのメッセージ この科目は「専門科目」です。受講生が,「経済史」,「ミクロⅠ」,「マクロⅠ」の履修を終えていることを前提に授業を進めます。
受講生の理解度に応じて、授業進行を調整する場合があります。
Eco-Linkで授業資料や宿題等を配布します。これらをプリント・アウトして、授業に持参してください。
Eco-Linkにある資料や宿題にある「用語」・「概念」等について受講生に知識が不十分な場合、自分で参考文献やネット等を使って、事前に調べておいてください。
随時,授業中に小テストを実施します。