回 | 項目 | 内容 |
第1回 | はじめに | 本講義では何を扱うのか。概要を解説する。
【事後学習】30分
第1回で説明する本講義の課題や参考図書をもとに、1年間の取り組み方について考える。 |
第2回 | 経済発展と農業(1)-農業部門の相対的縮小- | 経済発展と農業の関係について,需要の所得弾力性から解説する。
【事前学習】2時間
第1回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第1回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第3回 | 経済発展と農業(2)-農業の過剰就業- | 経済発展に伴い農業部門で引き起こされる諸問題を検討する。
【事前学習】2時間
第2回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第2回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第4回 | 農業生産の不安定性および農産物市場の価格変動 | 農産物市場の不安定性について作況変動や需要面の価格弾力性の小ささから解説する。
【事前学習】2時間
第3回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第3回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第5回 | 農産物価格安定政策 | 不安定な農産物市場への政策的介入について需要・供給曲線を用いて解説する。
【事前学習】2時間
第4回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第6回 | 農業生産におけるBC過程とM過程 | BC過程における収穫逓減の法則,M過程における規模の経済性について解説する。
【事前学習】2時間
第5回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第7回 | 農地と地代 | 農地を土地純収益と地代理論から解説する。
【事前学習】2時間
第6回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第8回 | 農業における家族経営組織 | 農業の経営組織が家族農業中心であることを所得・余暇選好などから解説する。
【事前学習】2時間
第7回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第9回 | 農業の法人経営と農地政策 | 戦後日本の農業政策,特に農業の法人経営における農地の所有と利用の議論について解説する。
【事前学習】2時間
第8回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第10回 | 農協と農産物市場 | 農産物市場の特徴と市場交渉力確保のための農協による共同販売を解説する。
【事前学習】2時間
第9回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第9回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第11回 | 農産物価格支持政策 | 農産物価格支持政策の具体的な手段について,需要・供給曲線を用いて解説する。
【事前学習】2時間
第10回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第12回 | 日本の食料自給率と食料自給力 | 日本の潜在的食料生産能力について理解を深め,食料安全保障とは何かを解説する。
【事前学習】2時間
第11回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第13回 | 日本と世界の農業と経済 | 日本と世界の農業の特色を明示したうえで,食料供給上の課題について解説する。
事前学習】2時間
第12回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第14回 | 理解度の確認 | 前期の内容を復習し,要点をまとめる。
【事前学習】2時間
前期の内容を復習し,理解を深める。
【事後学習】2時間
前期の内容を復習する。 |
第15回 | 小テスト(確認試験)と解説 | 前期の内容について,テスト(60分)を実施し,解説を行う。
【事前学習】2時間以上
テストに備える。
【事後学習】2時間
前期の内容とテストについて振り返り、後期の取り組み方について考える。 |
第16回 | 国際的な食料需給と日本 | 後期への導入として,国際的な食料需給状況を解説する。
【事前学習】2時間
前期の内容を復習しておくこと。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第17回 | 世界の人口と食料問題 | 世界の人口と現代の食料問題について解説する。
【事前学習】2時間
第16回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第16回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第18回 | 経済発展と食料の分配 | 食料の生産と分配について市場経済のメカニズムから検討する。
【事前学習】2時間
第17回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第19回 | 農産物貿易の特質 | 農産物,特に穀物の自由貿易を制約する理由について解説する。
【事前学習】2時間
第18回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第18回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第20回 | 農産物貿易と農業保護 | 国内農業保護の具体的政策手段(関税,不足払いなど)について解説する。
【事前学習】2時間
第19回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第19回授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第21回 | 農業保護政策(1)GATT農業交渉 | 第二次世界大戦後の貿易体制と農業交渉について解説する。
【事前学習】2時間
第20回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第20回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第22回 | 農業保護政策(2)WTO体制 | WTO体制および現在の農業交渉,各国の農業政策について解説する。
【事前学習】2時間
第21回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第21回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第23回 | 農業保護政策(3)FTA、EPA | FTA・EPA交渉における各国の農業政策,農業保護の具体的手段について解説する。
【事前学習】2時間
第22回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第24回 | 農業の近代化と外部不経済-環境問題- | 慣習的農業から近代的農業への転換による農業社会の構造変化と,そのことがもたらした環境汚染などの外部不経済について解説する。
【事前学習】2時間
第23回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第25回 | 農業の外部経済-多面的機能- | 農業が有する外部経済としての多面的機能について解説する。
【事前学習】2時間
第24回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第26回 | 日本の農業問題(1)-構造問題- | 戦後日本の産業構造,消費構造の変化に伴う農業問題と農業政策を検討する。
【事前学習】2時間
第25回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第25回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第27回 | 日本の農業問題(2)-米問題- | 戦後日本がとってきた食料政策を検討する。
【事前学習】2時間
第26回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第26回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第28回 | 食の安全と政府の役割 | 食の安全について市場の失敗と政府の役割を検討する。
【事前学習】2時間
第27回で配布するプリントを予め読んでおくこと。第27回の授業で示すキーワードを調べてくること。
【事後学習】2時間
授業ノートを見直し,授業時に示した課題について考える。 |
第29回 | 理解度の確認 | 後期の内容を復習し,要点をまとめる。
【事前学習】2時間
後期の内容を復習し,理解を深める。
【事後学習】2時間
後期の内容を復習する。 |
第30回 | 確認試験と解説 | 第16回以降の内容について試験(60分)を行い,解説をする。
【事前学習】2時間以上
テストに備える。
【事後学習】2時間
1年間の講義を振り返り,今後の課題について考える。
|