回 | 項目 | 内容 |
第1回 | ガイダンス | 通年にわたる講義のガイダンスを行う.
【事前学習】2時間
これまでミクロ経済学を受けた授業の内容を簡単に確認しておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと.
*本講義は30回にわたるものであるため,講義内容や事前準備については,授業の進捗状況や受講者の反応を見て変更することがある. |
第2回 | 産業組織論とは何か? ~産業組織論の目的と分析の範囲~ | 産業組織論とミクロ経済学の関係などについて述べる.
【事前学習】2時間
「産業組織論」とは何かを以下に挙げた参考文献などで簡単に調べてみること.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第3回 | 産業組織論における分析の基礎的枠組み ~S-C-Pパラダイム~ | 産業組織論の基本的な分析枠組みであるS-C-Pパラダイムについて説明する.
【事前学習】2時間
以下に挙げた参考文献などからS-C-Pパラダイムという言葉が何かを調べてみること.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第4回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その1) 生産関数と企業のとらえ方 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習しする.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使用したテキストのうち,井堀(第6章)または西村(第6章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第5回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その2) 様々な費用概念 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使用したテキストのうち,井堀(第5章)または西村(第7章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第6回 | ミクロ経済学における企業の理論 (その3) 利潤最大化行動 | ミクロ経済学で学んだ企業の理論について復習する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使用したテキストのうち井堀(第5章)または西村(第7章・8章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと.
出された課題に対応すること. |
第7回 | 完全競争市場と経済厚生 | 完全競争市場のもつ意味について確認する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅰで使用したテキストのうち,井堀(第7章)または西村(第9章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第8回 | 市場の諸類型と経済厚生 -独占,寡占,独占的競争,完全競争市場 | 市場の分類と経済厚生の関係について解説する.
【事前学習】2時間
独占市場,寡占市場,独占的競争市場とは何かをあらかじめ簡単に調べておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第9回 | 独占市場の特徴と企業行動 | 独占市場における企業行動について説明する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第9章)または西村(第10章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第10回 | 独占市場と経済厚生 | 独占市場における経済厚生について述べる.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第9章)または西村(第10章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第11回 | 市場の画定と市場集中 | 「市場の画定」と「市場の集中」それぞれが持つ意味について説明する.
【事前学習】2時間
第10回の講義の中で示した疑問について,考えておくこと.前回の講義で解説された内容を確認しておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第12回 | 参入障壁と退出障壁 | 参入・退出障壁について説明する.
【事前学習】2時間
「参入障壁」の具体的な例を考えておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第13回 | 製品差別化による競争 | 製品差別化に焦点を当てて解説する.
【事前学習】2時間
現実の製品差別化の事例をあらかじめ考えておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第14回 | 規模の経済性と自然独占 | 規模の経済性と自然独占について講義する.
【事前学習】2時間
なぜ規模の経済性下の競争が独占を形成しやすいかという論理について,事前に調べること.
【事後学習】2時間
事前に調べた結果を確認すること.
|
第15回 | 中間のまとめとおさらい | 第1回~第14回までの内容を復習する.
【事前学習】2時間
これまでの内容を復習しておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第16回 | 合併と垂直的取引制限 | 合併などの経済厚生に与える影響を講義する.
【事前学習】2時間
新聞記事などからこれまでの企業合併の事例を調べてみること.
【事後学習】2時間
事前に調べた内容と事例が一致していたかを確認すること. |
第17回 | ゲーム理論の基礎(その1) ~ゲーム理論の考え方~ | ゲーム理論の基礎的な内容説明する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第10章)または西村(第14章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第18回 | ゲーム理論の基礎(その2) ~非協力ゲームとナッシュ均衡~ | ゲーム理論の基礎的な内容を説明する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第10章)または西村(第14章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと.
出された課題に対応すること. |
第19回 | 寡占市場における競争(その1) ~クールノー競争~ | 寡占市場にゲーム理論の枠組みを当てはめたモデルを紹介する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第11章)または西村(第10章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第20回 | 寡占市場における競争(その2) ~ベルトラン競争とその他の寡占市場のモデル~ | 寡占市場にゲーム理論の枠組みを当てはめたモデルを紹介する.
【事前学習】2時間
ミクロ経済学Ⅱで使用した(あるいは使用している)テキストのうち,井堀(第11章)または西村(第10章)を見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと.
出された課題に対応すること. |
第21回 | カルテルの形成と安定性 | カルテルや企業間の協調行動を取り上げ,その安定性について,ゲーム理論の枠組みを当てはめて説明する.
【事前学習】2時間
「囚人のジレンマ」を現実の事例に当てはめて考えてみること.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第22回 | 戦略的参入阻止行動とコンテスタブル市場の理論(その1) | 戦略的参入阻止の問題を取り上げる.
【事前学習】2時間
独占禁止法の「私的独占」とは何かをできる範囲で調べてみること.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第23回 | 戦略的参入阻止行動とコンテスタブル市場の理論(その2) | コンテスタブル市場について説明する.
【事前学習】2時間
航空産業が自由化された理由を考えてみること.
【事後学習】2時間
考えてきたこととの違いを確認すること.
出された課題に対応すること. |
第24回 | 不完全情報と広告 | 広告が経済厚生に与える影響について紹介する.
【事前学習】2時間
経済学の視点から,なぜ「広告」が存在するのかを考えてみること.
【事後学習】2時間
考えた内容を見直しておくこと. |
第25回 | 研究開発活動と特許 | 研究開発と特許について経済的な枠組みでの分析を紹介する.
【事前学習】2時間
なぜ特許や知的所有権が問題になるのかを考えてみること.
【事後学習】2時間
考えた内容を確認してみること. |
第26回 | 市場成果の計測手法とその評価 | 実証的な面から市場成果の評価について解説する.
【事前学習】2時間
事前に配布する予定のプリントの市場シェアの計算などを見ておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第27回 | 独占禁止政策 | 独占禁止政策について法的な観点も含めて紹介する.
【事前学習】2時間
独占禁止法違反の事例を調べてみること.
【事後学習】2時間
配布されたプリントをもとに内容を確認すること. |
第28回 | 直接規制政策とその課題 | 経済的規制および社会的規制とそのあり方に関わる問題について説明する.
【事前学習】2時間
「規制」とは何かを参考文献などで調べておくこと.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第29回 | 競争政策と政策課題 ~再考~ | これまで講義した内容を踏まえて,競争政策の現在の課題について講義する.
【事前学習】2時間
これまでの講義ノートを見直しておくこと.また,講義内容を踏まえて,競争政策の在り方について考えてみること.
【事後学習】2時間
授業内容をよく復習しておくこと. |
第30回 | 確認試験と解説 | 授業を通して学んだことの確認試験(60分)および解説(30分)を行う.
【事前学習】2時間
第1回~第29回までの内容を良く見直しておくこと.
【事後学習】2時間
本講義の内容を復習しておくこと. |